古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2016年04月

  味わいのある中規模の前方後円墳
 今回の中期古墳は千葉県我孫子市の手賀沼を見下ろす丘陵端にある墳長69mの前方後円墳、水神山古墳です。中規模ながら墳丘がよく残された古墳です。水面が反射してしまっていますが後円部から前方部に歩くと右手に手賀沼を一望できます。古墳時代には現在の手賀沼は香取海の入り江に当たっていたそうで古墳の被葬者は水運を仕切っていた人物に違いありません。
  同じ中期に属する墳丘規模が70m程度のアップ済み古墳と是非比較してご覧ください。古墳名をクリックすると飛ぶことができます。静岡の三池平、奈良の三陵墓東、大阪の風吹山、三重の毘沙門塚などがあげられます。本題に戻りましょう。
 水神山古墳は中期といっても前期に近い時期4C末に造られたようです。それでも前方部幅は後円部径36mに近い33mと前方部の発達がみられます。三段築成で葺石はなく埴輪もありませんでした。しかし周辺の古墳の多くは6C代に造られていること、規模の点でも突出していることなどが水神山古墳の重要度を示しています。前方後円墳がヤマト王権とのつながりを示すわけですからこの地域にもその影響が及んでいたことになります。墳丘周囲には周濠が巡っていましたが、土取りのための堀で水は張られていなかったようです(教育委員会担当者)。後円部墳頂には長さ5.13m、幅0.7mの粘土郭に割竹形木棺が埋められていたことが確認され、青色ガラス管玉1、滑石管玉1、青色ガラス小玉約、刀子等、前方部墳丘上からは土師器甕等が出土しているとのことです。

アクセスはJR常磐線我孫子駅から阪東バスで湖北台駅又は東我孫子車庫行きで、我孫子中学校で下車し徒歩10分ほどです。バスの進行方向に信号を背にしながら50mほど歩き右折、突き当りの高野山桃山公園に入ります(ここには水神山古墳よりも古い前原古墳跡があります)。西の出口(前原古墳跡があるところ)をさらに西に進み一つ目を左折(南方向)するとすぐに二差路になるので右の道を歩くと突き当りに墳丘が見えます。手賀沼側や隣の香取神社側からはわかりにくいと思います(撮影2016年2月22日)。


水神山古墳基本データ

所在地 千葉県我孫子市高野山(こうのやま)字舟戸台

形状 前方後円墳

規模 墳長69m、後円部径36m 高さ5m、前方部幅33m 高さ2.5m

三段築成

築造時期 4C

出土品 青色ガラス管玉1、滑石管玉1、青色ガラス小玉約、刀子等、前方部墳丘上から土師器甕等 

史跡指定 千葉県

特記事項 手賀沼北岸では最大規模の古墳




PNG suijinyama kofun zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 住宅とガソリンスタンドに囲まれた由緒ある前方後円墳 
 今回紹介する前期古墳は兵庫県姫路市網干(あぼし)駅近くにある前方後円墳、瓢(ひさご)塚古墳です。この古墳を訪ねるにあたって下調べをしていたら網干駅から徒歩とありました。どこかで見かけたような駅名です。そう。京都や大阪から神戸方面に向かうJR山陽本線の終着駅の一つでした。関西在住の方には馴染みある地名ではないでしょうか。古墳は駅から東方面に2kmほど歩いたところに鎮座していました。というよりも動画でおわかりのように窮屈そうにその姿を横たえていたといったほうがよいかもしれません。どこにも逃げどころのない四方を仕切り板で囲まれた墳丘です。

 この前方後円墳は墳長109mですからこれまでアップした前期古墳では奈良の赤土山古墳(古墳名をクリックすれば飛べます)、中期では大阪の大鳥塚古墳、奈良の三陵墓東古墳と同規模です。周囲の環境が異なると同じ形状、墳長でもずいぶんと印象が異なることがわかります。是非、比較してみてください。
  このバチ形に広がった前方部(動画4)と古式の壷形特殊土器が出土したことなどから最古式の古墳と考えられているそうです(現地説明板)。この播磨地域では墳長143mの前方後円墳、壇場山古墳(いずれアップ)が5C前半に築かれますが、それ以前では瓢塚古墳(正確には後円部しか残っていない輿塚古墳も4C後半に築造)が最も大きく首長墓としての威容を誇っていたのでしょう。全国古墳編年集成(石野博信編、雄山閣出版、1995)を参考に築造時期は4C前半としました。動画で確認できるように東側は山、古墳から西に4kmほどのところには揖保川が流れています。他の古墳同様河川近くに築造されていることがわかります。

 アクセスは非常にわかりやすいです。網干駅前の415号線を東に1kmほど歩き、勝原小学校の交差点を左折し415号線を500mほど北上すると右手に墳丘が見えます(動画1)(撮影2016年4月6日)。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

瓢塚古墳基本データ

所在地 兵庫県姫路市勝原区

形状 前方後円墳

規模 墳長109m、後円部径 58m 高さ7.5m、前方部幅40m 高さ4.25m

後円部 三段築成、前方部二段築成、葺石あり

築造時期 4C前半

出土品 埴輪、土師器

史跡指定 国指定

特記事項 後円部頂南寄りに竪穴石室があり天井石の一部が露出している




PNG hisagozuka kofun saishu zu

  横口式石棺が見学できる貴重な古墳
 熊本城はじめ数多くの歴史的文化財が2016414日日以降九州を襲った大地震により甚大な被害を受けています。今回、後期古墳として紹介する西隈古墳のある佐賀市でも震度4の揺れを複数回記録しています。この貴重な国指定の史跡に何もなければと思いながら書いていますが、それにしてもとても変わった石室でした。しゃがんで鉄格子の間からライトを照らすと朱が施された石室内に不思議な石棺が横たわっていました。動画2からおわかりのように棺の前面の中央部が切り落とされたような感じで開いていることに驚きました。盗掘の穴にしては大きすぎる。専門家や石室に詳しい方はそうは思わなかったに違いありません。調べてみると家形石棺の身の前面に穴をあけて棺の蓋を開けずに遺体などを出し入れできるようにした横口式石棺といわれるものでした。いやはや石棺ひとつとっても奥が深いですね。しかも、半円状、半球上の蓋の前面、石棺前面の穴をはさんだ左右には円紋と鋸歯紋の線刻模様が描かれているのです。動画でもおぼろげながら模様がみえます、是非、ご確認ください。

 石室の玄室は長さ33m、幅15m、高さ17m、石棺は阿蘇の凝灰岩製で長さ2m、幅11m、高さ13mだそうです。肝心の墳丘は円墳。ただ、住宅や雑木、田畑に阻まれて遠くから墳丘を確認できないこともあり円墳のようには見えません。二段築成で墳丘には埴輪が廻り葺石も葺かれていたとのことです。現状は円墳だった墳丘の一部が残存しているという感じに見受けられます。加えて西側に開口している横穴石室は説明板によれば墳頂部に設けられているというのですが、動画でおわかりのように一度掘り下げられたところに横穴石室が開いていました。それほど数多くの石室を見たわけではありませんが新鮮な驚きでした。築造は5C末とされ後期古墳でも初期ということになります。

 現地へのアクセスはなかなかに複雑です。私が辿ったルートは佐賀市営バスセンターから尼寺(にいじ)金立(きんりゅう)線 運転免許センター行に乗り 整肢学園前で下車し 銚子塚古墳(いずれアップしますがバス停からすぐ)に寄ったあと西隈古墳に向いました。整肢学園前バス停のある31号線を北に進み一つ目信号を左折します。車が頻繁に通る大きな通りです。そのまま西に進み、一つ目の信号を右折し道なりに進みます。しばらく歩くと大きな溜池にぶつかるのでその手前を右折(北方面)し、そのまま歩くと「ひなた村自然塾」が左手にあります。かなり大きな施設なのでわかると思います。そのまま古代の人もみたであろう背振山方面眺めながらを500mほど北進し梅園入口の看板を右折、竹林越しに右手に溜池を見ながらさらに500mほど進むと到着します。整肢学園前からだと徒歩45分ほどでしょうか(撮影2015年12月25日)。



西隈古墳基本データ

所在地 佐賀県佐賀市金立町西隈

形状 円墳

規模 径40m 高さ4mの2段築成

出土品 不明 凝灰岩製の横口式石棺(長さ2m、幅11m、高さ13m)あり

史跡指定 国指定

特記事項 ブログ中に記載したように九州に多くみられる装飾古墳同様、円紋と鋸歯紋の線刻模様がある

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


ビジュアル的に美しい巨大前方後円墳

 今回の中期古墳は垂仁天皇陵と宮内庁が決めている宝来山古墳です。墳長227mの全国21番目の巨大古墳です。陵墓なので墳丘に登ることはできません。ただ陵墓が集中する百舌鳥・古市古墳群と違い動画からわかるように周濠の周辺に墳丘を遮る建築物がありません。そのため遠くからその堂々たる墳丘を一望することができます。訪れた時は生憎の雨にたたられましたが、残り桜越しに見る壮大な古墳はなかなかのものでした。動画3でご覧いただけます。

 動画1で触れていますが周濠の前方部東南部近くに小島が見えます。宮内庁は垂仁天皇陵の臣下、田道間守(たじまもり)命塚としています。陪塚です。天皇の命を受けた田道間守は不老不死の果物を探しに常世国に旅立ち、10年後ようやく果物を持ち帰った時には天皇は既に亡く、彼は自害して果てたと記紀は記しています。ただ、垂仁天皇が葬られているかというと疑わざるを得ないというのが一般的な見方のようです。第11代垂仁天皇実在説に立ったとしても皇統譜による99才まで生きたという年齢、53年間の在位期間などの記述と専門家による宝来山古墳の築造時期(5C前)とは全く合いません。

 天皇陵の謎(文春新書、2011)を書いた矢澤高太郎さんは、前方部側の周濠の拡幅と田道間守命塚とされる小島について、江戸時代に残された絵図のなかで小島が描かれたのは幕末に書かれた「山陵考」がはじめてだと述べています。つまり文久の修陵の際にもともと倍塚として存在した小島の外側にまで灌漑目的で周濠が拡張されたというのです。たしかに前方部の東南部は大きく広がっています。そういうことだったのかと思いました。
 美しい墳丘をみながら同じ大王墓といわれている墳長207m桜井茶臼山古墳のことを思い出しました。陵墓のために墳丘に登れない宝来山古墳、他方、そうではない桜井茶臼山古墳は少々残念な状況です。是非ご覧ください。

 近鉄橿原線 尼ヶ辻駅から徒歩5分です。大和西大寺駅から近鉄郡山方面に走る車内から右手にその姿がよく見えます(2016年4月7日)。


宝来山古墳基本データ

所在地 奈良県奈良市尼ヶ辻町

形状 前方後円墳

規模 墳長227m、後円部 径123m 高さ17.3m、前方部幅118m 高さ12m

築造時期 5C

出土品 不明 盗掘犯からの聞き取りにより竪穴石室に長持型石棺があったことがわかっている。

史跡指定 陵墓につきなし

特記事項 周濠内の田道間守の墓とされる小島を含め倍塚が7基ある。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ