古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2016年05月

墳丘もよいが博物館展示の鉄剣も必見
 今回の中期古墳は金錯銘鉄剣が発掘されたことで知られるさきたま古墳群に属する稲荷山古墳です。墳長120mの堂々たる前方後円墳は1930年代後半に周囲の沼地の干拓事業のために前方部が大きく土取りされていたために修復復元されています。古墳群中では最も古く5C後半に造られた墳丘は中期古墳によくみられる前方部の発達が観察できます。62mの後円部径よりも前方部幅が74mと広く、高さも後円部11.7mと前方部10.7m1mの差しかありません。周囲にめぐらされた濠とも相まってより規模の大きな前方後円墳にみえます。
 これまでアップした古墳では京都府長岡京市の恵解山(いげのやま)古墳、このブログの表紙、群馬県高崎市の大鶴巻古墳、それに大阪府枚方市の禁野車塚古墳、前方後方墳ですが奈良県桜井市の下池山古墳がいずれも墳長120m前後です。4C初頭の禁野車塚、下池山古墳、大鶴巻古墳、恵解山古墳、そして稲荷山古墳の順で造られたようです。ぜひ、比較してご覧ください(古墳名をクリックすると飛べます)。稲荷山古墳は二段築成で葺石はなかったことが確認されています。ただし動画でおわかりのように三段築成のようにみえます。行田市の文化財担当の方のお話しでは一段目に見える濠からすぐのラインは基壇と呼ばれ土留めのようなもので段築ではないとのこと。調査の結果、基壇の上に二段築成の墳丘(二段目は墳頂)が載っていることがわかったそうです。ややこしいのはさきたま古墳群を含め、全国の古墳のすべてに基壇が造られているわけではなく詳細は発掘調査をしないとわからないケースが多いようです。
 さきたま古墳群は他の古墳を含め二重の濠がめぐっているのが特徴ですが復元された稲荷山古墳の周濠は一重で二重目は残念ながら確認できません。動画1の撮影位置の遊歩道あたりなのでしょうか。二重の濠越しにみる墳丘はさぞかし雄大だったのではないでしょうか。すでにアップしている将軍山二子山丸墓山の各古墳とともにご覧ください(クリックすると直接
飛べます)。
 稲荷山古墳が有名になったのは後円部頂の西側にある竪穴式石室から1968年に出土した副葬品の一つ金錯銘鉄剣の存在です。後に金象嵌で155文字が刻まれていることが明らかになった鉄剣は国宝の指定を受けています。たしかに動画4でおわかりのように文字が書かれていることは確認できます。撮影が可能だったのはラッキーでした。禁フラッシュ、禁接写を守れば撮れます。ズームを使って拡大してみましたが雰囲気が伝わっていればと思います。鉄剣は通常の展示方法とは違い縦に吊るされているので裏表がよくわかります。
 近つ飛鳥博物館館長の白石太一郎さんは江田船山古墳(熊本県)出土の文字入り大刀とともに「五世紀後半に倭国で作られたもので、日本列島における文字の本格的な使用のはじまりを示すものとしても、また同時期の文献史料がまだみられない五世紀の歴史を考える上からもきわめて貴重な資料である」と述べています(東国の古墳と古代史、学生社、2007年)。銘文は、「それが辛亥年(471年)に記されたこととともに、この剣を作らせたヲワケの祖先であるオホヒコからヲワケに至る八代の系譜を示し、さらにヲワケの一族が代々杖刀人(大王のそばに仕える近衛兵てきな人物、幾ちゃん注)の首として大王に仕えてきたこと」などが記されているのだそうです。そして大王のワカタケルは古事記や日本書紀にみられる雄略天皇を指すとみられています。倭の五王の武と考えられる雄略天皇といえば朝鮮半島への出兵、国内的にはヤマト王権を確立した5C半ばの王です。稲荷山古墳の被葬者が雄略天皇と何らかの関係を有していたことは確かなようです(撮影2016年3月1日)。



PNG inariyama saitama zu



 アクセスは公共交通機関の場合いくつかあります。さきたま古墳公園のHPに詳しいルートが紹介されています。行田駅から市内循環バスが一番便利ですが本数が少なく、二度目は本数が多いJR吹上駅から朝日バスで佐間経由 行田折返し場・総合教育センター・行田工業団地行に乗り産業道路で下車。徒歩15分のルートを使いました。


稲荷山古墳(さきたま古墳群)基本データ

所在地 埼玉県行田市埼玉

形状 前方後円墳

規模 墳長120m、後円部径62m 高さ11.7m、前方部幅74m 高さ10.7m

築造時期 5C後半

出土品  金錯銘鉄剣、画文帯神獣鏡、勾玉(まがたま)、銀環、金銅製帯金具、鉄剣、鉄刀、鉄矛、挂甲小札(けいこうこざね)、馬具類、鉄鏃

史跡指定 国指定

特記事項 文字115字が金象嵌された金錯銘鉄剣は国宝(古墳公園内の県立さきたま史跡の博物館で展示、動画4参照)





 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

富士山を一望できる山頂の前方後円墳
 こんなところにと思うかもしれません。しかし長柄桜山2号墳の前方部に立つと、この丘の先端 西側に向けた前方部の意味がよくわかります。その先には相模湾越しに富士山を望むことができるのです。冬は動画2(最後のほう)のように雪を冠った頂を仰ぎ見ることになるこの場所こそ被葬者を崇める最高の地だったでしょう。東京湾方向になる1号墳よりも立地としてはこの2号墳のほうが優れていると個人的には思います。いずれにせよ相模湾、東京湾水運を支配したに違いない被葬者の権力の大きさを想像するに十分な90mクラスの前方後円墳です。
 1号墳は復元整備されていますが2号墳は未整備。いずれこちらも当時の姿に近づけてほしいものです。前期古墳にもかかわらず前方部のほうがやや高くなっています。墳丘形成にあたり地山を利用したからではないでしょうか。前方部の幅は45mと後円部径よりも9m短くなっていますが前期の1号墳よりも幅が広いようです。説明板の測量図からも確認できます。その墳丘には円筒埴輪と壺形埴輪が立て並べていました。残念ながら丘陵突端に造られているために裾におりると見上げるしかありません。動画3がぎりぎりのところです。

 東京の近くしかも運がよければ富士山や丹沢を望むことができるという意味でもお勧めの古墳です。アクセスは逗子駅バス4番乗り場から葉桜行で終点下車。徒歩1号墳墳丘まで20分ほど。2号墳へはそこから10分。葉桜のバス停に長柄桜山古墳方面と標識が立っています。迷ったら住宅地先の西方向にある森を目指してください。登り口に説明板があります(撮影2016年1月20日)。


PNGnagaesakurayama 2 zu


長柄桜山2号墳基本データ

所在地 神奈川県逗子市、葉山町

形状 前方後円墳

規模 墳長88m、後円部径54m 高さ7.3m、 前方部幅45m 高さ8.7m

葺石あり

築造時期 4C

出土品 壺形埴輪、円筒形埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 1999年に携帯電話の中継基地建設工事に伴う小規模な伐採及び整地が行われた際、葉山町の歴史愛好家が埴輪片を発見したことをきっかけにその存在が知られるようになったという(逗子市HP

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

八角墳の特徴がよくわかる古墳


 今回紹介するのはこのブログでははじめて登場する珍しい形状をもった兵庫県宝塚市の中山荘園古墳です。墳丘裾が八角形を意図したとみられることから八角墳と呼ばれています。八角墳でよく知られているのは奈良県明日香村の天武・持統陵ですが陵墓指定のために外から眺めるしかありません。その意味でも中山荘園古墳は貴重です。阪急売布(めふ)駅北側に見える丘の端に築かれた古墳は1982年マンション建設中に発見され、規模を変更してまで保存整備を行ったという経緯があります。径約13メートル、高さ約2.6メートルで墳丘は小規模な円墳のようにみえます。特異な形状の観察はもちろん石室も自由に見学できる点がよいですね。動画で確認できるように古墳は茶色のマンションの敷地横に並ぶように位置しています。古墳の裾には列状の石が並んでいて辺が確認できます。ただ明瞭なのは六角までです。石室前のテラス状の部分をいれると八角になるのでしょうか。横穴石室は短い羨道がついていますが、これまで見てきた石室よりはずいぶん短い感じがします。

 アクセスは阪急売布(めふ)神社駅西口から北に100mほど歩き池(菰池)のみえる通りを北東方面300m先のライオンズマンションを目指します。マンション横に古墳公園があります(撮影2016年2月23日)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 自然に任されたままでよいのか疑問の前方後円墳 
 「兵どもの夢の跡」式の草木に覆われた前方後円墳は、それこそ万とありますが多くは考古学の専門家にしかわからないところに築造されていて、よほどのことがない限り一般の人の目に触れることはありません」と広瀬和雄さん(国立歴史民俗博物館名誉教授)は前方後円墳の世界(岩波新書、2010)で記していますが、そこまでいかずとも今回の内裏塚古墳も自然に任されたままです。動画2と3でその状況はよくわかります。こうした保存方法がよいのかどうか議論する必要があるでしょう。もっとも草刈りが追い付かない、現状がベストではないということはわかっているという声も聞こえてきそうです。二度訪れ、雑草が少ない時期も選んだので誤った観察ではないと思います。説明板がきちんと設置されているのはよいとしても墳長144mという内裏塚古墳群の盟主墳にしては残念な扱いです。

 墳長100m超の前方後円墳は全国で302基しか確認されていない上に確認された竪穴石室2基からは人骨、鉄製武器、農工具、銅鏡が出土しているという重要な古墳です。しかも堺市百舌鳥古墳群の履中天皇陵(陵山古墳)と墳形が酷似し5分の2の大きさにあたると説明板は記していますし、周濠を含めると185mにもなる巨墳です。関東ではまだ紹介していない群馬県太田市の天神山古墳、茨城の船塚山古墳(クリックすれば飛べます)につぐ大きさです。これら二基は墳丘がきれいにみえるので、どうしても比較してしまいます。

 築かれた場所という点でも重要です。内裏塚古墳から7kmの富津岬は対岸の三浦半島に迫っています。「東京湾のなかで最も距離が接近しており,『記紀』のヤマトタケルの東方遠征の経路にもあたり,古くから交通の要衝として重要な位置を占めていたと考えられる」(文化財オンライン)のです。二重三重の意味で重要な古墳であるにもかかわらず繰り返しになるが残念としかいいようがない現状です。埋葬施設は後円部頂に竪穴式石室が二つあり人骨二体とともに武具等の副葬品が出土しています。基本データをご覧ください。
 アクセスは内房線青堀駅から徒歩15分。駅前に走る16号線を西南方向に歩き大堀亀下の信号を左折、内房線の線路をまたぎ直進。信号を越えると左手に登り口がみえます。踏切をわたったあたりからの墳丘は動画1でみれます(2015年12月1日)。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

内裏塚古墳基本データ

所在地 千葉県富津市二間塚字東内裏塚

形状 前方後円墳

規模 墳長144m、後円部径84m 高さ11.5m、前方部幅88m 高さ13m

築造時期 5C

出土品 後円部頂に二つの石室あり。武器類、鉄直刀、鉄角棒、鉄鎌、長刀1等。他に青銅鏡、 朝鮮半島製の金銅製胡籙金具(ころくかなぐ、矢を入れて携行する道具)

史跡指定 国指定

特記事項 古墳近くの小糸川流域を支配した須恵国造が埋葬されているとの言い伝えがある

 




PNG dairizuka futtsu zu shusei

↑このページのトップヘ