古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2016年10月

貴重な石室内が曇って見えない残念な古墳 


 震災から半年を過ぎた熊本。上空から見た空港近くは屋根を覆うブルーシートが痛々しく、その爪痕の大きさに改めて驚かされます。ところが地域によってその被害の状況は全く違います。今回訪れたところは熊本市中心部から北に25㎞ほどのところです。 
 二度目の訪問で願いはかなったのでしょうか。その理由は後述するとして今回の古墳は中期と後期の境目(今回は中期に位置づけました)に造られたと考えられる熊本県玉名郡和水町にある江田船山古墳です。古墳時代に残る数少ない文字資料のひとつが出土したことで有名です。鉄剣に銀象嵌された75字から雄略天皇(5C半ば)に文官として仕えた人物が被葬者であることが明らかになっています。そのほか、発掘された銅鏡、冠、耳飾、玉、武具、馬具、鉄鏃等から、被葬者が朝鮮半島、大陸との交流を行っていたとみられています。それら国宝指定された出土品は東京国立博物館で展示され、その様子は和水町HPの動画で確認できます。

 豪華な副葬品が収められていた石棺のある石室は動画1でわかるように後円部西側に開口しています。なんとも無粋なコンクリートの入口が残念としか言いようがありません。とはいえ初期の古墳整備のスタイルは宮崎県の西都原古墳群も和歌山の岩橋千塚古墳群も同じで要塞を思い出させます。現在であれば墳丘と馴染む整備保護を考えるに違いありません。さて一度目の訪問ではガラス越しに見えるはず石棺が結露のために全く見えなかったのです。満を持して季節を変えて訪れたのですが、なんとまあ、今回も動画3で見るように家形石棺は水中に沈んでいるが如くでした。聞けばワイパーがすぐ壊れてしまい現在修理依頼中ということでしたが折角、遠路はるばる来たのにと愚痴も言いたくなります。それでも、なんとなくイメージはつかめる動画が撮れた気がします。動画3の終わりのほうに目をこらしてみると屋根の部分の突起に朱が残っていることがわかります。
PNG edafunayamakofun zu

江田船山古墳基本データ

所在地 熊本県和水町玉名郡和水町

形状 前方後円墳

規模 墳長62m、後円部径41m 高さ10m、前方部幅40m 高さ7.5m 三段築成

築造時期 5C

出土品 鉄剣、銅鏡、冠、耳飾、玉、武具、馬具、鉄鏃等

史跡指定 国指定

特記事項 本文中で触れた銀象嵌銘鉄剣の製作者も文字を書いた人物名も記されている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  墳丘に登れる珍しい巨大古墳
 
PNG mesuriyama kofun zu
PNG  オオヤマト古墳群の大型墓 図


古墳時代に関心をもちはじめて暫くたった頃、卑弥呼が眠るともいわれる墳長280m箸墓古墳(クリックすれば飛べます)につぐ大王の墓はどこにあるのだろうと思っていたところ、それらは三輪山を東に望む奈良盆地のごく狭い地域(10㎞×3㎞)に密集していることを知り驚いた記憶があります(簡単な地図と古墳の位置関係をJR桜井線とともに記してありますので参考にしてください。)3C央から100年の間に墳長200mを超える前方後円墳がこの地域に6基も築造されています。いずれも前期古墳に属し今回のメスリ山古墳は墳長224mを数えます(その後の調査で250mとの見方もあります)が、築造順では4番目になります。

 興味深いことに既に紹介した桜井茶臼山古墳(クリックすれば飛べます)とともに、今回のメスリ山古墳は陵墓指定されておらず本格的な調査も行われ、一般人の我々も墳丘にも登れる国指定の史跡です。古事記や日本書紀、さらには律令時代の施行細則の延喜式にもメスリ山古墳に関する記述はないそうです。実に不思議です。それはともかく墳長200mクラスで墳丘を実際に体感できる古墳の数は限られており、その意味でも実に貴重です。もっとも既にご存知の方も多いと思いますが、墳頂の埋葬施設(動画2でその天井石を映しています)から豊富な副葬品が発掘され、とりわけ未盗掘の副室からは大量の武器が出土し、また、埋葬施設を囲む方形の区画には高さ2m42㎝口径1m31㎝胴部径90㎝の最大規模のものを含む特殊円筒埴輪と円筒埴輪107本が立ち並んでいたそうです。その壮観な様子の復元図は橿原考古学研究所付属博物館(近鉄橿原線畝傍御陵前下車、徒歩5分)でその巨大な円筒埴輪とともにみることができますが、是非、メスリ山の墳頂に立ち、その姿を想像することをお勧めします。博物館のスペースでは現地の空間を表現することは難しいからです。

 肝心の墳丘ですが動画からも三段築成の後円部、二段築成の墳丘がよくわかります。ただし公園になっている北側からのみの景色で、八坂神社がある南側は民家が立ち並び一望することが難しいように思われました。また、高さ20mあまりの後円部の斜度はかなりあり葺石がゴロゴロしていることもあったかなり歩きにくいです。ただ、頂上にたどり着くとその広さに驚くこと間違いなしです。長さ6.75m1m強の竪穴石室の天井石がそのまま見ることができる機会もそう多くはありません。埋め戻された石室は高さ1.6mほどだったそうです。これらの画像を含む情報は千賀久さんのヤマトの王墓(新泉社、2008)が詳しいです。季節を変えて何度か訪れましたが、やはり木々の葉が落ちた晩秋から冬がベストでしょうか。アクセスは非常にわかりやすいです。JR桜井駅(近鉄でも)南口から南下する道を1㎞ほど奈良情報商業高校を目指し直進します。高校の前を東西に走る道の正面にみえる森がメスリ山古墳です。駅から徒歩20分ほどです(撮影2016224日)。

メスリ山古墳基本データ

所在地 奈良県桜井市高田

形状 前方後円墳

規模 墳長228m、後円部径128m 高さ19m、前方部幅80m 高さ 8m

後円部三段、前方部二段築成、葺石あり

築造時期 4C

出土品 内行花文鏡、三角縁神獣鏡の破片、石釧、鍬形石、車輪石、椅子形石製品、櫛形石製品、石製合子などと玉類及び刀剣、副石室からは鉄矛(鉄剣形の槍先)236本の銅鏃、50本の石鏃、鉄製矢5本等

史跡指定 国指定

特記事項 メスリ山古墳のいわれははっきりしていないが、メスリはメグルが訛った者との解釈もあるようだ。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 野毛大塚古墳(クリックすれば飛べます)ですが草刈り後の墳丘を撮ることができましたので追加して動画5-6をアップしました。是非、ご覧ください。あいにくの雨でしたが形はよくわかります。なお、動画1-4のキャプション(撮影位置情報)は間違っているところがありました。訂正は叶いませんので撮影位置の図を参考にしてください。なお、前回訪問時にあった円筒埴輪はありませんでした。世田谷区役所によればセラミック製の埴輪は破損が著しく、先がとがって危険なため撤去したとのことでした。夜間も出入り自由な公園のため管理が難しく、再度、設置の予定はないそうです。大変残念なことです。

 家形石棺のある石室内に入れない残念な古墳

 この後、数多くの石室を見学して、再編集しながら考え方を変えました。リニューアル統合版の動画はこちらです。今回の後期古墳、江崎古墳は既に紹介した吉備の造山古墳作山古墳こうもり塚古墳(いずれもクリックすれば飛べます)からほど近いところにあります。こうもり塚古墳から吉備自然歩道を西に歩き備中国分寺を過ぎて北に500mほど上がったところにあります。住宅街の突き当りの丘陵の端に目指す江崎古墳はありました。動画3の後半がその姿を伝えています。ただ、墳丘は後円部から前方部にかけてかなりなだらかな印象があり、後円部の高さが5.2mもあった築造当時の様子は残っていません。興味深いのはこうもり塚もそうでしたが後期の前方後円墳であるにもかかわらず前方部は未発達です。この地域に特有な築造様式だったのでしょうか。

 石室は残念ながら入室がかなわず格子越しの撮影となりました。そのために両袖式の玄室の様子もよくわかりませんでした。こうもり塚古墳よりも石室の長さは5mほど短い13.8mです。動画からもわかるように玄室の天井の板石はコンクリート製(?)に変えられ明かり取りの穴がもうけられています。とはいえ6個の縄掛け突起をもった家形石棺の姿はきちんと確認することができました(動画2でじっくり見て頂きたいと思います)。発掘調査時に二体の成人男女性と思われる人骨とともに多数の副葬品が出土しているそうです。

 アクセスは冒頭に書いたとおりです。総社駅から吉備自然歩道を江崎古墳、作山古墳、こうもり塚古墳、造山古墳の順に歩くのもよいかもしれません(撮影2016222日)。
PNG esakikofun zu 修正

江崎古墳基本データ

所在地 岡山県総社市

形状 前方後円墳

規模 墳長45m、後円部径32m 高さ5.2m、前方部幅25m高さ1.2m

長さ13.8mの横穴石室が後円部に存在。2.38m 幅1.4m 高さ1.31mの家形石棺あり

築造時期 6C

出土品 埴輪、馬具飾金具、銅鏡、刀剣、鉄鏃等製品、須恵器、土師器

史跡指定 県指定

特記事項 男女二体の人骨が出土



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ