こちらも巨大なもう一つの作山(つくりやま)古墳  
 今回の中期古墳は岡山県総社市にある作山(つくりやま)古墳です。東方向4㎞にある造山(つくりやま)古墳と区別するために、通常、さくざん、ぞうざんと呼びます。造山は全国第4位、こちらの作山は第10位の墳長を有しています。動画1は造山古墳、こうもり塚古墳、江崎古墳と吉備路を歩き、国道429号線をはさんだ向こうに見える作山古墳を撮っています。墳長300m近い墳丘全体を遠くから確認できる巨大古墳は一回り大きい造山(350m)と作山しかありません。しかも両古墳ともに陵墓指定でないうえに、整備が行き届き部外者でも墳丘に登りその姿を実感できます。実に貴重な遺跡といってよいと思います。

 さらに興味深いのは作山、造山(クリックすれば飛べます)両古墳が現在の岡山県と広島県の東部等や兵庫県の西部の一部などを支配した吉備国にあるという点です。古墳時代の幕開けとなった定型化された前方後円墳、箸墓古墳(クリックすれば飛べます)からは吉備と関係の深い特殊器台と呼ばれる円筒埴輪の原型となった土器の破片が採取されています。つまり以前から吉備と大和の地は関係が深かったのです。時代が下り古墳時代の中期になっても両社の関係が良好であったことは、既に紹介した履中天皇陵(クリックすれば飛べます)上石津ミサンザイ古墳)と作山、造山の古墳の設計が同じだったことからもいえます。考古学者の都出比呂志さんはこうした理由から「古代国家はいつ成立したか」(岩波新書<2011)の中で「吉備の地域権力は、五世紀半ばまでは大和や河内の倭政権と友好な関係にあったと考えられるのです」と述べています。もっとも、その後、日本書紀、古事記の記述が正しいとすれば5C後半の吉備の反乱によって大和と吉備の関係は悪化します。そうしたことが関連しているのか、吉備では5C後半の墳長194mの両宮山(りょうぐんざん)(いずれアップします)古墳を最後にぱたりと大型の古墳は造られなくなり、6C後半の100mこうもり塚(クリックすれば飛べます)まで待たねばなりません。

 作山古墳の墳丘を歩いてみると設計が同じあるにもかかわらず陵墓指定のために近づけない履中天皇陵(上石津ミサンザイ古墳)(百舌鳥古墳群)の姿を想像することができます。もっとも、後円部に置かれた総社市の説明版は「作山古墳は畿内の大王墓と異なり、後円部は正円ではなくだ円形で、前方部も台形状の突出がみられるなど、不整な形態をしています。また、前方部の前面には丘陵の一部が、取り除かれないまま残されていることから、作山古墳に葬られた吉備の首長は、畿内の大王ほど、古墳築造にかける余力がなかったのではないでしょうか」と控えめに記しています。たしかに同じ造墓集団によるものと考えられているにもかかわらず、履中天皇陵のような周濠もめぐっておらず、品格や壮大さには欠けるのかもしれません。しかし墳丘の平坦面には5千本余の円筒埴輪が立ち並び、葺石が葺かれていたようです。その名残とおぼしき川原石が確認できます。肝心の埋葬施設は前述の説明板によれば盗掘された巨大な穴も認めらないことから後円部に今も存在すると考えられているようです。

 アクセスは造山古墳からスタートする場合は、アップ済みの造山古墳のブログをご覧ください。総社駅の場合は市役所通りを東に国道429号にぶつかるまで直進、右折して右手にサンロード吉備路をみながら歩くと、動画1の墳丘が遠くにみえます。徒歩60分(撮影2016年2月22日)。

動画撮影位置 作山古墳(統合版)21年7月8日
PNG 2基のつくり山古墳 21年7月8日作成

作山古墳基本データ

所在地 岡山県総社市三須

形状 前方後円墳

規模 墳長286m、後円部径174m 高さ24m、前方部端174m 高さ22m

三段築成、葺石あり

出土品 円筒埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 全国で第10位の墳長

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村