仁徳天皇陵近くの帆立貝形前方後円墳
 今回紹介する中期古墳は大阪府岸和田市にある久米田古墳群に属する風吹山古墳です。以前から気になっていたのですが、百舌鳥・古市古墳群の周辺にはどのような古墳が築かれていたのだろうか。探してみるとあそこにもここにもという具合にあるのです。専門家からは、そのようなことは当然だと笑われてしまいそうですね。それにしても5C代の大王墓がいくつも含まれる百舌鳥・古市古墳群だけが注目される中、周辺にももっと目が向けられてよいような気がします。既にいくつか紹介しましたが心合寺山古墳(2015722日アップ)などその一例でしょう。久米田古墳群は。久米田古墳群には仁徳天皇陵(大仙古墳)から10kmほどしか離れていません。百舌鳥・古市古墳群の被葬者達とはどのような関係にあったのか興味はつきません。築造時期は報告書(久米田古墳群発掘調査報告書、岸和田市埋蔵文化財調査報告書2、2013年)によれば4C末から5C初だそうですから、大仙古墳が完成する前には風吹山古墳は存在したということになります。順序が逆になりましたが、風吹山古墳のある久米田丘陵には、消滅したものも含め10数基の古墳が存在したと考えられているそうです。今では別の機会に紹介する貝吹山古墳及び今回の風吹山古墳、無名塚古墳、女郎塚古墳が墳丘を間近にすることができます。動画5では隣接する無名塚古墳も紹介しています。
 築造時期が先行する貝吹山古墳が一般的な前方後円墳であるのに対して、風吹山古墳は前方部が極端に短い帆立貝型前方後円墳です。墳長は71m、後円部の径が59mに対して前方部の幅は30mしかありません。発掘された副葬品は胃や鉄製の鎧、銅鏡、鉄刀、鉄剣、玉類等貴重なものが多いのにもかかわらず前方後円墳の中では格下の帆立貝型だったのか答えはみつかりません。同様のことが東京世田谷区の等々力にある野毛大塚古墳(2015618日アップ)にもいえそうです。比較してご覧ください。

 アクセスはJR阪和線久米田駅から東南方向にある久米田池を目指す道(商店街)を10分ほどあるくと右手に周濠がめぐる貝吹山古墳がみえます。この久米田公園に三基の古墳が残されています(撮影2015年11月24日)。

PNG kazefukiyama zu



風吹山古墳(久米田古墳群)基本データ

所在地 大阪府岸和田市池尻町

形状 前方後円墳(帆立貝形) 無名塚は円墳

規模 墳長 71m、後円部径59m 高さ9m、前方部幅30m 高さ2.2m

無名塚は径26m、高さ1.6m

築造時期 両古墳とも4C末から5C初頭

出土品 胃や鉄製の鎧、銅鏡、鉄刀、鉄剣、玉類多数

史跡指定 岸和田市

特記事項 二つの埋葬施設のうちの第二主体部の2人の被葬者はともに女性の可能性が高いとしている(ブログ本文の報告書)

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村