古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2017年07月

長い羨道のあとの大きな玄室に感動
 肝心の動画は秋殿南古墳(リニューアル統合版)(こちらをクリック)をご覧ください。今回紹介する古墳後期の最後頃(7C初)に築かれたと考えられる秋殿南古墳は既に紹介した桜井駅の南側に広がるいくつかの古墳の至近距離にあります。古墳を訪問しはじめた頃から何度も降りたったJR桜井線(近鉄大阪線)桜井駅ですが、あらためて見返してみるとあの古墳がこんな近くにあったと改めて驚かされます。あとで言及する全ての古墳が2㎞四方に点在しています。はじめの頃はバスに乗り継いで目指す古墳を訪ねましたが、本数の少ないバスを待つよりも歩いたほうが時間のロスが少ないことに気が付きました。

 本題からは外れましたが、今回の秋殿南古墳、見応えのある横穴石室です。桜井駅の南東に聳える鳥見山(とみやま)の裾にある一辺26mの方墳です。といっても動画でおわかりのように墳丘は雑木林に覆われており素人にはその形はまったくわかりません。南側に開口する横穴石室、ご覧のように入口は埋もれ羨道部分はもともと高さ1.4mほどしかないためにかなり前に進むのが大変でした。しかし7mほどの羨道を歩きながら正面に広がる奥行4.5mの玄室を見ると、そのコントラストの美しさとスケールに驚かされました。このあたりは、つい最近紹介したおそらくは庶民の家父長クラスの小ぶりの横穴石室とは全く違います。だいぶ前に訪れた秋殿南古墳ですが、動画を見返してみると同時代にこうした異なる規模の横穴石室が日本全国で築かれていたことに感慨を覚えました。

 秋殿南古墳の横穴石室は明日香村の精巧な切石で知られる岩屋山古墳(クリックすれば飛べます)に近いという解説もあるようですが少々違う印象です。花崗岩製と思われる石組はよりダイナミックな感じがするように思えるのですが・・・。アクセスは冒頭で書きましたように徒歩がお勧めですがバスの場合は桜井市コミュニティーバス(桜井駅南口発)談山神社行きで朝古下車。徒歩10分。バスは一時間に一本です。バス停から東に歩き(県道37号線)四つ目の辻を左折すると動画冒頭の畑がみえます(撮影日20151027日)。

 なお参考のためにこれまでアップした近くの古墳と位置関係をあげておきます。クリックすれば飛べます。是非比較してご覧ください。

 前期の桜井茶臼山古墳メスリ山古墳、中期の兜山古墳、後期の谷首古墳、終末期の艸墓古墳安倍文殊院西古墳の各古墳です。
PNG akidonominamikofun to


秋殿南古墳基本データ

所在地 桜井市浅古

形状 方墳

規模 一辺24m26m)高さ不明 

横穴石室 長さ11.2m(天井石が残っているところまで)、玄室長さ4.48m

2.26m、高さ2.4m、羨道長さ6.72m 幅1.7m 高さ1.4m

築造時期 7C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 なし




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

移築復元された小円墳と石室
 今回の6C末に造られたと考えられている径12mの小さな円墳、天神洞古墳については情報が乏しいのが実情です。動画に見るように墳丘及び横穴石室は復元され小さな公園内に保存されています。わかっていることはこの辺り一帯は香貫(かぬき)九十塚といわれる古墳群があり、そのなかに天神洞が含まれています。1970年代に行われた土地区画整理に際しての三基の古墳が発掘調査され武器類やメノウ製勾玉装身具、土器類などが多数出土したことがわかっています。沼津市教育委員会の説明では天神洞古墳は、これらの発掘調査で明らかになった結果に基づき、おそらくこのような横穴石室をもった円墳が存在したであろうという想定の下に復元を行ったということでした。

 地域的に近く、また6C末と同じ頃に造られたと考えられる静岡県富士市の円墳、実円寺西古墳(クリックすれば飛べます)は径18m 奥行9.5mに対して、天神洞古墳は径12mに対して奥行4mに留まっています。この古墳群にはこの規模の円墳がいくつもある群集墳だったと考えられます。この規模からして古墳の造営が有力な豪族しか造られなかった時代から、下位レベルのより小さな地域を治める豪族、さらには上位の庶民上層部の者、家父長クラスにまで可能となったことを示すものといえるのではないでしょうか。アクセスは沼津駅から東海バス大平行きで中瀬バス停下車信号まで戻り山側に渡り入るとすぐです(撮影20161011日)。


天神洞古墳(香貫古墳群)基本データ

所在地 静岡県沼津市中瀬町

形状 円墳(復元)

規模 径12m 高さ2.3m 横穴石室 長さ4m 床近くの幅1m、天井近くの幅0.75m

築造時期 6C

出土品 武器類やメノウ製勾玉装身具、土器類など多数

史跡指定 なし

特記事項 本文に書いたように天神洞古墳は区画整理に伴う発掘調査の結果明らかとなった遺構等から想定復元された横穴石室のある円墳。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

長い年月を経た石人が迎えてくれます
 八女古墳群は既にアップ済みの童男山古墳1号墳童山古墳2号・3号墳(クリックすれば飛べます)が最後に、今回の石人山古墳が最初に築かれた福岡県の八女市一帯東西に広がる丘陵に5Cから6Cに築かれています。中でも墳長130mを超える前方後円墳の岩戸山古墳は、ヤマト王権と軍事的抗争にまで発展した筑紫君磐井(つくしのきみいわい)の墓の確率が高いとされ、凝灰岩製の彫刻、石人・石馬が多数出土しています(いずれアップします)。他方、今回の石人山古墳はその名称の由来どおり、装飾された蓋のある家形石棺を守るかのように立ちはだかる武装石人で有名です。墳長107mの前方後円墳で築造の時期は岩戸山古墳よりも古く5C前半と考えられ被葬者は磐井の祖父との説もあります。

 墳丘は動画4で見るように雑木林に覆われていました。冬でもこの程度ですから夏場は墳丘自体あまり見えないのではないのでしょうか。気を取り直して東側に回り前方部の階段を戻ります。昭和を感じさせるコンクリートと鉄格子の小屋の中には武装石人が・・・。石人としては初期のものだそうです。

 顔面はほとんど石の塊状態で冑も裾まわりでかろうじてわかる程度です。朱が塗られていたことは目をこらすとわかりました。もちろん、造られた当初はこんなではありませんでした。どうやら病気による痛みが、石人のその部分を叩くと和らぐというこの地方の信仰が関係しているようです。風化だけではないのですね。それにしても少々気の毒です。裏にまわると動画2、3に見る装飾が彫られた横口式石棺が石室に半埋没の状態で見えました。残念ながら暗くて装飾自体はぼんやりしかみえません。入室できないのでやむなく鉄格子越しの撮影でしたが、たしかに美しい幾何学模様が彫られていることがわかりました。線刻模様をどのように誰が彫ったのでしょうか。

 この石室も石人も古くから地元の人々に知られていたようで、石室内の副葬品の多くは持ち去られ石人、埴輪以外は見つかっておらず武装石人のご利益はなかったようです。 

 JR久留米駅から西鉄バス筑紫船小屋行きで約30分、一条のバス停から広川町古墳公園資料館まで徒歩で15分ほど。バスの進行方向と反対に歩きセブンイレブンのある信号を左折し500mで広川町古墳公園資料館の看板がみえます。石人山古墳は資料館の裏手です。

 なおややこしいことにこの石人山古墳は八女郡広川町に、そして岩戸山古墳を含む他の古墳の多くは八女市にあります。そのせいでしょうか。八女市の岩戸山古墳資料館(最近超モダンな建物に移った)のHPの八女古墳群の古墳一覧のなかに石人山古墳は紹介されていないのです。考古学的には八女古墳群で最初に築かれた大型の前方後円墳は石人山古墳であるにもかかわらずです。現在の縦割り行政が古代の遺跡にも及んでいるという妙なことになっています。広川町の石人山古墳資料館にも簡易なHPがあり八女市の岩戸山古墳資料館ではリンクを貼れるように交渉しているというのですが・・・。今日にも解決できる話だと思いますが皆さんはどうお考えでしょうか(撮影2016年12月27日)。
PNG Sekijinsan kofun zu (修正版)






石人山古墳(八女古墳群)基本データ

所在地 福岡県八女郡広川町

形状 前方後円墳

規模 墳長107m、後円部径53m 高さ12m、前方部幅63m 高さ11m

周濠あり 前方部二段、後円部三段築成

築造時期 5C

出土品 石人、家等形象埴輪

史跡指定 国指定 
特記事項 石室壁は板石の平積み



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

古市古墳群で最古の大型古墳
 2013
年、2015年に続き三度目の訪問でようやく津堂城山古墳の概要がつかめた気がします。二度の訪問はいずれも五月。まだ十分に古墳のことがわかっていなかったこともあり内濠の菖蒲の美しさばかりに気をとられていた気がします。

 古市古墳群には墳長425mの応神天皇陵(誉田御廟山古墳)はじめ200m以上の前方後円墳が7基あります。津堂城山古墳は6番目の規模ですが以下のような理由で専門家の評価も高い古墳です。今回、『津堂城山古墳』(藤井寺の遺跡ガイドブック、藤井寺市教育委員会、2002)を読んであらためて確認したところです。

考古学的には古市古墳群のなかで4C後半と最初に築かれたこともさることながら7基のうち唯一一般の我々が墳丘を歩くことができるという点で貴重です。後円部は陵墓参考地に治定されていますし、墳丘は津堂城山という名称からもわかるとおり中世(室町時代)に城として利用されたために素人目にもわかるほどやせ細っています。それでも幅50mもありそうな内濠から見上げる墳丘の姿はなかなかのものです。これまでの調査で内濠に続く幅80mの堤があり、その外側に狭い外濠が周り、さらに幅50mほどの堤が囲んでいることがわかったそうです(動画撮影位置をご覧ください)。墳丘は208mですが濠、堤をいれると東西375m、南北436mにも達します。津堂城山古墳が築かれるまで、こうした設計のものはなかったそうです。他方これ以降の大王墓と考えられている大型の前方後円墳は二重の周濠と堤がよく見られるところから津堂城山は画期的とされています。なるほどと思います。繰り返しになりますが陵墓指定の他の大型の前方後円墳は雑木林の生い茂る森にしかみえず、その価値を体感することは不可能ですが津堂城山は違います。

内濠までが国の指定史跡の範囲で、その外側は既に宅地化されており往時を偲ぶことはできません。しかし動画撮影位置を描くために地図をぼんやりながめていると道路が古墳の外濠に沿って造られていることに気が付きました。もう一つ津堂城山古墳が他の古市古墳群の大型墳と異なるのは埋葬施設が明らかになっている点です。明治39年の神社合祀の勅令でこの地にあった八幡社も廃止され、その経緯を石碑に残すことになったそうです。その石材は以前から地元の人々が知っていた城山頂上の巨石を使うこととし、掘り返したところ、その大きな板石はたて穴式石槨の天井石だったがわかったそうです(動画3)。出土した精巧な作りの長持形石棺及び周辺からは勾玉・鏡・刀剣など多くの副葬品は宮内庁が保管し石棺は埋め戻されました。この長持型石棺はつい最近(20175月)発掘当時の写真を参考にしたレプリカが完成しガイダンス施設に展示してあるそうです。

内濠に一辺17mの島状遺構と呼ばれる葺石でおおわれた区画があり最古といわれる水鳥型埴輪3羽が並んでいたことでも知られています。なにか藤井寺市の宣伝のような説明になってしまいましたが他の大型墳墓が立ち入れないなか非常に貴重な古墳です。百舌鳥古墳群の仁徳天皇陵(大仙古墳)(クリックすれば飛べます)を見て想像をめぐらすためにも是非立ち寄られたらいかがでしょう。アクセスは近鉄南大阪線藤井寺駅より近鉄バス八尾線の小山で下車。すぐに見えます(撮影20161213日)。なおガイダンス施設は月、火曜が休みです。今回も入れませんでした。これまでアップした古市古墳群の古墳動画は下記のとおりです。古墳名をクリックすれば飛べます。
 墓山古墳・野中古墳他(古市古墳群5) はざみ山古墳・野中宮山古墳(古市古墳群4)
白鳥陵・清寧陵(古市古墳群3) 大鳥塚古墳(古市古墳群2) 古室山古墳(古市古墳群1)


PNG  Tsudoushiroyama zu



津堂城山古墳(古市古墳群)基本データ

所在地 大阪府藤井寺市津堂

形状 前方後円墳 二段築成(三段と書く資料もある)

規模 墳長208m、後円部径128m 高さ16.9m、前方幅117m 高さ12.7m、二重の濠及び二重の堤

築造時期 4C

出土品 銅鏡他の銅製品、勾玉、管玉等の玉製品、釧等石製品、三角板皮綴短甲、刀、剣、

鉄鏃等 多数、円筒埴輪、家 衝立 衣笠 水鳥 馬形 壺形などの形象埴輪

史跡指定 前方部及び内濠 国指定

特記事項 埋葬施設 石槨 長さ6.1m 幅2.1m、長持型石棺 長さ348cm 幅 168cm

高さ188cm



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ