古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2016年06月

  今回はこれまでアップした前方後円墳、方墳、円墳など156基の中から、葺石も含め復元された(以前は復原も使っていましたが復元に統一します)前方後円墳をご紹介します。あれも抜けているこれもないよというご指摘があるかもしれません。既にアップ済みのものの中から選択していますので、ご容赦を。

  墳丘に葺かれた葺石の機能は権力を見せつけるため(可視性)、墳丘の斜面を保護して古墳の崩壊を防ぐため(排水)、さらには古墳とそれ以外の地域とを区別する聖域であることを示すためなど専門家の間でも色々な見方があります。とはいえどこに力点を置くかの差のように思えます。個人的には葺石が敷かれテラスなど平坦部分に埴輪が並べられた前方後円墳の姿は遠くからも十分に確認できます。見せる・見られるための機能が十分にあったのではないかと思っています。

  最初に紹介するのは広島県東広島市にある三ツ城古墳(クリックすれば飛べます)です。墳長は92mと、このあと紹介する古墳よりも小規模です。しかし前面に葺石が復元されていることもあり実に堂々としています。まれなケースといってよいと思いますが墳丘を見下ろすことができるという意味でも貴重な古墳です。このブログをスタートして最初の頃にアップしたこともあり動画のキャプションなど稚拙さが目立ちます。


 岐阜県大垣市の墳丘150mもある昼飯(ひるい)大塚古墳(クリックすれば飛べます)も印象的です。全国で302基ある墳長100m超の古墳の一つです。葺石の復元は一部ですが葺くにあたっての区分がよくわかります。石自身は昼飯大塚に限らず多くの場合、近接の河川から採取したもののようです。それは素人目にもわかります。とにかく膨大な数なのですから。遠隔地から特定の石にこだわることは困難だったでしょう。4C末に造られたと考えられているので前期に位置付けましたが前期と中期の丁度境目になります。

   ついで石川県能美市の墳丘141m秋常山古墳(クリックすれば飛べます)です。

中期の初頭ですから昼飯大塚古墳(こちらの区分は前期末)とほぼ同じ時期に造られています。ここでも葺石が葺かれる順ということでしょうか。動画4(タイトルがダブっています)の最後の部分で後円部墳頂から裾にかけて縦に区域がわかれていることがわかります。


大阪府八尾市の墳長160m心合寺山(しおんじやま)古墳(クリックすれば飛べます)の葺石も見事です。前方部の西側しか復元されていないのが残念ですが、それでも昼飯大塚、秋常山古墳の葺石とは異なっていることはわかります。石自体が大きく密に組まれています。なお動画2の前方部南側からのショットには築造当時の葺石が用いられていることを示すキャプションを入れてあります。


  京都長岡京市の恵解山(いげのやま)古墳(クリックすれば飛べます)は最近完成したばかりの復元古墳です。5C中頃に造られたと考えられている墳長128mの前方後円墳です。葺石の復元は前方部南側の一部にとどまっています。


五色塚古墳亀塚古墳のところで触れていますが、葺石を築造当時に近く復元した墳長194mの迫力は違います。あらためてご覧ください。







 


 


  


 

見通しの効かない石室にぼんやりと家形石棺が浮かぶ
 2016
18日に紹介した二子山古墳(クリックすれば飛べます)から南に100mほど下ったところ総社第6中学校の目の前に愛宕山古墳はあります。といっても動画1からお分かりのように雑木が生い茂った小山で一辺55mの方墳にはみえません。道路に沿って東に回り込むと愛宕山古墳の標識が立ちようやく古墳だということがわかります。墳丘を歩きましたがあるのは藪また藪です。同じ方墳で家形石棺が置かれた300m南にある宝塔山古墳(クリックすれば飛べます)とはだいぶ違います。愛宕山よりも後に造られた宝塔山の場合、光巌寺が大切に守ってきたということなのでしょうか。関ヶ原の戦いの後、総社に入った秋元氏が開いたのが光巌寺で宝塔山墳頂には秋元家の墓所があります。愛宕山も同様に国の史跡指定を受けているのですからそれらしい保護のあり方があってよいのではと思ってしまいます。

 自然石の積まれた石室にある石棺の違いも興味深いです。時代が下っていることもありますが宝塔山のほうが優美な感じがします。石棺の脚部が仏教の影響を受けて特殊な形に加工されています。他方今回の愛宕山の家形石棺は風化が進んでいるためかあるはずの縄かけ突起もよくわかりません。ただし家形石棺の特徴である蓋石の平坦面はキャプションでも書きましたがきれいに加工されています。家形石棺は関東では二例しか残されていないそうで大変貴重です。縄かけ突起がよく残されているすでに紹介した石棺は静岡市の賎機山(しずはたやま)古墳(クリックすれば飛べます)です。是非ご覧ください

群馬総社駅から南に線路沿いに下り大きな通り(15号線)を左折し二本目の道を右折してまず二子山古墳を見学したあとすぐ目に入る総社市立第6中学校まで歩くと正門の前が

墳丘です(撮影2015年12月17日)。




愛宕山古墳(総社古墳群)基本データ

所在地 群馬県前橋市総社町

形状 方墳

規模 一辺56m 高さ8m 二段築成

築造時期 7C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 群馬県内で確認されている二つの家形石棺のうちの一つ




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  五指に入る見事な復元古墳!
  今回紹介する中期古墳は大分県大分市にある墳長120mの前方後円墳 亀塚古墳です。別府湾を見下ろす高台に復元整備された葺石のある墳丘は動画でおわかりのようにきわめて明瞭です。とはいえJR日豊線の坂ノ市駅から古墳に近づくにつれ視野に入るのはこんもりとした森ばかり。不安がつのりました。ところがアクセス道路から亀塚古墳公園の敷地内に入り林を抜けると動画1の墳丘が目の前に飛び込んできました。驚きの一言でした。三段築成の墳丘と白砂(にみえたが玉砂利)に赤みがかった円筒埴輪が映える造出しのバランスは絶妙でした。動画1はその雰囲気をある程度伝えてくれているように思います。

 熊本大地震と連動するかのように4月14日大分市でも震度5弱を観測する震災に見舞われましたが現地に確認したところ古墳自体には被害はなかったようです。私が訪問したのは2015年暮れも押し詰まった頃でしたが今も動画に見る墳丘は健在です。是非現地を訪れて頂きたいと思います。

 動画のキャプションにも書きましたように前方部に近づくとその幅の広さに驚かされましたが実際には中期古墳も初期だということでしょうか62mの後円部径よりもよほど狭い約37mほどしかありませんでした。同様の印象を市役所の文化財担当の方ももっておられたようです。後円部頂から見てはじめて前方部はさほど発達していないことを確認しました。動画5でご確認ください。目の錯覚とはおそろしいものです。

 後円部頂上の埋葬施設は二つあり第一のみ長さ3.2mの大型の箱形組み合わせ式石棺が復元されています。残念ながらともに盗掘が著しく短甲、鉄刀の破片、玉などが出土しているにすぎません。とはいえ別府湾を北東方向に見下ろす墳頂からの眺めのよさは被葬者の地位の高さがよく理解できます。資料館のパンフレット冒頭には「当時、坂ノ市・大在から佐賀関を経て佐伯に至るまでの豊後水道を臨む一帯では、優れた航海術をもった豊後の海民が、瀬戸内海廊を縦横にかけめぐり、大陸に進出しようとしていた大和政権と密接な関係をもちながら繁栄を誇っていました。こうした伝統をもつ地域であったからこそ、後の奈良時代には、この地に「海部郡」(あまべぐん)が置かれたに違いありません」と書かれています。
  同じように海を見下ろす古墳といえばより海岸線に近いところに築かれた神戸市の五色塚古墳(クリックすれば飛べます)は見逃せません。こちらは規模はずっと大きい194mです。合わせてご覧ください。なお亀塚古墳北側にはいずれ紹介する前方後円墳小亀塚が造られています。


 アクセスはわかりやすいです。坂ノ市駅を出て南に歩き三つ目の信号を右折し西方向に進みます。二つ目の信号を左折(途中で川を渡る)し道なりに歩き一つ目の道を右(北方向)に200mほど歩くと右手に亀塚古墳公園方向の標識があります(撮影2015年12月24日)。

亀塚古墳基本データ

所在地 大分県大分市里

形状 前方後円墳

規模 墳長120m 後円部径62m 高さ10m、前方部幅約37m 高さ7m

三段築成 葺石あり

築造時期 5C初頭

出土品 第一の埋葬施設から短甲、鉄刀の破片、滑石製の勾玉、碧玉製の管玉、ガラス製の小玉等

史跡指定 国指定

特記事項 大分県最大の前方後円墳



PNG kamezuka ooita zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 見通しがあまり効かない二基の著名古墳
 今回の大石塚古墳・小石塚古墳が含まれる中小40基ほどからなる桜塚古墳群の被葬者は特徴ある集団ではないかといわれています。すでに紹介した大塚古墳(クリックすれば飛べます)以降の古墳からは軍事的色彩の濃い副葬品が多数出土しているからです。大塚古墳では盗掘を免れた埋葬施設から甲冑二組・短甲、刀剣、刀子等武器類が発掘されており桜塚古墳群を研究した考古学者の田中晋作さんは、「墳丘の規模が縮小化する傾向を見せながら、埋葬される武器が増えるという現象は、被葬者が置かれた社会的地位が相対的に低下していく一方で、彼らが勢力をもった地域が軍事的に重要な地位を占めたのではないか」(一部改変、倭王の軍団、新泉社、2010)と述べています。

そうした桜塚古墳群で4C中頃、最初に築かれたのが墳長80m、群中最大規模の大石塚古墳で、墳長49mと約半分の小石塚が主軸を揃え並んでいます。今回の二基からは武器は出土しておらず、円筒埴輪と朝顔形埴輪、壺型埴輪のみが検出されています。動画でご覧いただけばわかるように墳丘はかろうじてわかる程度で、よほど関心のある人でないと古墳とは気づかないでしょう。墳丘は頑丈な柵で周辺と遮断され、墳丘自体も樹木で覆われてしまっています。唯一豊中市伝統芸能館のテラスが墳丘くびれ部にあたり、そこが最も古墳を間近に感じられるスポットになります。墳丘内に入れないために径48mの後円部に比して短めの前方部を体感することもできません。
 小石塚のほうはさらに見学者にとっては難儀です。前方部から後円部がよく見渡せないのです。墳丘が民有地に囲まれ墳丘との間には道がないためです。古墳に親しみをもってほしいと行政側で思っても、これではねえと嘆息するばかりです。姫路市の瓢塚古墳(クリックすれば直接飛べます)を民家やガソリンスタンドに囲まれてしまい気の毒だとのニュアンスで紹介しましたが、今回の大石塚・小石塚は存在すら一部の専門家にしかアピールできないという点で哀れかもしれません。墳丘墳丘自体はきれいに復元されていることがわかる御獅子塚古墳も桜塚南小学校内にあるために立ち入りが禁止です。墳丘に登れる大塚古墳の目の前にあるにもかかわらずです。こうした保存の方法が最善なものか豊中市にはよく考えてほしいものです。とはいえ伝統芸能館には動画1の最後に張り付けた大石塚古墳から出土した埴輪は墳丘の立体図などが展示されており必見です。
 アクセスは阪急宝塚線の岡町駅で下車し東側にある豊中市伝統芸能館を目指します。徒歩で5分ほどです(撮影2015年7月7日)。

大石塚・小石塚古墳基本データ

所在地 大阪府豊中市岡町

形状 前方後円墳

規模 大石塚 墳長 80m、後円部径 48m 高さ6m、前方部幅30m 高さ2.9m

三段築成 葺石

小石塚 墳長 49m 後円部径29m 高さ3m、前方部幅21m 高さ1.5m、二段築成 

葺石

築造時期 4C

出土品 大石塚 円筒埴輪、朝顔形埴輪、小石塚 円筒埴輪 壺形埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 なし



PNG ooishizuka koishizuka zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ