古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2016年03月

石室が二つある一辺78mの巨大方墳 
 今回紹介する龍角寺岩屋古墳は終末期の方墳としては全国最大、一辺78mを誇ります。
動画1に見る林越しに見る墳丘は、雨模様だったこともあり幽玄そのものでした。その方墳という古墳の形式についてこのブログでは詳しく説明をしていません。墳丘がよく残っているこの古墳を例に専門家の知見を紹介しておきましょう。
  格式の点では、前方後円墳、前方後方墳、方墳、円墳の順だということは一般的に知られていますが、白石太一郎さん(近つ飛鳥博物館館長)は著書、古墳の知識1(墳丘と内部構造)(東京美術、1985年)で、方墳は「円墳にくらべるとその数は少なくなりますが、やはり小規模古墳に多い墳丘形式といえます。古墳の出現期にあったかどうかはわかりませんが、前期から終末期に至る全期間を通じて築造されました」と述べています。そして興味深いことに円墳と同様、近畿地方と関東地方に大規模なものが多いことが注目されるとも指摘しています。
  たしかに、このブログでも朝来茶すり山天乞山私市円山丸墓山等々、数多くの近畿、関東の円墳を紹介してきました。復元されたものも含め墳丘が残っている方墳は少ないので、本ブログではさほど方墳は紹介していません。ただ方墳についても円墳同様のこと(近畿と関東に大規模なものが多い)がいえるとし、白石さんは「これは、前方後円墳が造られなくなって以後、近畿や関東各地の有力支配者がこの墳形を採用する場合が少なくなかったためと思われます」と述べておられます。実に興味深いですね。龍角寺岩屋古墳について「同時期(終末期)の近畿地方にもこれだけの規模の方墳は知られていません」と記しています。そのことを裏付けるかのような記述をネットでみつけました。

  「北西部には白鳳期(7世紀後半)に創建されたとされる龍角寺や、律令制下における埴生郡衙跡と考えられる大畑Ⅰ-Ⅳ遺跡などが所在しており、当地域がその後の時代においても中心的な役割を果たしていたことが確認されています。岩屋古墳は、古墳時代から古代へと大きく社会が変化していく、ちょうど画期にあたる時期につくられた非常に重要な古墳であると考えられます」(岩屋古墳現地説明会資料、20121120日).

 南側に東石室、西石室と横穴石室二つを有する高さ13.2mの三段築成の墳丘は、墳丘周囲に南側を除き周堤帯が巡っていることもあり、一辺78mよりも100mほどの方墳に見えます。ただただその大きさに圧倒されます。

 アクセスは成田駅西口から竜角寺台車庫行で竜角寺2丁目下車。バスは成田からきた道を右折してとまります。右折した信号までもどり、その道を直進し、信号三つ目にファミマがあり 県立房総の村の看板があります。なかに案内所があるので地図をもらうとよいでしょう。かなり広いです(撮影2015年4月1日)。


PNG ryukakujiiwaya zu saishu

龍角寺岩屋古墳基本データ

所在地 千葉県印旛郡栄町

形式 方墳

規模 一辺78m、高さ13.2m3段築成

築造時期 7C前半

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 3m幅の周溝が巡っている

二つの石室を有し東石室は奥行約7m 幅約2m 高さ3.5m、西石室は奥行き約5m 幅1.7m 高さ約2.5



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

田んぼの中にぽつりと残る墳丘
  仙台空港が北西3kmほどのところにあり南に2kmほど下ると海側に大津波襲った阿武隈川があります。多くの犠牲者をだした東日本大震災ですが今回紹介する亀塚古墳には直接的な被害はなかったようです。岩沼駅から北に1kmほど歩くと収穫が終わった水田のなかに、それこそぽつりとスリムな墳丘が横たわっていました。現在の墳丘長は39.5mしかありませんが2011年の発掘調査で、二回りほど大きい48m、後円部径も25m、さらには全体に周濠が巡っていたことが明らかになっています。そして岩沼市民図書館(岩沼駅から徒歩5分)のふるさと展示室には東側くびれ部で完全な形で出土した一木二又鋤と呼ばれる農耕具が展示されていました。墳丘全体の形などから5C代、古墳中期に造られた地元豪族の古墳とみられていますが、新たに見つかった農耕具だけでは築造時期の特定は難しいと調査を担当された方が話されていました。葺石や埴輪も発掘されていないそうです。

 動画からもわかるように開発が至近距離まで迫っています。それでも亀塚古墳が現在まで残ってきたのは、地名として亀塚が残っていることに加え、地域の人々になくてはならない存在だったからのように思われます。昔からサッペ講と呼ばれる火防祭が旧暦の1025日(現在は新暦の日)に行われてきたようなのです。岩沼市文化財保護委員の千葉宗久さんは「かつては、家々で新米のモチをついて、豆腐モチやアンコモチを親類や親しい人々にごちそうしたそうです。そして夕方になると大人も子供もワラを抱えてかめ塚古墳に集まり、それで1メートル程の小屋を作ったという。供え物をして、多宝院様にお願いをしてお祭りを行い、終わると切り火を切って一切の物を焼いたそうである」(岩沼市文化財だより、平成1431日)と書いています。11月初旬の訪問だったためか動画2の前方部手前に切り火を切った跡が見られるように思うのですが気のせいでしょうか。いずれにせよこの地元に愛されてきた亀塚古墳をこれからも大切にしたいものです。

 アクセスはわかりやすいです。岩沼駅を線路沿いに北に歩き25号線の高架をくぐりさらに直進すると住宅地が途絶え田畑が広がります。動画1がそのあたりになります。JR岩沼駅から徒歩15分です。図書館は線路をはさみ古墳とは反対側(海側)にある岩沼小学校のすぐ近くにあります。徒歩5分(撮影2015年11月5日)。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

亀塚古墳基本データ
所在地 宮城県岩沼市亀塚

形状 前方後円墳

規模 墳長39.5m、後円部径16.3m 高さ 2.45m、前方部幅10.3m 高さ2.05m2011年の調査で墳長48m、後円部径25m、前方部長22m、くびれ部幅11mであることがわかった、岩沼市教育委員会)。

築造時期 5C

出土品 一木二又鋤と呼ばれる農耕具

史跡指定 岩沼市

特記事項 本文説明にあるようにさっぺ講と呼ばれる火防祭が亀塚で行われてきた


 PNG kamezuka iwanuma zu

墳丘の残りのよい群中最大の前方後方墳
 アップの作業をしている本日から遡ること5年と8日間前に起こった東日本大震災(2011311日)。この大災害を忘れるわけにはいきません。いくつかの古墳がこの全容を目の当たりにしていました。これまで2度にわたり紹介した宮城県名取市の飯野坂古墳群(1飯野坂古墳群(2からわずか南東2kmのところには津波被害の映像が繰り返し流された仙台空港が、また東6km方向には高さ9.1mの津波による甚大な人的被害が生じた閖上地区(ゆりあげ)があります。

秋の陽射しが指す飯野坂古墳群は震災の恐ろしさを忘れるかのように嘘のように静まり返っていました。今回が最後となる飯野坂古墳群(3)の薬師堂古墳は古墳群中では墳長68m66m65mと諸説ある)と最大規模の前期築造の前方後方墳です。そして山居古墳や観音塚古墳からは最も離れた南、つまり今回の津波襲来に近いところに位置します。古墳群の各古墳は4C中に観音塚(飯野坂古墳群(1))⇒宮山(飯野坂古墳群(1))⇒薬師堂(今回)⇒山居(飯野坂古墳群(2))、山居北の順で築かれたと考えられています。前方後方墳が美濃に多数造られ、その影響が東北のこの地にも及んだと考えている赤塚次郎さんのような(NPO法人、古代ニワの里・文化遺産ネットワーク理事長)研究者もおられます。仙台平野では東海系の土器も発掘されていますが、飯野坂古墳群ではアップした古墳からの出土品は発掘調査が行われていないこともあり全くわかっていません。東海地方とのつながりが明らかにされれば大変に興味深いだけに是非、今後の研究に期待したいものです。

ところで歩いた時にはまったく気づかなかったのですが、いずれ紹介する雷神山古墳も飯野坂古墳群も地形図をみるとストンと切り立った丘陵にあります。いわば自然の要塞の隅に古墳は存在し、それもあって甚大な被害を免れたような気がします。名取市で震度6強を記録した大震災での揺れも飯野坂古墳群を襲ったはずですが、現在の薬師堂古墳からはなにも感じられないのも(修復されたのであればごめんなさい)そうした地形に助けられたのかもしれません。

アクセスは東北本線館腰駅か名取駅から徒歩がよいと思います。館腰駅から雷神山古墳を訪ねたあと西側入り口に出て126号線を北上し注意深く歩くと道沿いに飯野坂古墳群中最後に造られた薬師堂古墳方面の⇒が見えます。鳥居があり階段をあがると古墳があります。名取市HPの「位置関係はこちら」という地図を印刷して持参することをお勧めします(撮影2015年11月5日)。




PNG iinosaka3 yakukshidou zu

飯野坂古墳群(3)薬師堂古墳基本データ

所在地 宮城県名取市飯野

形状 前方後方墳

規模 墳長 68m、後方部辺 35m 高さ6.4m、前方部幅21m 高さ3.6m

築造時期 4C中頃 築造は観音塚、宮山、薬師堂、山居の順と考えられている

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 隣接地域に前方後方墳が集中して造られているところが全国的にもあまり類例がないとされる




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

高松塚古墳と同じ横口式石槨 
 今回紹介する7C後半に築かれたと考えられる終末期古墳、平野塚穴山古墳には大いに期待して出かけました。残された石室は国宝の壁画で有名な高松塚古墳と同じ横口式で、その規模は一回りほど大きいのです。玄室の高さだけでも高松塚1.3mに対してこちらは1.76mもあります。加えて埋め戻された高松塚に対して平野塚穴山古墳は一般公開されています。それだけでも心躍りました。事前に色々な方々がアップされている画像などを見てもすばらしさは納得がいきました。

したがって以下のやや批判的な感想、コメントはこの古墳自体の貴重さとはなんの関係もありません。ただ人々が古墳をどのように守り後世に伝えていくか今回の訪問は大いに課題を提供しているように思えるのです。

夏草が枯れた12月に入れば多くの古墳の除草が終わっているのではないか。ましてや国の指定史跡で、既に述べたような高松塚古墳と同様の石室を持つ古墳です。周辺はきれいに整備されているのではないか。ところが期待は裏切られ動画1で紹介したような状態でした。既にアップされた皆さんの動画とは大いに異なります。関係者に聞くと所有者の財務省(近畿財務局)と香芝市との間で調整がつかないことに加え、ボランティアの御近所の方による草刈りもご高齢で難しくなったというのです。もちろん一私人のために国費や県費を使ってほしいというのではありません。ただ香芝市のHPをみると、私が訪れた時とは全くことなる綺麗に整備された石室入口画像がアップされ、「高度な技術が見られる石組みの石槨(棺を納める部屋)や、皇族クラスにしか用いられない漆塗りの棺などから、茅渟王(ちぬおう・敏達天皇の孫)の墓と考えられています」などと記されています。草茫々でも石室が素晴らしければよいのではないかとのご指摘もあるだろうと思いますが、やはりこの古墳の持つ意義を地域の方々が理解できるような努力が必要ではないかと思いました。百舌鳥・古市古墳群が世界遺産登録を目指す中、国指定の古墳だけでも周辺整備することが、そうした気運を盛り上げることになるのではないでしょうか。

やや脱線しましたが、以下のような専門家の研究の記述からもこの石室が如何に重要かがわかります。以下に引用します。「床面に使用された磚状(せんじょう、レンガ状、幾次郎注)の石材については、平面形が長方形と正方形の2種がある。これらの石材は一部を除いて高さが不明だが、平面正方形のものの上面は一辺2尺(1尺29.5㎝前後)となる規格性が認められる。高松塚古墳墓道部に置かれていた方形切石の上面寸法は、これと完全に一致しており(図67、省略)、両者の関連性が強く示唆される。ともに二上山産出の凝灰岩製であり、今回、確認された加工痕跡にも共通性が認められることからも、平野塚穴山古墳と高松塚古墳の石槨は、同一の石工集団によって構築されたものと理解できる」(廣瀬 覚、香芝市平野塚穴山古墳石槨の3次元レーザー測量調査、奈良文化財研究所年報 2012)。

なかなか奥が深そうです。いずれ条件の良い時に再訪したいと思います。同じ横穴式、横口式の石室を持つ九州の古宮古墳を既にアップしています。比較してご覧頂ければと思います。

 アクセスはJR西日本和歌山線志都美駅から徒歩で20分ほど。駅近くの上中の交差点を北方面に(西名阪自動車道を越え)54号線を歩き、平野地区の正楽寺を目指します。階段をあがり本殿左(境内は狭い)に古墳があります。正楽寺がわかりにくく土地の人に聞いてもよほど近くにいかないとわかりません(訪れるとわかりますが地図には載っていますが小さなお寺です)。ご注意を(撮影2015年12月8日)。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ