古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2017年05月

三吉石塚古墳とともに見たい巨大前方後円墳
 今回紹介する中期古墳の新木山古墳は墳長200mもある大型の前方後円墳ですが残念ながら墳丘には登れません。宮内庁が陵墓参考地としているためです。被葬者は敏達天皇皇子押坂彦人大兄皇子舒明天皇父とされています。

 この新木山古墳が属する馬見古墳群は近鉄大阪本線大和川駅から近鉄田原本線佐味田川駅まで南北に10㎞ほどの間に4C末から6Cにかけて数多くの古墳が築かれています。墳長200m超の前方後円墳が4基、100m超が6基と見るべき大型古墳が目白押しです。地図で見ると簡単そうですが大型古墳が飛び飛びに築かれているために何度か通うことに・・・。それでも全部は見切れていません。既に巣山古墳ナガレ山古墳一本松古墳、可憐な円墳三吉石塚古墳をアップしていますが、最近では巨大石室を持つ円墳、牧野古墳を紹介したところです(いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)。この古墳の数々、宮内庁の治定は別にして当時、この地域の有力者だった葛城一族の墓であったとの見方が有力です。

 肝心の新木山古墳は動画撮影位置の図からもわかるように前方部幅が後円部径とほぼ同じ118m、高さも2m違いの17mと前方部が発達した中期古墳の特徴をよく備えています。雑木林に覆われていることとも重なって南側からは墳丘のくびれもよくみないとわかりません(造り出しもあるようです)。三吉石塚古墳(クリックすれば飛べます)の墳頂から見渡せるのが後円部です。そして雨に降られましたがため池越しに北側からの墳丘を撮ってみました。個人的には好きなショットですが、残念ながらため池は後世のもので築造時の周濠は空堀でした。アクセスは近鉄大和高田駅から竹取公園東口行で赤部駅下車し、バス停進行方向一つ目の信号を左折すると右手に墳丘が見えます。バスは一時間に一本です(撮影20151125日)。
PNG nikiyamakofun zu



新木山古墳(馬見古墳群)基本データ

所在地 奈良県広陵町赤部

形状 前方後円墳 葺石 両くびれに造出し 周濠

規模 墳長200m、後円部径117m 高さ19m、前方部幅17m 高さ17m

出土品 埴輪片、勾玉、管玉等玉類(宮内庁所蔵)

史跡指定 なし

特記事項 三吉石塚古墳が新木山古墳の陪塚とされている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

   全国の古墳を歩いていていつも思うことはどのようにしてこの巨大構築物を造ったのかという疑問です。前期の古墳の多くは動画でもご覧頂いているように山間部の見晴らしのよいところに築かれていることが多いですし、中期の大型の古墳は葺石用の石、埴輪、土砂はじめ資材の量は半端ではありません。後期以降の横穴石室用の石材の巨石にも驚かされるばかりです。その築造技術もさることながら、どのように運搬したのかが気になります。古墳時代の日本列島は人口400万人程度といわれています。人海戦術といってもこの人口数では気が遠くなります。

すでに修羅と呼ばれている木製の巨大なソリが使われたことは紹介していますが、今回訪れた大阪府の河南町にある近つ飛鳥博物館で、見学に訪れた子供たちが復元された長さ3mほどの修羅を使って移動しているのを見かけました。ああ、このようにして用いたのだとはわかりましたが、一回で運べる量は限られており、何百、何千回という繰り返しの作業が必要だったのでしょう。ただただ感心するばかりです。その様子を動画でご覧ください。

 博物館には藤井寺市で1978年に発掘された二つの修羅のうち長さ8.8mの大修羅が保存処理を経て展示されています。たしかにバカでかいとしか形容の仕方がありません。これをどのように用いたのか。長すぎるのではないかと思ったところ藤井寺市の次のような解説が目に留まりました。「積載物の安定性を確保するという実用面からは3メートル前後、大きくても5メートルほどが最適な大きさと考えられるのです。言葉を換えると、大修羅は実用性という点からすると、長過ぎるということがいえるのかもしれません」(『広報ふじいでら』第392 20021月号)。世界的にみてもそのような傾向にあるようです。ならばどのような場面でこの巨大修羅は使用されたのか。前記の解説は、大修羅は儀式用の道具、例えば石棺を墳丘の上まで静々と運び上げるときに使ったのではないかとしています。その場面が目に浮かぶようです。皆さんはどう思われるでしょう。

 付け加えるのを忘れるところでした。修羅の名の由来は阿修羅が帝釈天と争って勝ったという仏典の故事から「帝釈 (大石) を動かせるのは修羅」に由来するといわれているそうです。そう呼ばれるようになったのは城郭の建築が盛んになった中世以降のことのようです(撮影201759日)。






にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

人知れず佇む前期前方後方墳
  国宝の金錯銘鉄剣が出土した稲荷山古墳で有名なさきたま古墳群以来、久しぶりに埼玉県の古墳を紹介します。さきたま古墳群が中期末から後期にかけて築造されたのに対して今回の塩古墳群は古墳時代の4C央から後半に造られています。それも主墳二基は東国に多い前方後方墳で他は小規模な方墳と円墳です。動画でおわかりのように全体として残存する古墳の数々からしても小ぶりな印象ですが、林のなかに佇む墳丘は草刈がなされていて清々しい気分になりました。

 それにしてもこれまで紹介してきた群馬、栃木を中心に東国の前期古墳には前方後方墳が多くみられます。たとえば前橋八幡山古墳(クリックすれば直接飛べます。以下同様)、那須八幡塚古墳駒形大塚古墳上侍塚古墳下侍塚古墳そして今回も二基とも前方後方墳です。これは偶然なのでしょうか。

そうではないようです。考古学者の都出比呂志さんは大凡次のように前方後円墳と前方後方墳の関係について述べています。後円墳が約4000基に対して後方墳は1割以下の300基であり今後もその傾向は変わらない。東日本では後方墳は4C代においてかなりの首長墓に採用されたが畿内では5C前半には採用されなくなった。また東日本でもこの時期に大型の後円墳が後方墳にとってかわる(「古墳の墳丘」、古墳時代の研究7、1998年、雄山閣)。     

たしかに古墳時代全体を通じて最大の前方後円墳は大仙古墳(仁徳天皇陵)で墳長486mであるのに対して、前方後方墳は186m西山古墳(これもクリックすれば飛べます)です。墳長100m以上の前方後円墳(後方墳)は302基ですが、前方後方墳は9基にしかすぎません。その差は歴然としています。こうした数字からはなぜその首長が前方後方墳を採用したのか採用せざるを得なかったはわかりません。しかしヤマト王権の覇権が確立した5C以降に前方後方墳が衰退していく状況からすればそもそもヤマト王権とは距離を置いていた豪族たちの墓ではなかったかなどと想像をめぐらしたくもなります。

今回の塩古墳群は4Cの東国ではごく一般的な墳丘形態であった前方後方墳を採用した首長一族の墳墓であったと思われます。アクセスは熊谷駅から国際十王バス県立循環器・呼吸器病センターあるいは小川町行きで塩八幡神社下車進行方向に進み一つ目を左折。動画1の光景が広がるはずです(撮影2017228日)。
PNG shiokofungun zu




塩古墳群基本データ

所在地 埼玉県熊谷市塩

形状 前方後方墳、方墳、円墳

規模 1号墳(前方後方墳)墳長35.3m、後方部辺20m 高さ4.2m、前方部幅11.7m 高さ1.2m

2号墳(前方後方墳) 墳長30.1m、後方部辺20.1m、前方部幅11.4m3号墳(方墳)一辺19m

築造時期 4C央から後

出土品 底部穿孔のある壺形土器、有段口縁壺、鉢

史跡指定 埼玉県

特記事項 塩古墳群は7支群からなり今回紹介したのは標高約80mに築かれた第1支群(22基から形成)の一部



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  天井が高く迫力のある横穴石室
 古墳の被葬者が誰かは多くの場合わからないのに対して、今回の後期古墳は舒明天皇の父にあたる押坂彦人大兄皇子(おしさかひこひとおおえのおうじ)の墓ではないかと多くの人が指摘しています。舒明天皇の父ということは天智天皇、天武天皇、皇極天皇(斉明天皇)、孝徳天皇の祖父に当たり歴史上大変重要な人物ということになります。最後の巨大前方後円墳、墳長318mの五条野丸山(見瀬丸山)古墳(クリックすれば飛べます)とほぼ同時代に築かれた牧野古墳は径60mと円墳としては全体的に古墳の規模が縮小していくなかではかなりの大きさではないでしょうか。しかも巨大といってよい横穴石室。それらの点からしても牧野古墳は相当な有力者が埋葬されていることがわかります。

 馬見丘陵に築かれた馬見古墳群はいくつか紹介をしましたが最も南に位置する

ナガレ山古墳

(クリックすれば直接飛べます)から東に1㎞ほどのところにあります。現在は新しく建設された道路沿いに公園として整備された場所に古墳は位置します。動画1に見るように鬱蒼とした樹木が古墳であることを忘れさせますがよく見ると段築のある円墳だということに気づかされます。段築二段目に南に開口した石室は普段は施錠されており一度目は柵越しの見学でした。ファインダーをのぞくとぼんやりですが奥壁の前に石棺がみえ思わずうなりました。これはまた来るしかない。動画2と3に見る石室内部は2016年5月に再訪した際に撮ったものです。残念ながら10mの羨道が光を遮っているためでしょうか。全体として暗くよく見えません。とはいえ墳長17.1m(五条野丸山古墳は28.4m)、天井まで4.5mもある石室の迫力は半端なものではありません。特に羨道が印象的でした。玄室中央のくり抜き式の家形石棺は損傷が激しい点が残念です。

 ところで押坂彦人皇子の墓とみられている理由の一つに平安時代の法令集、延喜式の記述があります。歴代天皇や皇族など陵墓の名称や位置その規模も書かれていますが押坂彦人大兄王子の墓は成相墓(なりあいぼ)となっているそうです。成相の場所は大和国広瀬。これが現在の高陵町あたりではないかとみられています。アクセスは近鉄高田駅から近鉄バス竹取公園行きで終点下車(20分ほど)。バス通りを北方向に直進し巣山古墳西の信号を左折し四つ目の信号(1㎞ほど)の右手が牧野古墳のある公園(撮影2015年11月25日、2016年5月24日)。


所在地 奈良県広陵町

形状 円墳

規模 径60m 高さ13m 三段築成

石室 全長 17.1m 玄室6.7m 幅3.3m 高さ4.5m、羨道長さ10.4m 幅1.8m 高さ4.5m

築造時期 6C

出土品 金環と各種玉(金銅製梔子(くちなし)玉、ガラス小玉)、馬具類、銀装の大刀と400本近い鉄鏃、金銅張容器と須恵器等多数

史跡指定 国

特記事項 なし

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ