古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年11月

森将軍塚古墳近くに眠る小型の前方後円墳
 今回は811日に紹介した森将軍塚古墳と同じ埴科(はにしな)古墳群に属する有明山将軍塚古墳をご覧いただきます。森将軍塚を後にしてさらに10分ほど登ると木立の間に、前方後円墳とわかる墳丘が聳えていました。前期の那須八幡塚古墳と同様、小規模な墳丘ですが(那須は前方後方墳)、尾根上にあるだけに登ってくる人々を見下ろすかのようです。個人的にはなかなか味わいのある古墳だと思いました。

1999年の発掘調査で明らかになった後円部の石室は6.5m、幅1.1m、高さ1mと墳丘規模の割に大きいようです。興味深いことに森将軍塚はご覧頂いたように埴輪が並んでいましたが、有明山将軍塚のほうが後に造られたにもかかわらず埴輪は用いられていません(葺石はあり)。その点について、千曲森将軍塚古墳館ガイドブック(2000)は埋葬儀式が異なっていたのではないかと推察しています。

埴科古墳群は森、有明山に加え、倉科(墳長83m)、出口(墳長67m)将軍塚古墳の四前方後円墳によって構成され、築造時期もこの順だと考えられています。4C半ばから6Cはじめにかけての千曲川の水運を支配した権力者の墓ということなのでしょうか。

アクセスは森将軍塚古墳(811日)をご覧ください。森将軍塚だけ見学して下山するというのはあまりにもったいない気がします。是非、セットでの訪問をお勧めします(撮影2014年8月5日)。
PNG ariakeyamashougunauka au




有明山将軍塚古墳データ

所在地 長野県千曲市

形状 前方後円墳

規模 墳長 36.5m、後円部径30m 高さ7m、前方部幅10m 高さ1m

段築(平野側のみ)

築造時期 5C

出土品 銅鏡、管玉、鏃、刀剣等の破片 

史跡指定 森将軍塚等とともに埴科古墳群として国史跡に一括指定

特記事項 


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  集中する前方後方墳の一基
 今回はまた前期古墳に戻り栃木県那珂川町の前方後方墳、那須八幡塚古墳を紹介します。墳長60mほどの規模ですが、二つの理由で貴重な古墳だといわれています。一つは動画位置で図示したように駒形大塚古墳、吉田温泉(ゆせん)神社古墳とともにさほど離れていない距離に同じ形式の前方後方墳が築造されていることです。このあたり一帯を支配したグループの権力者が、継続して築造したと考えられています。出土品などから駒形大塚、那須八幡塚、吉田温泉神社の順で4C中旬から末にかけて行われていたといわれています。駒形大塚が八幡塚よりもやや大きく吉田温泉神社は二つよりも小規模です。

 二つは副葬品の豊富さです。駒形大塚では舶載鏡(輸入)の画文帯四獣鏡、那須八幡塚では舶載の夔鳳鏡(きほうきょう)、吉田温泉神社では古墳に隣接して殯(もがり、死者を葬る前に長期にわたり仮安置する葬送儀礼)を行ったと思われる竪穴住居の跡が発見されています。このような理由から那須小川古墳群として国の史跡に指定されています。

 日本の古墳は前方後円墳が代名詞のようになっていますが、前期を中心に、この那須小川古墳群など前方後方墳が数多く残されています。群馬の前橋の八幡山古墳(727日アップ)郡山の大安場古墳(626日アップ)もそうでした。いずれ紹介する名取市の古墳群もそうです。東国に前方後方墳が偏在している点は大いに興味をそそられます。なお今回は那須八幡塚古墳の紹介ですが、隣接する吉田温泉神社古墳も番外編として入れてあります。
  アクセスは決してよいとはいえません。コミュニティーバスは通ってはいますが、本数が少なくて(午前、午後3)計画を練るのに苦労しました。東野バス馬頭烏山線で小川仲町下車徒歩20分。()吉野工業所那須小川町工場を目指すとよいでしょう。吉田温泉神社は工場敷地内ですので受付で見学の手続きをとる必要があります。なお北上したところには中期の上侍塚、下侍塚古墳があります(撮影日2015年10月22日)。


PNG nasuhachimanzuka zu shusei


那須八幡塚古墳データ

所在地 栃木県那珂川町小川

形状 前方後方墳

規模 墳長 62m、後方部幅 31m 高さ6m、前方部幅17m 高さ?

築造時期 4C

出土品 舶載の夔鳳鏡(きほうきょう)1、鉄剣1、鋸1、鉇4、鉄斧1、けずり小刀2、鎌2周濠からは祭祀に使用された有段口縁壺、高坏、器台、異形土器などの土師器

史跡指定 那須小川古墳群として駒形大塚古墳、吉田温泉神社古墳とともに国指定

特記事項 

にほんブログ村歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村



黄泉の国が体験できる不思議な石室
 今回は後期古墳に位置づけられる奈良県桜井市の赤坂天王山古墳を紹介します。6C末の築造といわれ大型の横穴石室を持つこの古墳はマニアにはよく知られ、ファンも多いようです。これまで紹介してきた全てといってよい古墳が被葬者不明でしたが、この古墳は崇峻天皇の真陵ではないかといわれ、しかも石室の内部まで入ることができます。そうしたところに惹きつける魅力があるのかもしれません。

崇峻天皇といえば日本書紀に蘇我馬子の指示で暗殺され即日、倉梯岡陵(くらはしおかのみささぎ)に葬られたと記された不幸な天皇として知られています。宮内庁が治定した陵墓は天王山古墳からほど近い距離にあります。しかし専門家の大半は次のような理由から現在の陵墓が崇峻天皇の埋葬の場ではなく、それどころか墳墓ですらないとみているようです。公開されている測量図から、低い墳丘は認められるものの墳墓とは言えず、何より崇峻天皇が在位した時代の埋葬施設として考えられる横穴石室が認められないなどがその根拠のようです。他方、赤坂天王山古墳(1号墳と呼ぶ)は日本書紀が記した倉梯の地で他の古墳(2から5号)が小規模で円墳なのに対して、方墳でしかも規模が突出して大きいこと、築造時期と推定される時期と崇峻天皇の没年が大凡一致すること(6C末から7C初)、江戸時代以来、明治22年に現在の墳丘に治定変えになるまでは、赤坂天王山古墳が崇峻陵として親しまれてきたことなどから、こちらこそが真の崇峻陵だとみているようです。なぜ、治定替えを行う必要があったのかなど興味深い点は数多くありますが紙幅が足りません。考古学ジャーナリストの矢澤高太郎さんの 天皇陵の謎(文春新書、2011)を読むことをお勧めします。

「ほとんど土砂で塞がれたこの中へ身を入れるには、いささか勇気がいる」と矢澤さんが記した横穴に私も入ってみました。動画でお分かりのように開口部は50㎝ほどの高さしかありません。身をかがめてそろりそろり、しかし前をみても真っ暗闇で何も見えないのです。ライトをかざしてもです。耳を澄ますとガサッと何かが動く音がしました。心臓がバクバク。ようやく暗がりに慣れたライトの先の動くものは・・・トカゲでした。そしてその先に石棺がぼんやりと浮かびます。続きは動画でご覧ください。

なお動画1と動画2ではよくみると石室入口の状況が異なります。動画1は1度目、動画2は2度目の訪問。前日に降った雨水が流れ込んでいます。

アクセスは近鉄、JR桜井駅南口から宇陀方面行きで下尾口(さがりおぐち)下車徒歩5分。北口の観光案内所に地図があります。
 なお石室の基本的な事柄は 桜井の横穴石室を訪ねて(桜井市立埋蔵文化財センター、2010)が初心者にもわかりやすく役立ちました(撮影2015年10月28日)。


PNG akasakatennnuzan zu(saishuban)


PNG akasakatennouzan kofun sekshitsu ryakuzu

赤坂天王山古墳データ

所在地 奈良県桜井市倉橋

形状 方墳 横穴式石室(両袖式)

規模 墳丘 東西45.5m 南北42.2m

石室全長 17m 羨道長 8.5m 幅1.8m 高さ約2m

玄室長 6.34m 幅約3m 高さ4.2m(花崗岩)

築造時期 6C末から7C

出土品 不明 

史跡指定 国指定

特記事項 玄室内に凝灰岩製 刳り抜き式家形石棺残存

棺長 2.4m 幅1.7m 高さ1.1m 



  にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ