古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2017年05月

牛伏古墳群の主墳 お富士様古墳
 今回紹介する前期古墳は茨城県水戸市牛伏町にある墳長60mの牛伏17号墳です。水戸市にあるといっても市中心部までは東に10㎞ほど、大洗の海岸までは南東方向に20㎞超と栃木県寄り標高60mほどの微高地にあります。その牛伏古墳群、300m×200mほどのごく狭い地域に既に紹介した本格的な復元古墳牛伏4号墳(クリックすれば飛べます)はじめ前方後円墳が7基(内帆立貝型1基)、円墳9基が眠っています。

説明板や教育委員会の話では本格的な調査は4号墳以外は行われていないものの今回の前方後円墳17号墳の墳丘がバチ型をしていることや採集遺物(なにかは不明)などから古墳群中最初の4C後に築かれたとみられています。たしかに他の前方後円墳よりもはるかに大きく主墳としての威容を誇っています。動画でご覧のように墳長のわりに大きく見え、しかも中期の古墳と違って後円部と前方部の形状の差が顕著で前方後円墳を体感できます。動画3の後半で後円部から前方部を振り返るところでよくわかります。ただ後円部は後世のお祭りに使われた際にかなり削られ墳長部が広くなっています。埋葬施設はここにあったのか気になるところですがよくわからないようです。
  前方部の先に見えるのは埴輪を模したはに丸タワー(動画では誤って埴輪タワーとしています)で展望台になっています。なんと無粋なと思ったのですが最上階からは17号墳やいくつかの小墳が見え、山並みに囲まれたこの地を確認することができます。アクセスは常磐線水戸駅からイオンモール水戸内原行で中原バス停で下車し県道52号線を北に徒歩20分歩くと左側に案内板が見えます(撮影2016419日)


amebord

PNG ushibuse 17(ofujisamakofun)


牛伏17号墳(牛伏古墳群)基本データ
所在地 茨城県水戸市牛伏町
形状 前方後円墳
築造時期 4C
規模 墳長60m、後円部35m 高さ 5.48m、前方部長 24m
出土品 不明
史跡指定 なし
特記事項 なし




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

このブログを2015518日に立ち上げて早いもので2年が過ぎました。第一回は古墳時代はじまりの象徴ともいえる箸墓古墳以下古墳名をクリックすれば飛べます)でした。最初の定型化した前方後円墳です。その後、全国各地の古墳を踏査し動画のアップを続けていますがお楽しみ頂いているでしょうか。これまでに前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳238基(韓国の古墳は除外、複数紹介している回もあるので概数)を紹介することができました。

以下はヒマネタです。ご関心があればお読みください。

この2年間で墳長100m以上の前方後円墳(前方後方墳を含む)を何基アップしたかおわかりでしょうか。答えは76基です。ただこの中には墳丘に登れない陵墓や陵墓参考地も含まれています。全国に墳長100m超の前方後円墳(前方後方墳)は302基築かれているそうですからまだ道半ばにも達していません。消滅したものもあるとはいえ気が遠くなりそうな数です。

これまでアップした中で最大の古墳は大阪府堺市の墳長486m仁徳天皇陵(大仙古墳)です。やはり何度見てもその圧倒的なスケールに驚かされます。墳丘に登れる前方後円墳で最大のものは岡山県岡山市の墳長350mの造山古墳です。遠くから大きさを実感できる点で百舌鳥・古市古墳群の陵墓よりはわかりやすいと思います。

奈良県橿原市の墳長318m五条野丸山古墳は畿内で墳頂に登れる数少ない巨大古墳ですが周囲の開発が進んだために遠くから全体を眺めにくい点が残念です。前方後方墳では最大の奈良県天理市の墳長183m西山古墳は見逃せないでしょう。東国では群馬県太田市の墳長210m太田天神山古墳が見応えがあります。十分伝えられているかはわかりませんがお時間があれば巨大古墳の姿を動画で堪能頂きたいと思います。なお見かたのコツですが動画が4本あった場合、動画2と3が墳丘メインのケースが多くなっています。古墳周囲の様子や古墳の遠景の動画1を見終わったあと是非動画2以下にもお進みください。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

中海を見下ろす中型の前方後方墳
  2014年にはじめて訪れた時は静止画像しか撮らなかったので再訪。雨の予報のなか荒島の駅から古代出雲王領の丘公園に急ぎます。わかりやすく迷うことはありません。名残りの鯉のぼりがたなびく公園の入り口からかなり急な階段を登ると6C初めに築かれた造山2号墳が見えます。既に紹介した200年前以上前に築かれた大型方墳の造山3号墳、1号墳(クリックすれば飛べます)よりも高地にあり動画4で見るように中海を見下ろす絶景の地にあります。

 比較的小さな石による葺石が葺かれていたようで(くびれに残存)太陽の光に輝く円筒埴輪が立ち並ぶ二段築成の墳丘は古代の人々には大きなインパクトを与えたに違いありません。残念ながら説明板によると埋葬施設を含め発掘調査は行われていません。ただ前方部から埋葬施設の石材の一部が採取されたことから後方部と二か所埋葬施設があると見られているようです。竪穴石室でしょうか。前方部幅は後方部一辺よりやや狭い程度で発達していることは動画2からおわかりいただけます。2号墳の東側には円筒埴輪が裾部に並ぶ小さな方墳の4号墳があり、埴輪が2号墳と類似していることから同じ6C初頭に築かれたと考えられています。

それにしても出雲の地は方墳、前方後方墳の比率が古墳時代を通じて高いですね。現在でも見学可能な古墳の多くが方墳系の印象すら持ちます。畿内とは違う造墓方針が採用されていたということになりますが、それだけヤマト王権とは距離を置く地だったのでしょう。時代は下り6C央になりますが古墳時代後期では最大規模、墳長94mの前方後方墳、山代二子塚古墳が安来市よりも東の松江市に築かれています(クリックすれば飛べます)荒島駅から県道190号線を山陰本線沿いに500mほど西に歩くと古代王陵の丘公園の立て看板が見えます。この後塩津山公園、宮山公園、中仙寺公園と歩くのがよいと思います(撮影2016年5月11日)。
PNG 造山2号墳(YU用)修正版




造山2号墳(造山古墳群) 基本データ

所在地 島根県安来市荒島

形状 前方後方墳

墳長 50m 後方部一辺30m高さ 5m、 前方部幅26m 高さ 3m(?)

葺石 埴輪あり
出土品 円筒、朝顔、人物埴輪

築造時期 6C初頭

史跡指定 国指定

特記事項 埋葬施設 後方部 前方部ともにあったと推察


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

石室も墳丘も完存する前方後円墳 
 今回紹介するのは長野県飯田市にある後期古墳に位置づけられる墳長72.3mの前方後円墳、高岡1号墳です。見学可能な横穴石室を有しています。それにしても長野県は広大ですね。新潟県に接する北部の長野市、中部の松本市、そして愛知、静岡県に近い今回紹介する南部の飯田市。その飯田の地、伊那谷には5C後半の古墳時代中期から6C末の後期まで数多くの前方後円墳が造られています。現在も残っている前方後円墳だけでも22基(内4基は帆立貝形)もあります。前方後円墳がヤマト王権の許可なく造ることはできなかったことを考えれば伊那谷が王権にとり特別な地であったことを意味しています。

実際、古墳時代当時鉄と並んで政権にとり重要であった馬の生産が行われていたことが延喜式にも書き残されており(官営の牧の存在)、埋葬馬も出土しています(この辺りの記述は南信州新聞200211日の「古代の伊那谷」の馬によっています。当時飯田市教育委員会におられた小林正春さんの話をまとめたもの)。最も北にある今回の高岡1号墳を見るために飯田線の元善光寺駅からバス、徒歩、飯田線で南に下ったのですが、天竜川から一気に高台となる伊那の地がなぜ馬の生産が行われたのか不思議に思わざるを得ませんでした。その答えが前述の記事にありました。馬の生産には豊富な水が天竜川水系にあり、段丘上では馬は逃げにくかったからというのです。なるほどそういうことだったのかと思いました。

それにしてもこれまで見たことのない不思議な景色が続きます。段丘の眼下には天竜川の河川敷きが広がり、その向こうには山並みが南北に続きます。古墳の被葬者もこの景色を見たのだろうかと考えながら歩いていると、ヤマトの地とはどのようなルートで人や馬は行き来していたのか疑問が湧きました。古代道路の東山道の難所で知られた神坂峠(みさか峠)を越えて木曽に抜けたのでしょうか興味はつきません。

今回の高岡1号墳は残された22基のうちでも二番目の大きさを誇っています。説明板には墳丘の保存状態が良好でとありましたが確かに他の前方後円墳に比べると動画1、動画4でおわかりのように後期の前方後円墳ということがよくわかります。全国を歩いていると完存ないし完存に近い墳丘は決して多くはありません。その意味ではこの美しい墳丘は大変に貴重です。後円部に開口する横穴石室の入口には平石が扉石のように立っています。入室すると小ぶりの玄室が広がっていますが全体的には素朴な印象を持ちました。天井が低いためかもしれません。この空間を生かして養蚕施設として使われていた時期があるようで玄室左奥には、かなり大きな穴が開いています。びっくりしました。教育委員会のお話では通気口として用いられたそうです。石室のリサイクルということでしょうか。扉石的な平石も伊那谷の他の古墳を参考に元あったと思われる位置に設置しなおしたとのことでした(撮影201744日)。
PNG takaoka1gou iidashi


↑このページのトップヘ