古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2016年10月

仁徳陵(大仙古墳)よりは古い前方後円墳

PNG Gobyouyama zu


 大阪方面からJR阪和線に乗り百舌鳥駅で下車すると踏切を越えた右後に仁徳天皇陵(大仙古墳)が見えます。踏切を越えず左に100mほど歩くと目指す御廟山古墳の緑濃い墳丘が住戸の間からのぞきます。うーん。幅広の周濠に囲まれた墳長203mの前方後円墳は動画でご覧頂ければわかるように堂々たるものです。くびれもよくわかります。北側前方部寄りから接近したのですが、中期特有の前方部の発達ぶりも確認できます。百舌鳥古墳群の中では仁徳陵履中陵土師ニサンザイ古墳(いずれもクリックすれば飛べます)に次ぐ規模です。既にアップ済みのいたすけ古墳よりは50mほど大きくなります。残念ながら百舌鳥古墳群の大半の大型前方後円墳がそうであるように、御廟山も宮内庁が陵墓参考地に指定しています。なんと応神天皇の墓の第2候補だというのです。現在の応神天皇陵が誤りであった場合に代わって御廟山古墳が応神天皇陵として繰り上がるわけですが、なんとも不思議です。

 加えて宮内庁管理(濠は堺市)のために墳丘に登ることはもちろん、一般人には接近することも叶いません。仁徳天皇陵、履中陵と既に紹介した墳丘と美しくはありますが同じように見えるのはそうした根本的な問題にありそうです。当然、発掘調査は行われておらず埋葬施設も副葬品もわかっていません。ただし護岸工事のために宮内庁と堺市が行った調査から円筒埴輪列、葺石が確認をされています(御廟山古墳の発掘成果、堺市)。5C半ばの築造でも埴輪の特徴から仁徳天皇陵よりも古いと専門家はみているようで倭の五王の側近の墓ではないかと考えている人もいるようです。そこまでわかってなぜそれ以上発掘調査ができないのか隔靴掻痒の感は免れません。なお、御廟山のいわれは応神天皇の御廟というところにあるようです。アクセスは冒頭に書きました(撮影2016525日)。

御廟山古墳基本データ

所在地 大阪府堺市

形状 前方後円墳

規模 墳長203m、後円部径113m 高さ17m、前方部幅136m 高さ17m

三段築成、葺石あり

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪

史跡指定

特記事項 百舌鳥古墳群中第4位の墳長



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

姉崎古墳群中最大の前方後円墳
  今回の前期古墳は千葉県市原市にある姉崎天神山古墳です。墳長130mの前方後円墳です。既に紹介した六孫王原古墳、二子塚古墳が属する姉崎古墳の中では最大規模を誇ります。
その詳細はあとで触れるとして、市原市は20167月中旬ゲリラ豪雨に見舞われ住宅街の道路が濁流に変身した様子がテレビでも報じられました。姉崎古墳群からも至近の距離のところです。今回の姉崎天神山古墳や六孫王原古墳を歩いていてなるほどと思いました。姉ヶ崎駅から古墳群に向けて急な登坂が続きます。動画2や3でもおわかりのように西の東京湾方面だけでなく谷をはさんで南の丘陵もよくみえます。標高は30mから40mもあり古墳を築くには絶好の場所ともいえます。

天神山古墳を含む養老川流域の姉崎古墳群は上海上国造(かみつうなかみのくにのみやつこ)とその前身豪族により4C中頃から継続的に造られたと考えられており、全国古墳編年集成(雄山閣、1995)によれば、今回の天神山、釈迦山(いずれアップ)、二子塚古墳(クリックすれば飛べます)、山王山(消滅)、ずっと飛んで7C後半に六孫王原(クリックすれば飛べます)の順で築かれたようです。ということは古墳時代のほぼ全期間を通じて古墳が造られたことになります。いずれの古墳にも養老川流域を支配した豪族が眠っているに違いありません。

肝心の天神山古墳ですが、残念なことに丘陵先端に雑木に覆われて位置することと周辺の開発のために横から墳丘全体を撮ることがかないませんでした。唯一全体像がわかるのは後円部東側から前方部を臨んだ動画3だけです。それでも、その大きさはかなり伝わってくるのではないでしょうか。後円部径が60mを超え、前方部幅は50m超と、中期以降にみられる前方部の発達はありません。そうしたところからも天神山古墳が前期に位置することがわかります。くびれ部分には天神様がまつられており前方部側から後円部への視野を遮ります。全国の古墳にはこうした例が少なくありませんが(一例は岐阜県大野町の上磯古墳群、動画1 クリックすれば飛べます)、神社のお蔭で墳丘が残されてきたことを考えるとわがままは言えません。

アクセスですが姉ヶ崎駅から徒歩が地形の変化もよくわかりお勧めです。姉ヶ崎駅から椎津変電所のある交差点を目指し歩き、そこから登りになる姉崎神社の東側の道路を進み、一つ目を左折し(東方向)道なりに進むと左に天神山古墳の道標が出ています。その道を下ると動画1の冒頭のシーンになります(撮影2016年2月2日)。
姉崎天神山古墳







姉崎天神山古墳基本データ

所在地 千葉県市原市

形状 前方後円墳

規模 墳長130m、後円部径60m 高さ14m、前方部幅55m 高さ8m

築造時期 4C

出土品 土師器、鉄鏃、刀子、管玉

史跡指定 県指定

特記事項 姉崎古墳群中 最大規模



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 円頭太刀の出土で知られる1号墳
 今回紹介する岡田山古墳群の1号墳は前方後方墳の墳丘もさることながら出土した円頭太刀に銀象嵌で額田部臣と書かれていることがわかり一躍有名になりました(重要文化財に指定され展示館で常設展示されています)。古墳時代の文字資料はさきたま古墳群の稲荷山鉄剣はじめ非常に限られているからです。

 八雲立つ風土記の丘の展示館から至近の距離にある1号墳は動画1でわかるように遠くからその姿を確認することができます。小規模な前方後方墳ですが前方部手前に24-5m四方のテラスが付属しているためにより大きくみえます。その手前の2号墳は径43mの円墳が小さくみえるぐらいです。残念ながら両古墳ともに墳丘は登頂禁止なので1号墳の後方部と前方部の関係、前方部と大きなテラスの関係はよくわかりませんでした。岡田山古墳群は両古墳に加え、小規模な古墳5基からなっています。

 1号墳の後方部の西側には長さ5.6mの横穴石室が開口していて組合式家形石棺が置かれています。不思議なのは長さ1.5mしかなく高さ0.9m、幅も0.8mしかないことです。かなり小型です。副葬品も前述の太刀に加え、銅鏡、玉など多数発掘されています。ただ、石室と石棺がともに残り、しかも公開しているものは決して多いとはいえません。これまでアップしているものを思いつくままに並べてみると奈良県の都塚市尾宮塚赤坂天王山、佐賀県の西隅、岡山県のこうもり塚、群馬県の宝塔山、静岡県の賎機山といったところでしょうか。是非、比較してごらんください。古墳名をクリックすると直接飛べます。

 それにしても八雲立つ風土記の丘に眠る古墳は幸せです。周囲に墳丘を遮るものがほとんどなく築造当時の姿を想像することが十分に可能です。

 アクセスはJR松江駅一畑バス④乗り場 八雲行きで30分ほど。風土記の丘入口で下車して進行方向に進むと右に小さな坂があります。そこを登ると展示館裏の駐車場に出ます。交通量が多いのでご注意ください(撮影2016年5月12日)。
PNG okadayama1&2 zu shusei




岡田山1号墳と2号墳基本データ

所在地 島根県松江市大草町

形状 1号 前方後方墳 2号 円墳

規模 1号 墳長24m、後方部辺11.5m 高さ3.5m、前方部幅11.5m 高さ3m

三段築成 2号 径43m 高さ6.5m

出土品 埴輪、須恵器、鏡、鉄刀(銀象嵌銘あり)、鉄鏃、鞍金具等多数

史跡指定 国指定

特記事項 銀象嵌銘のある円頭太刀は国重要文化財



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

盆景を思い出した濠に囲まれた帆立貝形古墳
 今回の中期古墳は兵庫県伊丹市にある前方後円墳の一種、帆立貝型の墳丘を持つ御願塚古墳です。ごがつかあるいはごがづかと呼ぶようですがなかなか難しい読み方です。伊丹市HPによれば御願塚古墳を中心として200300メートルの範囲内にかつて満塚(みちづか)・掛塚(かかりづか)・温塚(ぬくめづか)・破塚(やぶれづか)と称する塚地が存在していたそうで(現在は消滅)、「御願塚」の地名は御願塚とこれら4基の塚とをあわせて「五が塚」と呼んだことからという説もあると書かれています。墳長52mと決して大きなものではありませんが、阪急電鉄宝塚線の稲野駅前の住宅地を歩いた5分ほどの至近距離にある周濠に囲まれた墳丘は堂々たるものです。この規模の古墳が5C後半200mほどの距離に5基もあったとすれば壮観だったに違いありません。

その頃南に30㎞ほど南下した河内では誉田御廟山古墳(応神天皇陵)や市の山古墳(允恭天皇陵)が和泉では大仙古墳(仁徳天皇陵) (クリックすれば飛べます)などの巨大古墳が築かれていました。巨大古墳だけに目が行きがちですが同じ頃に、ヤマト王権を支えたであろう豪族の墓が近隣にいくつもあることに改めて驚かされます。もっとも専門家や古墳ファンの方々からは何も今更といわれてしまいそうですが・・・。

動画2に見るように墳頂には南神社の社殿があり短い前方部が後円部から十分に見通せないのが残念ですが、神社があったために墳丘が消滅せず残ったともいえそうです。墳丘は動画1でわかるように二段築成です。埋葬施設は後円部に竪穴石室があり石組も確認されているそうですが、詳細は不明です。現在の周濠の外側にも濠がめぐっていたようで、濠と濠の間からは円筒埴輪が多数出土しています。帆立貝型の前方後円墳としてすでに紹介したのは東京世田谷区の野毛大塚古墳、大阪府岸和田市の風吹山古墳があります。ともに規模も大きく墳丘を遮る立ち木がないので、帆立貝型前方後円墳をイメージするにはよいと思います。古墳名をクリックすれば直接飛べます是非、比較してご覧ください。

御願塚古墳へのアクセスは書きましたように阪急電鉄宝塚線稲野駅から北に商店街を歩いた100mほど歩いた住宅街にあります。すぐにわかります(撮影2016年4月6日)。
PNG gogatsuka zu





御願塚古墳基本データ

所在地 兵庫県伊丹市稲野

形状 前方後円墳(帆立貝型)

規模 墳長 52m、後円部径39m 高さ7m、前方部幅13m 高さ2m 

二段築成

築造時期 5C

出土品 埴輪、土師器

史跡指定 県指定

特記事項 本文中にあるように近隣に四基の古墳があり、ごがつかの御は五番目の古墳といわれています。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ