古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2017年07月

江田船山古墳に続く二基の古墳
 
今回の後期古墳は既に紹介した江田船山古墳と同じ熊本県和水町にある塚坊主古墳と虚空蔵塚古墳です。江田船山古墳のあと6C初め頃に築かれたと考えられる前方後円墳です。文字が銀象嵌された鉄剣が出土したことで有名な江田船山古墳に対して、塚坊主古墳は石室内の石屋形の壁に描かれた赤、白の円や三角の模様で知られています。ラッキーなことに春、夏二回の公開日にしか入室できない石室なのに墳丘に近づくと扉が開いているではありませんか。覗いてみるとボランティアの方がどうぞどうぞと招き入れてくれました。教育委員会関係の視察がこれからあるそうで早めに開けたとのこと。こういうこともあるのですね。

肝心の石室ですがガラス越しの見学です。動画1にあるように石室は天井部分が完全に失われていますが、中にある石屋形の奥壁に確かに模様が描かれていることがわかります。とはいえ残念ながらぼんやりしています。これ以上の照明は保存の観点からすれば難しいのでしょう。模様が描かれた石屋形は板石で囲った遺体を葬る場所のことですが、福岡県八女市の童男山1号墳の動画でよくわかります(古墳名をクリックすれば飛べます)。もっとも模様は書かれていません。九州でよくみられる埋葬施設だそうです。周濠がめぐる墳丘は長さ43.4m、後円部径29.6mに対して前方部幅は20m。前方部が短い帆立貝形古墳のようです。銅鏡(四獣鏡)、金環、銀環、馬具、直刀などが出土しています。

動画3で紹介するのは墳丘のみそれも後円部の一部以外は破壊されていたため復元された虚空蔵塚古墳です。こちらも帆立貝形の墳長44mの前方後円墳です。外形調査で円筒埴輪、人物埴輪が確認されています。埋葬施設は未調査のため不明だそうですが塚坊主古墳と同様の横穴石室が存在するのでしょうか。江田船山古墳と二つの古墳は古墳公園として整備されています。二度訪れましたが芝はきれいに刈り込まれ気持ちのよい見学となりました。アクセスはJR玉名駅から1-2時間に1本出てる産交バスに乗り菊水ロマン館下車徒歩5分。

道路沿いに大きな看板があります(撮影日2016年10月25日)



塚坊主古墳と虚空蔵塚古墳基本データ

所在地 熊本県和水町江田

規模 塚坊主古墳長さ43.4m、後円部径29.6m 高さ5.5m6m、前方部幅20m 高さ不明 周濠あり。虚空蔵塚 長さ44m。虚空蔵塚古墳 墳長44.5m、後円部径32m 高さ7m、前方部幅27m 高さ不明。二段築成。周濠あり。

築造時期 6C

出土品 塚坊主古墳 銅鏡(四獣鏡)、金環、銀環、馬具、直刀 虚空蔵塚古墳 円筒、人物埴輪

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

入室に勇気のいった石室
 今回紹介するのは島根県出雲市、JR山陰本線西出雲から歩いて20分ほどのところにある日蓮宗の古刹 妙蓮寺の裏山にある古墳です。駅の南東に走る県道277号に出て北に1㎞ほど歩き下古志の信号の一つ先を右折すると動画4の冒頭の光景が見えます。墳長49mの前方後円墳は6C中頃に造られたと考えられています。後円部を北に向け前方部がかなり高くなっています。ただ動画4でおわかりのように墳丘の形は初夏ということもあって草におおわれよくわかりません。妙蓮寺山古墳が知られているのはくびれ近くの後円部に開口する横穴石室及び石棺です。

 このブログではかなり多くの横穴石室を紹介していますが今回ほど入室するのに勇気がいったのは初めてでした。薄気味悪いのです。入口には動画1にあるように観音開きになった板石が左右に立ち、その扉石を支えるかのように円柱状の石が転がっています。入らないでくれと言わんばかりです。中は真っ暗で見通しが効きません。雨のせいでぬかるんで足がとられます。ヘッドライトの光線の先にあったのは動画2でご覧になれますがぼんやりと浮かび上がる石棺でした。かなり窮屈な印象です。調べてみると玄室の幅は2.1mしかありません。高さは2.4m、長さは4.4mの玄室に幅1.2m×高さ1.4m×長さ2.2mの石棺が眠っていました。

 これまで紹介してきた出雲市の横穴石室と石棺と比べると、そのバランスは宝塚古墳(クリックすれば飛べます)とよく似ている印象です。同じ横口石棺のある今市大念寺古墳(クリックすれば飛べます)よりははるかに規模が小さく、実際、前方後円墳としての墳長も92mと丁度妙蓮寺山の二倍でした。ただ既に説明したように入口に据えられた観音開き風の二枚の板石と円柱のつっかえ棒のような石際立って目立ちます。どのような意図があったのでしょう。被葬者を葬った後に残された人々の意志だったのでしょうか。興味は尽きませんが出雲市の妙蓮寺山古墳パンフレットには「珍しい構造になっています」としか書かれていません。出土品はかなり多く玄室内からガラス製の丸玉、金銅製の鈴釧、鉄製銀象嵌円頭柄頭、須恵器などが発掘されており、その内容は今市大念寺古墳と類似する点が多く、同古墳に次ぐ有力な首長の墓ではないかと考えられているようです(前述パンフレット)。アクセスは冒頭に書いたようにわかりやすいです。境内に入ったあと墓地を抜ける必要がありますが案内板があるので迷うことはないと思います(撮影2016512日)。



妙蓮寺山古墳基本データ

所在地 島根県出雲市下古志

形状 前方後円墳

規模 墳長49m、後円部径25m 高さ4.5m、前方部幅22m 高さ7.5m

石棺

築造時期 6C

出土品  ガラス製の丸玉、金銅製の鈴釧、鉄製銀象嵌円頭柄頭、辻金具、鉄斧、鉄鏃、須恵器

墳丘から円筒埴輪

史跡指定 県指定

特記事項 横口式石棺 長さ220m 幅1.20m 高さ1.10m(縄掛け突起あるも確認できず)


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

整備保存のあり方を考えさせる古墳
 百舌鳥古墳群は仁徳天皇陵(大仙古墳)、履中天皇陵(石津ヶ丘古墳)など超大型の古墳が多く、また宮内庁がそれらを天皇陵としているために拝所やビルの谷間に見え隠れする姿を眺めるだけで近づくことすら叶いません。もっとも陵墓指定されていない他の前方後円墳も数多くありますし、円墳、方墳を合わせると100基以上が百舌鳥古墳群を形成していたそうです。現在では44基が残されています。これ以下の記述の事実関係は最近知った久世仁士さんの「百舌鳥古墳群をあるく」(創元社、2014)によっています。単なるガイドブックではなく考古学者としての著者の古墳保存のあり方など共感する部分がかなりありました。

 古市古墳群に比べ墳丘を間近に見ることのできる古墳は百舌鳥古墳群は非常に少ないです。しかも今回ご紹介する旗塚古墳、銭塚古墳、グワショウ坊古墳ともに原形からはかなり遠い形での保存になっています。とはいえ動画1と2に見る旗塚古墳の周囲にめぐる濠越しに見る墳丘は短い前方部と後円部の対比がよくわかります。墳長58m、後円部径42mと中規模の帆立貝型前方後円墳です。ところが動画のキャプションにも書きましたが堺市の都市緑化植物園の実験林として墳丘が用いられてきたために樹木が密生し墳形を確認することはできないのです。しかも墳丘下部は崩落防止のためでしょうか石垣が巡っており、これでは古墳の形をした山にしかみえません。久世さんも指摘されているように旗塚とグワショウ坊の古墳は、古墳名を記した石柱はありますが考古学的な説明板はありません。実に不思議です。旗塚古墳は円筒埴輪に加え朝顔、衣笠のような形象埴輪、そして石見型埴輪と呼ばれる盾形をした埴輪が出土した点で貴重だそうですが、ならばなおさらのこと史跡としての説明が必要です。兵庫県伊丹市の御願塚古墳(クリックすれば飛べます)がほぼ同じの墳長52mですから比較するには適当だと思われます。だいぶ保存状況は異なります。

 グワショウ坊古墳は径62mと百舌鳥古墳群中二番目の大きさですが削られた墳丘上にはうっそうと実験林が広がりとても古墳とは思えません。動画を撮る気力さえ失せてしまいました。様々な歴史的経緯があるのでしょうが残念の一言です。この二つの古墳から道を挟んだ大阪府立堺特別支援学校の校庭にある銭塚古墳は綺麗に整形された墳丘の裾周りをみて一瞬円墳かと思いました。調べてみると元は墳長72.5mの帆立貝型の前方後円墳で現在は学校建設のために前方部は削平されてしまったとのこと。旗塚よりも一回り大きな帆立貝型前方後円墳でありなんとか保存できなかったかと思うばかりです。皆さんはどう思われますか

これまでアップした百舌鳥古墳群は仁徳天皇陵(大仙古墳)、履中天皇陵(上石津ミサンザイ古墳)、いたすけ古墳御廟山古墳です。いずれも古墳名をクリックすれば直接飛べます。アクセスはJR阪和線百舌鳥駅下車。仁徳天皇陵とは反対の南西方向に5分ほど歩くと右手に大きな公園が見えます。その中にあります。銭塚は道を挟んだところにみえます(撮影2017220日、2014125日)。
PNG hataduka mozu5 ssakuseichu


旗塚古墳他 基本データ

所在地 大阪府堺市

形状 前方後円墳(帆立貝形)グワショウ坊 円墳、銭塚(帆立貝型形)

規模 墳長58m 後円部径41m 高さ不明、前方部幅25m 高さ不明

グワショウ坊 円墳 径61m 高さ不明、銭塚(帆立貝型前方後円墳)

墳長 72.5m、後円部径54m 高さ不明、前方部幅不明 高さ不明

築造時期 旗塚 5C央、グワショウ坊 5C後、銭塚 5C

史跡指定 百舌鳥古墳群として国指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘の姿が美しい小ぶりの前方後円墳
 全国で前方後円墳が最も多く築かれたのはどこの県でしょう。ご存知の方も多いと思いますが今回その一基を紹介する千葉県が733基と第一位なのです。ついで群馬の455基、茨城が391と東国が続きます。多そうに見える奈良県は312基、大阪府は202基にとどまります。千葉県教育委員会の白井久美子さんによれば、このブログでも見てきたように関東では前期は前方後方墳が多数豪族の墓として採用される一方、近畿では前方後円墳がほとんど造られなくなった6C後半以降盛んに築かれていると指摘しています(「前方後円墳の理解」、千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 20142月)。その理由を白井さんは東北進出というヤマト王権の命題に呼応したためとみています。とても興味深い指摘でこのブログでも東国の古墳を紹介するときには頭に置いておきたいと思いました。

 肝心の今回の公津原古墳群ですが図の1にあるように三つの支群からなっています。JR成田線の成田湯川駅から南方向に歩くと八代台古墳群、天王塚・船塚古墳群、それに今回の最も南にある瓢塚古墳群が4㎞ほどの間に点在しています。元は公津原古墳群全体では120基を超える古墳があったようですが現在は38基余りが県の史跡に指定され住宅や公園の中に眠っています。既に方墳の大型墳船塚古墳(クリックすれば飛べます)を紹介しています。この地域は千葉県の北部に位置し、手賀沼・印旛沼周辺には既に紹介した巨大な方墳、龍角寺岩屋古墳や我孫子市の水神山古墳(クリックすれば飛べます)を含め多数の古墳が残されています。

 成田ニュータウンの造成に合わせて今回の公津原古墳群は復元整備されたようで住宅が密集するなかに古墳が溶け込んでいることに感心しました。いずれ紹介する団地や小学校の校庭のなかにも古墳が残され間近にみることができます。

 公津原3号墳は墳長45mと小ぶりですが前方部が未発達の前期古墳の特徴がよく残されています。天候に恵まれたこともあり南側からみる稜線の美しさが印象的でした。周濠の残存状況にも驚かされました。アクセスは成田湯川駅から徒歩をお勧めします。4-5時間あればゆっくりまわれます。撮影(20161231日)。
PNG kouzugahara kofungun bupuzu
PNG kouzugahara3gou zu



公津原3号墳(瓢塚)基本データ

所在地 千葉県成田市加良部

形状 前方後円墳 周濠

規模 墳長45m、後円部径21m 高さ6m、前方部幅15m 高さ4m

1号墳 径25m 高さ2m2号墳 径23m 高さ2m

築造時期 4C

出土品 不明

史跡指定 県指定

特記事項 なし




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ