古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2016年08月

こちらも巨大なもう一つの作山(つくりやま)古墳  
 今回の中期古墳は岡山県総社市にある作山(つくりやま)古墳です。東方向4㎞にある造山(つくりやま)古墳と区別するために、通常、さくざん、ぞうざんと呼びます。造山は全国第4位、こちらの作山は第10位の墳長を有しています。動画1は造山古墳、こうもり塚古墳、江崎古墳と吉備路を歩き、国道429号線をはさんだ向こうに見える作山古墳を撮っています。墳長300m近い墳丘全体を遠くから確認できる巨大古墳は一回り大きい造山(350m)と作山しかありません。しかも両古墳ともに陵墓指定でないうえに、整備が行き届き部外者でも墳丘に登りその姿を実感できます。実に貴重な遺跡といってよいと思います。

 さらに興味深いのは作山、造山(クリックすれば飛べます)両古墳が現在の岡山県と広島県の東部等や兵庫県の西部の一部などを支配した吉備国にあるという点です。古墳時代の幕開けとなった定型化された前方後円墳、箸墓古墳(クリックすれば飛べます)からは吉備と関係の深い特殊器台と呼ばれる円筒埴輪の原型となった土器の破片が採取されています。つまり以前から吉備と大和の地は関係が深かったのです。時代が下り古墳時代の中期になっても両社の関係が良好であったことは、既に紹介した履中天皇陵(クリックすれば飛べます)上石津ミサンザイ古墳)と作山、造山の古墳の設計が同じだったことからもいえます。考古学者の都出比呂志さんはこうした理由から「古代国家はいつ成立したか」(岩波新書<2011)の中で「吉備の地域権力は、五世紀半ばまでは大和や河内の倭政権と友好な関係にあったと考えられるのです」と述べています。もっとも、その後、日本書紀、古事記の記述が正しいとすれば5C後半の吉備の反乱によって大和と吉備の関係は悪化します。そうしたことが関連しているのか、吉備では5C後半の墳長194mの両宮山(りょうぐんざん)(いずれアップします)古墳を最後にぱたりと大型の古墳は造られなくなり、6C後半の100mこうもり塚(クリックすれば飛べます)まで待たねばなりません。

 作山古墳の墳丘を歩いてみると設計が同じあるにもかかわらず陵墓指定のために近づけない履中天皇陵(上石津ミサンザイ古墳)(百舌鳥古墳群)の姿を想像することができます。もっとも、後円部に置かれた総社市の説明版は「作山古墳は畿内の大王墓と異なり、後円部は正円ではなくだ円形で、前方部も台形状の突出がみられるなど、不整な形態をしています。また、前方部の前面には丘陵の一部が、取り除かれないまま残されていることから、作山古墳に葬られた吉備の首長は、畿内の大王ほど、古墳築造にかける余力がなかったのではないでしょうか」と控えめに記しています。たしかに同じ造墓集団によるものと考えられているにもかかわらず、履中天皇陵のような周濠もめぐっておらず、品格や壮大さには欠けるのかもしれません。しかし墳丘の平坦面には5千本余の円筒埴輪が立ち並び、葺石が葺かれていたようです。その名残とおぼしき川原石が確認できます。肝心の埋葬施設は前述の説明板によれば盗掘された巨大な穴も認めらないことから後円部に今も存在すると考えられているようです。

 アクセスは造山古墳からスタートする場合は、アップ済みの造山古墳のブログをご覧ください。総社駅の場合は市役所通りを東に国道429号にぶつかるまで直進、右折して右手にサンロード吉備路をみながら歩くと、動画1の墳丘が遠くにみえます。徒歩60分(撮影2016年2月22日)。

動画撮影位置 作山古墳(統合版)21年7月8日
PNG 2基のつくり山古墳 21年7月8日作成

作山古墳基本データ

所在地 岡山県総社市三須

形状 前方後円墳

規模 墳長286m、後円部径174m 高さ24m、前方部端174m 高さ22m

三段築成、葺石あり

出土品 円筒埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 全国で第10位の墳長

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村




  アルプスの山並みに囲まれた前方後方墳
 今回の前期古墳は箸墓古墳からさほど時を置かず3C末に造られたと考えられる長野県松本市の墳長66mの弘法山古墳です。ただし前方後円墳ではなく前方後方墳です。その意味するところはあとで触れたいと思っています。

 以前から訪ねたいと思っていた訪問がようやく実現したのは2016年3月末のことでした。雪が舞い散る真冬や全山が桜色に染まる春は避けたい。だからといって被葬者も見たであろう墳頂からのアルプスの山並みは是非映像に収めたい。それには冬晴れの日を期待するしかない。そうした勝手な希望はラッキーなことに春間近の日、叶えられました。前夜に松本駅前のビジネスホテルに泊まり、朝一番で墳頂に立つことができたのです。動画でご覧のように私よりも早く散歩やジョギングをする人々がいて驚かされました。それもそのはず、弘法山古墳は市内有数のビューポイントなのです。

 道路から約60mあがった丘陵の突端に造られた墳丘は前方後方墳は遮るものがないために実際より大きく見えます。他方、墳丘のある丘陵の斜度が急で、後方に下がることができないために全体像を捉え切れていません。もっとも整備された墳丘は後方部の四隅が角張っていることはよくわかりますし、後方部と比較的細い前方部のコントラストも見事です。

聞けばこの前方後方墳の重要性が知られるようになったのは比較的最近のことのようです。以前から古墳があることは知られてはいたものの山間にあることもあり開発の犠牲になることはないと考えられ放置されてきたのです。事態が動いたのは1974年に古墳一帯を学校用地として松商学園が買収したことでした。造成のために発掘調査を行ったところ弘法山は松本平にはないとされてきた前方後方墳であることが明らかになったのです。しかも墳頂の埋葬施設から多数の副葬品が出土しています(この辺りの記述は松本市文化財HP、松本のたから、松本市教育委員会による)。

四獣文鏡1面、銅鏃1、鉄剣、勾玉、ガラス小玉、鉄斧、鉄鏃などが発掘されています。さらに興味深いことに東海地方に多いS字状口縁台付甕(2C前半から5C、6C前にかけて分布する台付甕、口縁部の断面がS字になっている)もともに発見されたことでした。このことから濃尾平野の首長とのつながりが指摘されています。古代史に詳しい方には解説は必要ないと思いますが、魏志倭人伝に登場する邪馬台国が戦った狗奴国(くなこく)として想定される有力な候補地が濃尾平野です。そして弘法山古墳と同様の前方後方墳が同じ時期に多数造られている地域なのです。弘法山古墳の被葬者はそうした濃尾平野の有力首長と関連の深い地域豪族だったのでしょうか。これまでアップした濃尾平野の古墳で是非見て頂きたいのは東之宮古墳(クリックすれば飛べます)、墳長72mと弘法山古墳よりは一回り大きいものの築造時期は3C後半とやや早い時期と考えられています。

アクセスはJR松本駅前の松本バスターミナル(交差点を渡ったビルの一階)からアルピコ交通並流団地線で15分ほど。弘法山入口下車。バス停のところに標識が出ているので迷うことはないと思います。徒歩10分(撮影、2016年3月31日)。


PNG  koubouyamakofun zu

弘法山基本データ

所在地 長野県松本市

形状 前方後方墳、葺石あり、段築不明

規模 墳長66m、後方部辺47m×41m 高さ6m、前方部幅22m 高さ2m

築造時期 3C

出土品 四獣文鏡1面、銅鏃、鉄剣、勾玉、ガラス小玉、鉄斧、鉄鏃、S字状口縁台付甕

史跡指定 国指定

特記事項 本文で触れたように被葬者は濃尾平野の首長との関連が指摘されている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

幾ちゃんの独り言 大阪編(1)(2016818日)

 お盆休みも過ぎ皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今回はこれまでアップしてきた168基から大阪府の古墳を前期、中期、後期(終末期)からいくつか選択して紹介したいと思います。もちろん訪問自身が恣意的ですし、動画の編集が終わったものしかアップしていませんので学問的な意味はありません。そうした前提付きでご覧ください。ただ指標になると思われる各期の古墳(これも異論は当然あると思います)と比べながら、同じ頃、畿内の内、大阪府地域ではこのような古墳が造られたかもしれないと考えることも興味深いのではないかと思います。


前期 箸墓古墳(奈良)3C央 畿内の定型化された前方後円墳としてシンボル的な意味。被葬者が卑弥呼との見方も。

中期 履中天皇陵(上石津ミサンザイ)(大阪)5C後 前方部の発達が著しい前方後円墳 

後期 市尾宮塚古墳(奈良)6C後 大型前方後円墳が減少した段階での横穴石室を持つ小規模の前方後円墳 

終末期 岩屋山古墳(奈良)7C央 切石積み石室の美しい横穴石室 方墳?


大阪府の前期古墳 

 古墳に関心を持ち始め関連図書を読み進んでいくうちに関心を持った論点の一つは、同時多発的(一斉にというわけではないでしょうが)に前方後円墳が築造されるようになったという指摘でした。ヤマト王権の権力が強まるにつれ前方後円墳は徐々に全国に広まっていったという見方とはずいぶんと違います。ならば前期に位置づけられる前方後円墳も、実際に現在でも墳丘が残され確認できるものがあるはずで、それをこの目で確かめたい。動画に収めたい。そうしたことから冒頭に書いたように気ままに訪問を重ねてきました。今回、アップした古墳を調べてみると中期(4C末から5C後半)に位置づけられる巨大古墳で有名な百舌鳥・古市古墳群よりはるか前に淀川を挟んだ東と西に墳長100m級の前方後円墳がいくつも築かれていることが改めてわかりました。研究者、古墳マニアには笑われてしまいそうですが百聞は一見に如かずとはよく言ったもので、それを身をもって実践している感じがしています。

 大きいものは100mを超える墳丘規模を有しています。淀川の西側、池田市には62m池田茶臼山古墳(以下いずれもクリックすれば飛べます)、豊中市には80m40m大石塚、小石塚古墳、淀川の東側の枚方市には108m弱の牧野車塚120m禁野車塚、はるか南に下った岸和田市には135m貝吹山が築かれています。繰り返しになりますが墳丘が残り動画撮影に耐えられるものという条件を満たしたもののみですので実際にはずっと多くの前方後円墳がこの時期、この地域に築かれたことになります。実際、石野信博編 全国古墳編年集成(雄山閣出版、1995)を見ると消滅しているものもある一方、まだ岸和田市の摩湯山古墳など有力な古墳で訪ねていないところもあります((2)に続く)。


 


 



幾ちゃんの独り言 大阪府編 2((1)からの続き)

中期には大王墓が眠る300m超級の古墳が堺市、羽曳野市、藤井寺市にまたがる地域にところ狭しと並んでいます。百舌鳥・古市古墳群です。世界遺産への登録を目指していることも知られていますが、残念なことに多くの巨大墳墓が宮内庁の管理下にあって墳丘に近づくことはできません。周濠(堀)の外側にある拝所から緑の高まりを臨むのがせいぜいです。墳長480m超の仁徳天皇陵(大仙古墳)は堺市役所の21階展望ロビーからその巨大さは実感できないとはいえませんが、上空から見る前方後円墳の形を想像することはほとんど不可能です。他の地域で整備、復元された前方後円墳を多数見てきたものからすると、別の構築物のようにもみえます。しかも考古学者はじめ専門家の方々すら近づくことは容易ではないようです。何かしらの工夫が必要だと思うのですが、皆さんはどうお考えでしょう。


 とはいえ両古墳群をこのブログから外すわけにはいけません。既にいくつかアップした古墳をご覧ください。百舌鳥古墳群では 墳長486m仁徳天皇陵(大仙古墳) (以下特段の理由がない限り古墳名をクリックすると飛べます)、290m土師ニサンザイ古墳365m履中天皇陵(上石津ミサンザイ古墳)146mいたすけ古墳を見て頂けます。古市古墳群では墳丘に登りその大きさを実感できる墳長130m古室山古墳110m大鳥塚古墳を紹介しています。まだ墳長200mを超す郡中、最も北にある津堂城山古墳も応神天皇陵等もアップできていません。


 実はこの古墳踏査を始めるまでは知らなかったのですが、百舌鳥・古市古墳群で巨大古墳が築かれつつあった頃、周辺でも規模は小さいもの前方後円墳はじめ多数の古墳が造られています。ヤマト王権との関係が気にかかりますがいくつかの古墳は当時の姿に復元され訪れるものを楽しませてくれます。八尾市の墳長160m心合寺山古墳(以下クリックすれば飛べます)、岸和田市の墳長71m帆立貝型、風吹山古墳、豊中市の径56mの円墳、大塚古墳を紹介しています。お気に入りの心合寺山古墳は既に季節を変え三度も訪ねています。


 最後に是非ご覧いただきたいのですが巨大な前方後円墳の時代が終わり、天皇陵も小規模になりつつあった6C後半、近つ飛鳥博物館(古代史ファンには必見です)のある南河内郡河南町に径86m39mの円墳が並ぶ双円墳と呼ばれる金山古墳が造られています。39mの墳丘下には横穴石室が開口し家形石棺を確認することができます。非常によくできた復元古墳です。二度目の訪問では青空に映える雪をかぶった墳丘が異空間に私を誘い込みました。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ