集中する前方後方墳の一基
 今回はまた前期古墳に戻り栃木県那珂川町の前方後方墳、那須八幡塚古墳を紹介します。墳長60mほどの規模ですが、二つの理由で貴重な古墳だといわれています。一つは動画位置で図示したように駒形大塚古墳、吉田温泉(ゆせん)神社古墳とともにさほど離れていない距離に同じ形式の前方後方墳が築造されていることです。このあたり一帯を支配したグループの権力者が、継続して築造したと考えられています。出土品などから駒形大塚、那須八幡塚、吉田温泉神社の順で4C中旬から末にかけて行われていたといわれています。駒形大塚が八幡塚よりもやや大きく吉田温泉神社は二つよりも小規模です。

 二つは副葬品の豊富さです。駒形大塚では舶載鏡(輸入)の画文帯四獣鏡、那須八幡塚では舶載の夔鳳鏡(きほうきょう)、吉田温泉神社では古墳に隣接して殯(もがり、死者を葬る前に長期にわたり仮安置する葬送儀礼)を行ったと思われる竪穴住居の跡が発見されています。このような理由から那須小川古墳群として国の史跡に指定されています。

 日本の古墳は前方後円墳が代名詞のようになっていますが、前期を中心に、この那須小川古墳群など前方後方墳が数多く残されています。群馬の前橋の八幡山古墳(727日アップ)郡山の大安場古墳(626日アップ)もそうでした。いずれ紹介する名取市の古墳群もそうです。東国に前方後方墳が偏在している点は大いに興味をそそられます。なお今回は那須八幡塚古墳の紹介ですが、隣接する吉田温泉神社古墳も番外編として入れてあります。
  アクセスは決してよいとはいえません。コミュニティーバスは通ってはいますが、本数が少なくて(午前、午後3)計画を練るのに苦労しました。東野バス馬頭烏山線で小川仲町下車徒歩20分。()吉野工業所那須小川町工場を目指すとよいでしょう。吉田温泉神社は工場敷地内ですので受付で見学の手続きをとる必要があります。なお北上したところには中期の上侍塚、下侍塚古墳があります(撮影日2015年10月22日)。


PNG nasuhachimanzuka zu shusei


那須八幡塚古墳データ

所在地 栃木県那珂川町小川

形状 前方後方墳

規模 墳長 62m、後方部幅 31m 高さ6m、前方部幅17m 高さ?

築造時期 4C

出土品 舶載の夔鳳鏡(きほうきょう)1、鉄剣1、鋸1、鉇4、鉄斧1、けずり小刀2、鎌2周濠からは祭祀に使用された有段口縁壺、高坏、器台、異形土器などの土師器

史跡指定 那須小川古墳群として駒形大塚古墳、吉田温泉神社古墳とともに国指定

特記事項 

にほんブログ村歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村