古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2016年09月

急な坂道に立ち並ぶ円墳の数々
 朴天秀さんの「伽耶と倭」(講談社、2007)を数年前に読んで以来、是非、訪ねてみたいと思っていた韓国高霊市の池山洞古墳群です。考古学の専門的な知識がないなかで、表紙の尾根に連なる円墳を上空から撮影した画像にひかれたのです。日本にも岩橋千塚古墳群、西都原古墳群(いずれアップします)はじめ群集墳は数多くあるわけですが、池山洞古墳群の場合、多数の墳丘が狭い尾根伝いに円墳が立ち並ぶ姿はビジュアル的に群を抜いています。動画にも出てきますが王都である平野部からもよく見えたはずです。

百済、新羅と異なり伽耶はなじみがないかもしれません。教科書的な説明では、三国時代に朝鮮半島の南、現在の慶尚道一帯に栄えていた、百済にも新羅にも属していなかった小国家群ということになります。慶州と釜山の間、半島中央寄りのところです。文化や言語によって三韓(馬韓、辰韓、弁韓)に分けられた朝鮮半島は、その後馬韓は百済に、辰韓は新羅にとそれぞれ一つの強大国家にまとまったものの、弁韓だけは統一されず小国群として留まったそうです。小国群の中でも「金官伽耶」と「大伽耶」という2つの大きな勢力が現れ、金官伽耶は高句麗や新羅の圧迫を受け衰退し532年に新羅に従属します。その後、大伽耶が小国群の中心となったものの、強大な勢力となった新羅と百済の間に位置していた伽耶は徐々に両国に力を奪われ、562年に大伽耶が新羅に取り込まれ伽耶は滅亡したのです。高霊の池山洞にある主山には王族など支配層の古墳が700基余りあり、古墳からは金銅冠や首飾りなどの副葬品や殉葬者の骨が発掘され、埋葬者が身分の高い支配層であったと推定されています。倭との交流を示す遺物が発掘された古墳から出土していますが、前出、朴さんは、大伽耶の衰退と滅亡の一つの要因となったのが倭との交易が途絶したこと(南海岸の制海権と交易港を百済に奪われる)と述べています。また、北陸地方の古墳からは大伽耶様式の土器が多数出土しているとの指摘もあります。実に興味深いですね。是非、「伽耶と倭}お読みいただければと思います。

復元された44号墳の展示施設は、動画3でわかるように非常にリアルに石槨内部が再現されていて驚きました。それにしても殉死した人々の中には子供を抱えた男性、二人の少女などもおり複雑な気分になりました。大伽耶博物館には日本人スタッフもいて、王領展示館を含め丁寧に案内していただきました。44号墳は動画で確認できるように墳丘自体が少々外れたところにあり特別な扱いを受けた墓という印象を持ちました。肝心の古墳群はかなり急な登坂なので、時間にゆとりをもって計画されたほうがよいと思います。博物館からゆっくり歩くと往復で2時間ぐらいでしょうか。現地には慶州からタクシーをチャーターしてむかいました。といっても慶州を含めた一日の借り上げだったので高くはありませんでした。朝9時半発、現地博物館に11時着でした(撮影2016年7月27日)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

砂岩製の切石積みが特徴の横穴石室
 今回の終末期古墳、上宿古墳も個人の所有地にあります。動画1でおわかりのように風情のある竹林がそよぐ先に古墳は眠っていました。ただし、墳丘は大きく削平され、説明板によれば円墳か方墳かもわかりません。残る墳丘は1-2mでしょうか。羨道の部分をいれると5.15mとこれまで見てきた後期の石室に比べるとこぶりです。玄室長は2.84m、幅2.08m
高さ 2.2mの羨道から玄室に入ると左右が広がる両袖型です。人骨片、鉄器片、須恵器片が出土しているとの報告がなされています。

あらためてこれまでアップした古墳石室をみてみるとこれまで紹介した東国の終末期の古墳石室には同規模のものがいくつかあります。群馬総社古墳群の蛇穴山古墳以下、いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)玄室は長さ3.0m、幅2.57m 高さ1.8m、高崎市の山上古墳 玄室長さ2.68m、幅1.75m、高さ1.66m、栃木壬生町の丸塚古墳 長さ2.24m、幅1.64m、高さ2.10mです。是非、比較してご覧ください。

しかし今回の上宿古墳は凝灰岩砂岩の切石造りという点が大きい特色です。その砂岩は龍谷寺岩屋古墳(クリックすれば飛べます)にもみられるものですが、入室できずズームでの撮影のために、上宿古墳のような強烈な印象はありませんでした。 その砂岩がどのようにして形成されたかですが、芝山町立はにわ博物館編、「房総の古墳を歩く」によれば、「千葉県の北部、今の利根川下流域は、古代には香取の海あるいは安是の海と呼ばれる広くて大きな海水の入り込む内海であった」そうで、現在の利根川は、江戸時代以降のものということになります。アクセスは正直言って大変にわかりにくいです。JR成田線木下駅を南に二つ目の信号まで約500m下り右折します。二つ目の信号大森交差点を左折し200mほど歩くと二又路にぶつかるので右の細い道を直進します。すぐ竹林が見えますがそのまま直進。住宅街に入りますがそこも直進。突き当りを右折し、一つ目を右折して200mほど歩くと動画1の冒頭の景色があらわれます(撮影2016年2月18日)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  竹藪に覆われた巨大前方後円墳
 非常に紹介するのが難しい古墳です。墳長が180m、周濠を含めると273mと大古墳ですが、動画でおわかりのように墳丘全体が竹やぶに覆われていてなかなか見通しがききません。とはいえ近鉄の久津川駅から商店街をとおり10分ほど歩いて着いた現地は、それまでの景色が一変し、古墳の大きさを実感することができます。一回目の訪問では雨のため、後述する造り出しの発掘調査は中止。ブルーシートが覆われた現場から全体を見たあと、墳丘に登りました。市民の皆さんの(車塚森づくり2011)の伐採作業も追いつかないのでしょう。如何に整備が難しいかを実感しました。そこで日を改めて、20161月末に再訪しましたが、状況はあまり変わりませんでした。何より度肝を抜かれたのは、下調べでわかっていたとはいえ明治27年(1894年)に、旧国鉄奈良線の工事の際に勾配修復のために後円部の三分の二ほどを土取りし、見るも無残な変わり果てた姿を見たことでした。動画2でご覧いただけます。ただ、その乱暴な掘削の結果、有力者しか使わない長持形石棺が未盗掘のまま発見され、三角縁神獣鏡を含む銅鏡7面などが出土しています。そのことは大阪羽曳野市の誉田御廟山古墳(応神天皇陵)と同じ設計(縮小)という指摘(城陽市教育委員会)からもわかります。

 前回の中期古墳、太田天神山古墳(クリックすれば飛べます)もそうでしたが、このぐらいの規模になると前方部まで見通すことはなかなか難しく、それがまた巨大さを実感する証のようなものにも感じられます。中期の古墳は前方部の発達がみられ前方部幅が後円部径よりも広いのでなおさらです。丁度、前方部から後円部に歩く途中にJR奈良線の電車が通過。動画4では敢えてその音を残しています。また、墳丘の二段目の西側段築に沿って遊歩道が造られており、見上げると墳丘の陵線がよくわかりました。
 車塚古墳の東側、JR奈良線の踏切をわたったすぐのところにほぼ同じ時期に造られた

前方部が短い墳長104mの前方後円墳(帆立貝型)丸塚古墳があります。残念ながら訪れた時は全体が雑木林と雑草に覆われていました。また、車塚古墳の北側すぐのところ、スーパーいずみやの駐車場横には墳長110mの前方後円墳、芭蕉塚古墳がありますが、ここは民有地のため竹やぶの生い茂った墳丘を眺めるだけです。それだけに車塚古墳の整備が待たれます。

聞けばここを史跡公園にするとのこと。出現期の芝ケ原古墳(クリックすれば飛べます)はじめ城陽市教育委員会は、史跡の保存整備に熱心です。是非、期待したいものです。最新の発掘調査では東西約10m南北約20mの西側の造り出しから残存する葺石、円筒埴輪、家型など形象埴輪が出土したとのことです。詳しくは久津川車塚古墳現地説明会(2015919日)をご覧ください(アップされています)。アクセスは近鉄京都線久津川駅から東に歩き二つ目の信号を左折した右手。10分ほどです。また城陽市歴史民俗資料館には車塚古墳出土の長持型石棺のレプリカ等が展示されています(撮影2015年9月8日、2016年1月26日)。

 
PNG kutsugawakurumazuka zu


竪穴石室も見学可能な可憐な3C央の前方後円墳
 今回の前期古墳は愛媛県今治市の前方後円墳、妙見山古墳です。規模は墳長55mとやや小ぶりですが前期、それもかなり早い段階に造られた古墳が復元された墳丘だけでなく、後円部の埋葬施設も見学できる点で大変に貴重です。折角の機会なので高松だけでなく足を延ばして今治市までと思ったのですが、案外、移動に時間がかかりました。高松を737分の特急で発ち、今治経由で古墳近くの大西駅に着いたのは101分です。そこから午前の石室の見学時間10時半に間に合うように急ぎました。古墳のある藤山健康文化公園まではさほどの距離ではなく徒歩で20分ほど。ところが園内の奥にある古墳までは急坂が続き、着いたのは40分ぐらいだったでしょうか。それでも苦労した甲斐のある見事な古墳が待ち受けてくれました。地山を切り出した墳丘なので山の端に古墳が連結しているという感じは、動画1でわかるとおりです。残念ながら、斜面に立っているのと、整形されていない2号墳上は雑木林で1号墳を見通すことができません。部分的ですが葺石の葺かれた壺形埴輪の並ぶ前方後円墳の雄姿をもう少し遠くから見ることができればと思いました。

  短めの前方部(幅31m)と後円部(径36m)に埋葬施設があり、前方部と後円部の接続部分から埋葬施設に潜り込むことができます。動画3をじっくりご覧ください。築造した人々はこのような形で竪穴石室をみることはなかったわけですが、見学者には、その構造を知ることができて大変貴重です。発掘調査に携わる考古学者など専門家にとっては常識なのでしょうが、目の当たりにすると臨場感は格別です。これでは横穴石室とは違い追葬はできないことがよくわかります。天井の板石は、別途、公園内に保存されているほか、出土品の展示が行われている資料館もあり様々な角度から妙見山古墳を勉強することができ、大変に充実した施設です。

 妙見山古墳を含め全国を眺めると前期、それも箸墓古墳(クリックすれば飛べます)と同時期、あるいはその直後に造られた古墳が少なくありません。一般的には前方後円墳はヤマト王権周辺ではじまり、徐々に全国に広まっていったという見方は今では否定されつつあるようです。大阪大学教授の福永伸也さんは「かつては時間をかけて徐々に地域に浸透していくと考えられていた前方後円墳が、箸墓古墳の成立から数世代のうちには、古墳時代の最大分布域に近い東北南部から九州南部にまで及んだことが近年では明確になってきた。そこには、向き出しの物理的な強制による支配ではなく、儀礼における中心―周辺関係を巧みに利用した政権側のソフトな地域戦略が読み取れる」(前方後円墳の成立、日本歴史 第1巻 原始・古代1、岩波書店、2013)と述べています。妙見山古墳が前方後円墳であることを考えれば、かなり早い時期にこの地とヤマト王権が密接な関係を有していたのでしょう。これまでアップした古墳動画では、大分の赤塚古墳、岡山市の浦間茶臼山古墳(いずれもクリックすると飛べます)が妙見山古墳と同じ頃に造られています。

注意しなければならないのは埋葬施設内の見学です。午前、午後の二回しか解錠しません。また、雨天の場合も閉鎖のようです。現地ではボランティアの方が解説をしてくれます。事前に休館日も含め大西藤山歴史資料館(0898-53-2313)に確認をするとよいと思います。





PNG  myoukenzankofun zu - コピー

妙見山古墳基本データ

所在地 愛媛県今治市大西町

形状 前方後円墳

規模 墳長 55m、後円部径 39m 高さ 7m 、前方部幅 33m 高さ 4m 二段築成

築造時期 3C

出土品 後円部埋葬施設棺外に鉄剣、鉄斧、鉄刀の破片など、棺内に銅鏡の痕跡 前方部埋葬施設からは四獣鏡、鉄器残片、くびれ辺りに二重口縁壺形土器

史跡指定 国指定

特記事項 隣接して2号墳、3号墳がある






にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ