マンションに囲まれよくぞ残った墳丘
 市原市の姉ヶ崎と聞いて真っ先に思い出すのは簀立(すだて)。子供の頃、夏に何度か祖父に連れられて来たことがあります。簀立は遠浅の海岸の沖にしかけられた竹で作られた柵に、夜間網に入った魚を捕まえる漁法ですが、姉ヶ崎でも観光客相手に行われていました。飛び跳ねる魚にワクワクドキドキしたことを昨日のように思い出します。

 その姉ヶ崎の海岸(埋め立てられてしまった)からほど近い台地上に築かれたのが、今回紹介する終末期古墳の六孫王原古墳です。姉ヶ崎古墳群は4Cから7Cにかけて上海上国造(かみつうなかみのくにのみやつこ)とその前身豪族により継続的に築造された南関東最大の古墳群で、いずれ紹介する天神山古墳、二子塚古墳、鶴窪古墳など数基の大型古墳が残存しています。六孫王原古墳は群中最終段階に築かれています。多くの古墳が方墳に変化する中、極めて珍しいことに前方後方墳です。このブログで紹介する古墳のなかで、はじめてになります。後方部には凝灰質砂岩製の切石積み横穴石室が設けられていました(六孫王原古墳にかかわる記述は現地説明板による)。残念ながら南側に開口する石室は民有地にあるために近づくことはできませんでしたが、内部も砂岩製ということもあり崩壊が進んでいるそうです(市原市教育委員会)。

 墳丘も元の姿とはだいぶ異なっているようで、とりわけ前方部がバチ形に広がっている点は想像を巡らせるしかありませんでした。しかし、後方部の方形はよく確認できましたし、長方形の周堀のなかに浮かぶ朝日に映える草刈りの終わった墳丘は大変印象的でした。残念ながら墳丘の南半分は民間所有で荒れ果てたまま。惜しいの一言です。それにしても前方部から見上げると高層マンションが聳え、古墳の周囲は動画からお分かりのように野菜畑。古代と現代、都会と農村が共存する不思議な光景です。

 アクセスですが姉ヶ崎駅から徒歩が地形の変化もよくわかりお勧めです。姉ヶ崎駅から椎津変電所のある交差点を目指し歩き、そこから登りになる姉崎神社の東側の道路を道なりに直進し、姉崎東中学校を右手にみながら二つ目の信号まで進みます。信号をわたるとダイアパレスのマンションです。その裏手にある細い道を道なり進むと古墳にたどりつきます。徒歩30分。途中に窪塚古墳も、帰り道には天神山や二子塚古墳に寄ることもできるルートです(撮影日2015年12月11日)。


PNG rokusonnoubara zu

六孫王原古墳基本データ

所在地 千葉県市原市姉崎

形状 前方後方墳

墳長 45.6m 後方部 27.4m×28m 高さ2.5m、前方部幅 32m 高さ1m

築造時期 7C

出土品 金銅製馬具の破片、直刀、刀子、鉄鏃、須恵器大甕等

史跡指定 市指定

特記事項 終末期では珍しい前方後方墳、横穴石室


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村