古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2017年04月

生目古墳群中二番目に大きな前方後円墳
  はじめて目にした時どう読むのだろうと一瞬戸惑いを覚えた宮崎県宮崎市の生目(いきめ)古墳群。よく耳にするプロ野球のキャンプが行われる野球場(生目の杜運動公園)に隣接しています。墳長が100m以上ある大型前方後円墳3基を含む古墳50基が眠っています。九州で古墳時代前期(3C央から4C後半)に造られた前方後円墳では九州最大です。ということは当時この日向の地では西都市の西都原古墳群(古墳名をクリックすれば直接飛べます)ではなく生目古墳群が九州では最もヤマト王権と緊密な関係を有していたことになります。

宮崎市にあるバスセンター宮交シティから県病院方面のバスで20分ほど。坂の下で下車し西方向を見るとこんもりとした緑の森が見えました。目指す古墳公園です。これでほっと一安心です。というのも下調べをして現地に到着しても必ずしも古墳によってはどこにあるかわからないことも少なくないからです。胸の高まりを覚えながら古墳に急ぎます。どんな表情で迎えてくれるのでしょう。階段をあがると右方向にあとで5号墳とわかる墳長57mの前方後円墳が横たわっていました。全面葺石の墳丘です。その驚きは5号墳の紹介の時に触れるとして、そのすぐ後ろに今回紹介する古墳群で最大の前方後円墳、4C央に造られた墳長143m3号墳が見えました。3号墳と100m超の他の2基もともに前期に造られています。動画でおわかりのように3号墳は墳丘には手を加えずに保全されていますが、南西側には他の古墳がなく遠くから眺められるために実際よりも大きく見えます。残念なのは前方部、後円部ともに木立に遮られて冬以外は見通しがきかなさそうな点です。墳丘の崩れを防ぐためかもしれませんが木々の伐採など期待したいものです。

 前方部から後円部に歩くと段築らしきものが見えてきました。墳頂に登る途中にかなり広めのテラスがぐるっと回っているのがわかります。自然に任せる保全の仕方で段築がここまで明瞭なのは珍しいと思いましたが、あとで調べるとやはり後世に手が入っていました。戦国時代に砦として利用された名残りのようです(柳沢一男他著、生目古墳群と日向古代史、鉱脈社、2011)。後円部は三段、前方部は二段築成だったようです。埋葬施設は後円部墳頂にあったと考えられています。

 それにしてもなぜこの地に古墳時代前期に大型の前方後円墳が造られたのでしょうか。宮崎の古墳に詳しい北郷泰道さんは次のような趣旨の興味深い解釈をしています。当時の畿内政権はライバル関係にあった北部九州の筑紫国をけん制するために南九州の日向国をより身近なものにしておく必要があった。その要素は海上交通の権益で中国大陸や朝鮮半島への経路を瀬戸内、関門海峡の北ルートとは別の南九州南端の大隅半島、薩摩半島を回る南ルートの確保。そのため、畿内の大王は日向から妃を迎え婚姻関係を持つ必要があった。日本書記によれば景行天皇の代に日向の御刀媛(みはかしひめ)を妃に迎え、生まれた子供が日向国造の始祖となる豊国別皇子(とよくにわけのみこ)でそれは4C初頭の頃であった。彼こそが4C代に九州で巨大な前方後円墳を造り得た人物ではないか(柳沢他著、生目古墳群と日向古代史、前掲書)。 前期には大型古墳が造られた生目古墳群ですが中期になるとその座を西都原古墳群に譲り(墳長176mの女狭穂塚、176.3mの男狭穂塚古墳)規模が縮小していきます。日向のなかで権力が移動したのです。

ところで同じ前期4C後半に造られた畿内以外の大型古墳は墳長190m京都府京丹後市の神明山古墳(以下いずれもクリックすれば直接飛べます)、京都府与謝野町の145m蛭子山1号墳、中期との境4C末に兵庫県神戸市の194m五色塚古墳、宮城県名取市の169m雷神山古墳があります。いずれも日本海、瀬戸内、太平洋岸の水運を支配した首長が葬られたとみられており生目古墳群同様ヤマト王権との関係が極めて強かったとみられています。

 こうした知識をもとに撮ってきた動画を見てみると同じ墳丘が奥行を増したように見えました。つくづくフィールドワークと文献での頭の整理が必要だと思いました(撮影2017322日)
PNG ikime3goufunn zu

いくつもの前方後円墳や円墳が重なり合う岩橋千塚古墳群
  今回の後期古墳は和歌山県和歌山市にある国の特別史跡 岩橋千塚古墳群の二回目、紀伊風土記の丘公園で公開されている将軍塚古墳を含め横穴石室三基を紹介します。既に公園外ですが特別史跡に2016年指定された大谷山22号墳をアップ済みです(クリックすれば飛べます)。説明によれば岩橋千塚古墳群は、紀ノ川下流の南側、JR和歌山駅東方約2kmの丘陵地(標高20150)を中心に分布する5Cから7Cにかけて造られた古墳群です。前方後円墳、円墳、方墳等約850基が3㎞四方に5Cから7C前半の間に築かれています。市中心部からさほど遠くないバスで20分ほどのところです。訪れてあらためて驚いたのですがアップダウンがかなりきつく無数の墳墓が尾根にへばりつくように築かれています。今回は再訪だったのでさほどではありませんでしたが、はじめての時はハーハー言いながら歩いたのを思い出します。その古墳群たしかにかなりの迫力です。理由はその密集性にあるのだと思います。角を曲がれば古墳、そのような感じです。動画3でその 一部がおわかり頂けると思います。

  詳細は省きますが古墳群はいくつかの地区にわかれており公園として整備されているのはその一部です(大谷山22号墳は公園外の民有地にあります)。公開されている横穴石室は10基、竪穴式石室2基と箱式石棺1基のみでいささか拍子抜けでした。その大半が前山地区にあります。しかも内部に入れないところもあります。入れるところでも今回の将軍塚古墳がそうであるように入口はコンクリートで固められていて墳丘の趣を損なっています。昭和の時代の復元で致し方ないとはいえ再度の修復が必要でしょう。

  本題に戻ります。紹介している最初の二基は前山A地区にある23号墳、24号墳で径14m、高さが3mほどの円墳の横穴石室で古墳群では標準的な規模だそうです。三基目は前山B地区の墳長42.5mの前方後円墳、将軍塚古墳です。後円部にある石室ですが、他の二基と同様石棚と石梁があり入口が狭いというのが大きな特色です。しかも天井高は4.5mもあります。結晶片岩の板石を積み重ねて造られた石室は6C後半の築造と考えられています。一般的に古墳の被葬者ははっきりしていませんが岩橋千塚古墳群に関しては紀ノ川河口の平野部に大きな政治力を持っていた紀国造に関係する人々が有力視されているようです(紀伊風土記の丘HP)。アクセスはJR阪和線和歌山駅からバス「紀伊風土記の丘」行きで終点下車。公園入口まで10分(撮影2017117日)。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘、石室、石棺見応えのある古墳
 今回は奈良県平群町にある終末期古墳西宮(にしのみや)古墳を紹介します。  近鉄奈良線を生駒で乗り換え近鉄生駒線を南に下ると東側には落ち葉色の山々が広がります。冬の景色を楽しみながら7つ目の平群(へぐり)で降りて町役場に急ぎました。西宮古墳の次に訪れる予定の烏土塚(うどづか)古墳石室の鍵を借りるためです。西宮古墳は桜並木の竜田川沿いの道を500mほど歩いた平群神社の奥にありました。住宅の間に田畑が時折のぞく風情ある景色です。

 一辺36mの方墳は動画でおわかりのように遠目にも古墳だとわかりました。近づくと三段築成の二段目の墳丘に横穴石室の入口らしきものがみえます。この石室は奈良県明日村の岩屋山古墳(クリックす)、桜井市の安倍文殊院西古墳(クリック)と並び飛鳥時代に造られた切石の石室では優れたものだそうです。そうした予備知識で入室してみるとうーんと思わず声が出ました。一枚の板石でできた羨道側壁の見事さ。とても1300年前のものとは思えません。おわかりのように羨道幅は狭く、それを遮るかのように盗掘の際に置き去りにされた蓋のないくり抜き式石棺が無造作に置かれています。玄室は奥壁、横壁全て一枚岩。説明板によると石積みの間は漆喰で塗り固められていたようです。また「羨道側石と天井石の前面を墳丘勾配に合わせて加工している」そうですがよくわかりません。築造技術に詳しければと悔やまれます。

 実はこの古墳は貼石(葺石は石を積むイメージに対して、貼り石は文字通り貼る)の残りがよいことで知られていますがうっかりして墳丘後ろに回るのを忘れ見過ごしてしまいました。再度訪問をしないといけません(撮影2017116日)。



西宮古墳基本データ

所在地 奈良県平群町

形状 方墳 三段築成 貼石

規模 一辺36m 

築造時期 7C

出土品 須恵器

史跡指定 奈良県

特記事項 被葬者が聖徳太子の子 山背大兄王子との説がある


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

総社古墳群中最初に築かれた古墳
  今回の中期古墳は前期と後期の境目、5C後半から末に造られたと考えられているJR上越線群馬総社駅近くの遠見山古墳です。既に紹介した墳長90mの前方後円墳総社二子山古墳(クリックすれば飛べます)の東500mほどのところにあり墳長は80mを誇ります。1㎞四方にも満たない範囲にある総社古墳群の中では最初に築かれたと考えられています。築造の順は遠見山→王塚(未アップ、予定なし)→二子山→愛宕山→宝塔山→蛇穴山と5C後半から8C初め古墳時代中期から終末期にかけてと考えられているようです。

ようやく見つけた住宅地と田畑に囲まれた墳丘ははじめて訪れた夏は一面藪に覆われて古墳のイメージをつかむのに苦労しました。二回目は晴天に恵まれた初冬。草刈が行われた墳丘に登ると前回と違って後円部径よりも前方部幅が広い中期以降の前方後円墳の特徴がよくあらわれていると思いました。動画2、3から感じて頂けるでしょうか。ただ残念なのは北側にある公民館の敷地が墳丘ぎりぎりまで迫っていて全体像がつかめないこと。墳丘には周濠がめぐり葺石が葺かれていたようです。埋葬施設は総社二子山古墳とは違い竪穴石室であったようですが調査はなされていません。動画1のキャプションでは50㎝後円部が前方部より高いと書きましたが正しくは逆で前方部のほうが高くなっています(失礼しました)。前方部幅も高さも後円部を上回っています。

遠見山古墳のいわれですが江戸時代の慶長9年(1604年)総社城二の丸の物見櫓が墳丘に

建てられた名残りのようです。全国の古墳が後世、城として利用され墳丘が改変された例は数多くあります。眺望が効く、一定の面積が確保できる、古墳築造の際に土木工事が行われている等利用価値があったのでしょう。

アクセスは総社郵便局の裏の道を東に200mほどのところにあります。城山公民館を目指してください(撮影20151217日)。
 総社古墳群は狭い地域に見ごたえのある古墳が並んでいます。是非とも現地を訪問してみてください。築造順にこだわらなければ二子山古墳(以下いずれも古墳名をクリックすれば直接当該古墳に飛べます)、愛宕山宝塔山蛇穴山、遠見山古墳の順になるでしょうか。横穴石室が確認されている古墳は全て入室可能(二子山は二室の内の一つ)という点も見逃せません。もちろん照度の高い懐中電灯をお忘れなく。宝塔山古墳近くに前橋市総社歴史資料館もあります。


PNG toomiyama zu


遠見山古墳(総社古墳群基本データ)説明

所在地 群馬県前橋市総社町

形状 前方後円墳

規模 墳長 80m 後円部径41m 高さ5m、前方部幅48m 高さ5.5m

   周濠

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪

史跡指定 前橋市

特記事項 後円部に埋葬施設、総社古墳群中最初に築かれたと考えられている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ