古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2016年05月

  古墳時代以前の有名な墳丘墓
 今回紹介するのは番外編です。古墳時代直前の弥生後期の島根県出雲市にある四隅突出型として有名な西谷墳丘墓です。このブログ、古墳を動画で見るサイトは古墳時代の画期として前方後円墳の存在を強調していますが、それ以前の弥生時代にも大型の墳墓が日本の特定の地域に築かれていたことが知られています。出雲市の斐伊川近くの丘陵のはじに築かれた西谷墳丘墓群もその一つです。

C後半に造られたと考えられる3号墳は東西30m、南北40mの規模で発掘調査の結果8つの埋葬施設(主体部)が確認され、特に動画2にある朱が塗られた第4主体部からは鉄剣と玉の装身具が出土しています。また葬送儀礼に用いられたとみられる4個の大型の柱穴が周囲をめぐり夥しい数(223点)の土器が確認されています。興味深いのはそれら土器のうち61%の山陰系は当然としても丹越系(山陰東端から北陸西端)21%、吉備系(岡山)14%、不明9%と各地からのものがみられることです(出雲王登場、出雲弥生博物館特別展図録、2016)。出雲の王のためにわざわざ各地の首長がやってきたということなのでしょうが、古墳時代より以前に特定の地域間の交流は活発だったことに驚きました。

この時期、まだ紹介していませんが吉備(岡山)では造山古墳(中期)の近くで大型の弥生墳丘墓楯築遺跡が造られています。最初にアップした卑弥呼の墓ではないかともいわれる箸墓古墳の墳丘からも吉備の特殊器台の土器が採取されていることを思い出しました。白石太一郎(近つ飛鳥博物館館長)さんは日本海側の広範な地域に特に四隅突出型墳丘墓がみられることについて「弥生時代後期後半~末葉の段階に、山陰地方の有力な首長たちが共通の葬送儀礼を執り行い、四隅突出型墳丘墓という共通の様式の墳丘墓を営んでいたということは、とりもなおさず彼らが生前から強い絆で結ばれていたことを物語るものにほかならない」と述べています(古墳からみた倭国の形成と展開、敬文舎2013)。

 動画32号墳は一部残存していた墳丘に当時の姿を葺石を含め復元したものですが古墳時代の墳墓とはかなり様相を異にしていることがよくわかります。四隅に突出した舌状の部分から葬送に参加する人々が墳丘に登ったようです。動画でもわかるように3号墳よりも後に造られたと考えられる2号墳の突出部分のほうが発達しています。前方後円墳の前方部も時代が下るにつれ発達してきたこととよく似ています。

 2号墳の墳丘下には発掘から復元までの様子がわかるガイダンス施設が、また墳丘墓が並ぶ丘公園入口には出雲弥生の森博物館があります。アクセスは出雲市駅からバスもありますが極端に本数が少ないので徒歩をおすすめします。山陰本線(一畑電鉄も並行して走る)の高架沿いに1kmほど東に歩き、突き当りを右折し小川沿いに東南方向に歩く(途中に妙仙寺を右手にみる)1kmほどで出雲弥生の森博物館方面の⇒が見えるので右折する。そこから500mほど。徒歩30分(撮影2016年5月12日)。


PNG nishitani funkyubo 1shusei

  あまり墳丘の残りはよくありませんが・・・
 今回の後期古墳は栃木県壬生町の牛塚古墳です。壬生町には黒川沿いに前方後円墳、円墳を中心とする壬生古墳群と呼ばれる多くの古墳があります。遺跡地図を見てその多さに驚きました。しかも大半は古墳後期で、畿内では前方後円墳の築造は終わっている時期に東国では次から次へと前方後円墳が造られています。不思議としか言いようがありません。いずれ紹介する栃木県最大の前方後円墳吾妻古墳が最も古く6C後半に、ついで愛宕塚古墳、今回の牛塚古墳、隣の墳丘径80mを超す円墳車塚古墳の順で造られたと考えられています(みぶの古墳、壬生町教育委員会、2009)。既にお隣の下野市に属しますが吾妻古墳近くの丸塚古墳は既にアップ済みです。是非、ご覧ください(クリックすれば直接飛べます)。
 下野地域の古墳は段築一段目のテラス(平坦面)が広いのが特徴で牛塚古墳も吾妻古墳も同様です。残念ながら墳丘が崩れている牛塚古墳の場合、二段目から一段目にかけてなだらかな坂状を示しているだけにみえます。吾妻古墳は墳丘128mと大きく、テラスの幅も広いためにその特徴がよくわかります。動画のキャプションに前方部が短いと書きましたが前方後円墳でも帆立貝形前方後円墳に属します。復元された帆立貝形は東京の野毛大塚古墳、大阪の風吹山古墳をすでに紹介していますので是非ご覧ください。自然に任せた牛塚古墳とはだいぶ印象が違いますが築造当時は一段目のテラスが広がった形をしていたと思ってください。
壬生駅から他の古墳をめぐることを考えれば徒歩が一番よいような気がします。駅に近い壬生城内にある歴史民俗資料館に寄り、午前中は駅を挟んで今回の牛塚古墳や車塚古墳のある北側、午後は丸塚古墳、吾妻古墳等がある南側を歩きました(撮影2015年11月12日)。
PNG ushiuzuka mibu kofun zu






牛塚古墳基本データ

所在地 栃木県壬生町

形状 前方後円墳

規模 墳長約60m、二段目墳長 約38m 後円部径約25m 前方部幅 16m

(後円部高さ約5m、前方部約3m、一段目から)

出土品 須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 この地域特有の一段目のテラスが広い。現状は墳丘の崩壊のために不明瞭。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


阿蘇ピンク石の石棺が目の前に!
 今回の中期古墳はこれまで何度も紹介してきた多数の古墳が存在する桜井市の兜塚古墳、前方後円墳です。墳長50mの中規模古墳で前方部に露出する阿蘇凝灰岩(ピンク石)製の石棺で有名です。桜井茶臼山古墳(クリック)から南に2kmほどの浅古に位置しますが奈良の中期古墳でほぼ同じ頃といえば三陵墓東古墳(クリック)があり、5C初期、前半には馬見丘陵の古墳群(ナガレ山古墳)が思い出されます。
  全体として畿内ではこの時期大王墓以外は小型化が進んでいたことを考えれば墳長50mの前方後円墳はそれなりの権力者が眠っていると考えてよいのではないでしょうか。動画で見るように周辺は住宅が密集しかろうじて丘陵に古墳が確認できます。浅古の交差点にある八坂神社南側から前方部に登るといきなり縄掛け突起のある石棺が迎えてくれます。たしかにピンクで少々感激。有力者である証拠ともいえる石棺です。ただ上半分しか覗いていないので一回目に訪れた夏場は草に覆われてよく見えませんでした。草刈りが終わったあとの再訪では今回の動画のようによく見えました。石室は埋没していますが現在の石棺の上には盛り土があったようです。
  この石棺のある後円部墳頂に立つと西側に前方部が広がります。ところで桜井市立埋蔵文化財センターの担当者の話によれば平成11年(1999)の測量調査によって以前後円部と考えられていた石棺のある場所は前方部であることがわかったそうです。後円部にも埋葬施設があったと考えられ盗掘跡ではないかと思われる陥没もあるようです。ただ二段なのか三段なのか段築は未確認とのこと。その墳丘は動画でおわかりのように墳丘に沿って民間企業の土地がぎりぎりまで迫り窮屈そのものです。それでも姫路市の瓢塚古墳の環境よりはよほどましです。じっくりご覧ください。
  アクセスは桜井駅から多武峰( とうのみね)行きのバスで浅古で下車。八坂神社南側の路地を左折すると左側に入口が見えます。ただ桜井市の駅から歩いても30分ほどです。駅観光案内所で地図を貰い説明を受けるとよいでしょう(撮影2015年11月25日)。

兜塚古墳基本データ

所在地 奈良県桜井市浅古

形状 前方後円墳

規模 墳長50m、後円部28m 高さ4m、前方部25m 高さ4m

段築 不明、葺石あり

築造時期 5C

出土品 管玉等玉、鉄鏃、埴輪片

史跡指定 桜井市

特記事項 阿蘇凝灰岩(ぴんく石)製の石棺 約2.1m、幅、高さ約1m



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

大阪に残る貴重な前期前方後円墳
 今回紹介する前期古墳は大阪府岸和田市にある久米田古墳群に属する貝吹山古墳です。
同群では中期の復元された風吹山古墳(クリックすると直接飛べます)を紹介していますが、その冒頭で次のように私は書きました。「以前から気になっていたのですが、百舌鳥・古市古墳群の周辺にはどのような古墳が築かれていたのだろうか。探してみるとあそこにもここにもという具合にあるのです。専門家からは、そのようなことは当然だと笑われてしまいそうですね」その気持ちは今でも全く変わっていません。古墳時代というと世界遺産を目指す百舌鳥・古市古墳群だけが注目されていますが同時期に、全国でまた大王墓の至近距離(久米田古墳群へは大仙古墳(仁徳天皇陵)(クリックすると直接飛べます、動画2がその巨大さを知るにはベストです)。から南に10kmほど)でも前方後円墳を中心とする造墓活動が続いていたのです。このことの意味は大きいと思います。こぞって同じ形のものを造る。被葬者とヤマト王権の間に明示的な連携があったのではないでしょうか。もっとも次の点は重要です。
  築造時期は報告書(久米田古墳群発掘調査報告書、岸和田市埋蔵文化財調査報告書2、2013年)によれば久米田古墳群のなかでは今回の貝吹山が最初に、いずれ紹介する摩湯山古墳が次に、そして4C末から5C初頭に既にアップ済みの風吹山古墳が造られたそうです。大仙古墳が完成する前には貝吹山古墳も風吹山古墳も存在していたということになります。反対に大仙古墳等大王墓が和泉北部地域に造られるようになると久米田古墳群のある中部地域ではぱたりと大型の古墳が造られなくなります。普通に考えれば5C中期以降大王による権力掌握がさらに強まったということになります。
  墳長は約135m、後円部径約82m(岸和田市のHPでは75m) 高さ9m、前方部幅約64m、高さ5.5mとされていますが、動画でおわかりのように前方部は中世に陣屋が築かれるなどして変形、削平されています。戦後(太平洋戦争)には畑作が行われ桃の木も植えられていたそうです(岸和田市HP、古写真から見る岸和田の文化財)。それでも前方部から見る後円部の大きさは動画2で確認できるのではないでしょうか。周囲には1213.5mの周濠が巡り、当時の様子をわずかながらも感じることができます。後円部にあった埋葬施設の石槨、石棺は盗掘により破壊され詳細は不明とのことですが石棺の石材は香川県の津田湾沿岸の凝灰岩であることが確認され、四国との交流を示すものとして重要と報告書は記しています。同時に画紋帯神獣鏡や小札皮綴甲、柄付手斧のような中国と繋がるような遺物の存在は被葬者の地位を物語っているとも述べています。大きく削られた墳丘をみながらもったいなあと思うのは私だけではないと思います。
  順序が逆になりましたが、貝吹山古墳のある久米田丘陵には消滅したものも含め10数基の古墳が存在したと考えられているそうです。貝吹山古墳に加え風吹山古墳、無名塚古墳、女郎塚古墳の墳丘を間近にすることができます。
 アクセスはJR阪和線久米田駅から東南方向にある久米田池を目指す道(商店街)を10分ほどあるくと右手に周濠がめぐる貝吹山古墳がみえます(撮影2015年11月24日)。


PNG kabukiyama kofun zu


貝吹山古墳基本データ

所在地 大阪府岸和田市池尻町

形状 前方後円墳

規模 墳長135m、後円部径約82m(岸和田市のHPでは75m) 高さ9m、前方部幅
64m、高さ5.5m、三段築成、葺石あり

築造時期 4C

出土品 碧玉製管玉、鉄片、銅鏡(画紋帯神獣鏡)、銅鏃、鉄製甲、腕輪形石製品、円筒埴輪、形象埴輪

史跡指定 岸和田市指定

特記事項 貝吹山古墳の東側にある行基が開いた久米田寺と縁のある橘諸兄が葬られているといわれ橘諸兄塚と呼ばれていました。ただ8Cに活躍した橘諸兄とは古墳築造時期は合いません。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ