古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2017年01月

佐紀盾列古墳群中で墳丘に登れる数少ない古墳
 今回の中期古墳は墳丘96mの前方後円墳、佐紀瓢箪山古墳です。佐紀盾列(さきたてなみ)古墳群中の一基です。佐紀盾列古墳群にはまだ紹介していない陵墓や陵墓参考地に治定

されている200m超の大型古墳、神功皇后陵(五社神古墳)、政務天皇陵(佐紀石塚古墳)、垂仁天皇妃の日葉酢媛(ひばすひめ)陵(佐紀陵山古墳)が築かれています。墳丘内に立ち入ることはできないという点で、百舌鳥・古市古墳群の大型古墳同様です。そうしたなかで佐紀瓢箪山古墳は中規模とはいえ墳丘に登れる貴重な古墳です。動画でご覧のように墳丘東側は雑木で視界が遮られていますが前方後円墳ということはよくわかります。興味深いのは周濠です。瓢箪山が築かれる前に存在した径50mの円墳、丸塚古墳を避けるために前方部中央から西側の部分には周濠が設けられていません(現在は鉄道建設のための土取りで破壊、雑木林)。動画3では前方部に沿って幅10mほどの周濠を歩いてみました。北側に墳丘をずらせばこうした事態は避けられたと思うのですが不思議です。なお丸塚古墳からは内行花文鏡はじめ14面もの銅鏡が発掘されています。佐紀石塚と佐紀陵山も現地を歩けば奇妙なほど接近していることに驚かされます。

 ところで中期には佐紀盾列古墳群のあとに河内に大型古墳が次々と造られますが、全国を見渡してみると同時期に墳長200mほどの大型の前方後円墳が築かれている例は多くはありません。岡山の造山古墳(クリックすれば飛べます)、作山古墳(クリックすれば飛べます)、それに宮崎の女狭穂塚(いずれアップ)、群馬の太田天神山古墳(クリックすれば飛べます)ぐらいです。このことはそれだけヤマト王権の覇権が確立したことを示すものなのでしょうか。ところが中央の最後の巨大前方後円墳、五条野丸山古墳(クリックすれば飛べます)が造られた6C後半、地方では規模はそれほど大きくないとはいえ結構な数の前方後円墳や後方墳が造られています。全国を歩いての実感です。既にアップした瓢箪山古墳とセットで訪れることをお勧めします。住民の誰もが知っている郵便局(山陵町簡易郵便局)を目指し、裏にある瓢箪山古墳への道を聞き、塩塚古墳の場所も教えてもらうのがよいでしょう。丁寧に教えてくれます(撮影日2016年1月27日)。


27日)PNG sakihyoutanyama zu (修正)

佐紀瓢箪山古墳基本データ

所在地 奈良県奈良市佐紀町

形状 前方後円墳

規模 墳長106m、後円部径60m 高さ10m、前方部幅45m 高さ7m、後円部 前方部ともに二段築成の可能性 

築造時期 5C

出土品 琴柱型石製品3点、円筒埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 周濠は丸塚古墳を避けるため前方部中央から西側にかけて造られていない。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

出現期に近い京都の前期古墳
 今回の前期古墳は京都府向日市の墳長91mの前方後円墳、五塚原(いつかはら)古墳です。

前期といっても出現期に近い段階で造られた非常に貴重な古墳です。既に紹介した元稲荷古墳(クリックすれば飛べます)、寺戸大塚古墳と向日丘陵に並ぶように築かれています。元稲荷の説明で触れましたが、向日丘陵は東海道新幹線が京都駅を離れ新大阪方面へ下りはじめると車窓の右手に広がっています。三つの古墳は前方後方、前方後円という違いはあれ、100mを少し下回る墳長という点で共通しています。それらの墳墓は極めて有力な豪族が古墳時代のはじめ、乙訓で絶大な影響力を発揮していたことを示しています。
  墳丘東側には動画1で見るようなため池が巡っていますが、埋蔵文化センターの方のお話によれば中世の開墾に伴うもので築造当時はなかったようです。
既にこれまでの調査の結果、後円部は三段、前方部は二段築成で前方部は細く長いバチ型であることが明らかになっており箸墓古墳との類似性が指摘されてきました。箸墓古墳(クリックすれば飛べます)は陵墓参考地のために本格的な調査は困難なことを考えれば、墳丘の遺存状況がよい五塚原古墳の調査が注目されるというわけです。

 丁度訪れた時は後円部を発掘調査中でした。動画1でぎっしりと葺かれた葺石の状況がわかります。なるほどと思いながらしばし見入ってしまいました。20151219日に開かれた現地説明会資料(向日市のHPにアップ)によれば葺石が立体構造物としての石の山として見栄えよく見えるように随所に技術的工夫がなされているそうです。現在あるため池側から石の山が見えたというわけです。

古墳に精通されている方のために資料の最後の一文を記しておきます。いやはやとんでもない貴重な古墳だということがわかります。「五塚原古墳の墳丘の特徴は「斜路状平坦面」に象徴される前方部と後円部が分離した段築構造に象徴されます。後円部の平坦面は水平にめぐりますが前方部にはつながっていません。このような墳丘の不整合は箸墓古墳の特徴的な構造とみられ全国5200の前方後円墳の中で2例しか確認されていません。」ということは五塚原古墳はあの箸墓古墳と技術者集団が同じだったということなのでしょうか。いささか残念なのは動画でご覧のように墳丘は築造当時のように復元はされておらず、その貴重さが素人目にはよくわからない点でしょうか。アクセスはJR向日町から徒歩で15分、あるいは阪急京都線東向日からはより近く徒歩で10分です。市役所を目指し裏手にある文化資料館で古墳マップを入手して歩かれるとよいと思います。(撮影20151126日)。


五塚原古墳基本データ

所在地 京都府向日市寺戸町

形状  前方後円墳

規模 墳長91.2m、後円部径 54m 高さ8.7m、前方部幅33m 高さ2.1m-4.0m

後円部 三段、前方部二段築成 葺石あり

築造時期 3C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 本文で触れたように箸墓古墳と本古墳にしかみられない墳丘構造をもつ



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

駿河湾をのぞむ高台に築かれた円墳


  今回紹介する終末期古墳、静岡県富士市の実円寺西古墳はあまり情報がありません。新旧の日本古墳大辞典にも記載がありません。とはいえ確かなことは駿河湾まで6-7㎞までの標高87mの地に村の首長を被葬者とする円墳が7C前半に築かれたことです。たしかに古墳前に立つと眺望は良好です。径が19mの円墳ですが横穴石室の長さはその半分、9.5mもあります。追葬を前提にしたということなのでしょうか。動画でおわかりのように内部はかなり武骨な川原石を主体とする石室で、寸胴という形容がぴったりです。これまでみてきた精巧な切石積みの終末期古墳とは様相がだいぶ違います。関東は群馬県総社町の蛇穴山古墳(クリックすれば飛べます)と比べてみてください。

 残念ながら秋口の訪問は失敗でした。石室が南向きということもあり夏草は枯れるどころか茫々と生い茂り石室入口をふさいでいました。入口の前によくみると四段の階段が設けられていましたがこれも雑草におおわれていました。しかも内部には施錠されていて入れません。実はこの古墳、一度解体され補強したうえで復元されたものだそうですが機会があれば草刈が行われたあとに訪れたいと思いました。アクセスはJR富士駅から富士見台団地行きで富士東高校前下車徒歩5分。1時間に2本ほどあります。バス停進行方向の一つ目の信号を右折し200mほど歩いた右手に墳丘がみえます(撮影2016年10月11日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 このブログでは既に50基ほどの石室を紹介していますが、アクセスして下さった方々の中には、「とりあえずどれをみたらよいの」という思いをお持ちの方もおられるのではないでしょうか。そこで、独断と偏見「私の一推し」的に横穴石室7基ほどあげてみました。それぞれ古墳名をクリックして頂ければご覧になれます。まだアップしていない有力な石室もあります。順は不動です。古墳時代後期から終末期に造られた横穴石室にみる日本の技術力の高さにただただ驚嘆しています。

 

岩屋山古墳 
奈良県明日香村にある精美な切石積みの石室です。


宝塔山古墳 
こちらは関東の代表的な切石積みの石室で群馬県前橋市にあります。


赤坂天王山古墳 
奈良県桜井市の暗殺された崇峻天皇の真の墓ではないかといわれています。ドキドキしながら入室しました。


夫婦塚2号墳
 
福岡県福岡市にある羨道、前室、玄室からなる全長11mもある巨大な石室です。


今市大念寺古墳 
島根県出雲市の古墳です。石室もさることながら日本一ともいわれる石棺が見事です。


大谷山22号墳 
和歌山県和歌山市にあります。緑泥片岩の割石積みの石室は石棚と石梁のある岩橋(いわせ)千塚古墳群に特有な仕様です。


石舞台古墳
 
説明の必要もないと思いますが、封土が完全に取り除かれた巨大石室はなにかオブジェをみるかのようです。奈良県明日香村にあります。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ