古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年10月

小さな前方後方型の古墳
  前期古墳にまた戻ってきました。しかも弥生時代から古墳時代に入って間もなくの3C前半の築造と考えられる京都府城陽市にある小さな前方後方型の芝が原古墳です。前方部が発掘調査の前に既に削平されていたそうですが、専門家は前方部は開いた短いものだと推定しています。土砂降りの雨が降り注ぐ小さな古墳はなんともいえぬ佇まいをみせていました。後方部にあった木棺の埋葬施設からは国の重要文化財に指定された銅釧などが出土しています。詳しくは古墳データをご覧ください。築造時期推定の理由等も書かれています。

 標高50mほどの丘陵にある芝が原古墳は、周囲からは見上げる位置にあります。また、いずれご紹介する大型の前方後円墳、久津川車塚古墳を望むことができます。もっとも、芝が原古墳よりも200年ほど後の築造ですから、芝が原古墳の被葬者の関係者が見たわけではありません。南西に500mほど下ったところには芝が原古墳群(10基が保存)がありこちらは5C前半から6C前半のものだそうです。古墳が集中している久津川には奈良時代には官衙(かんが、役所)が置かれていますから、古代から政治的にも重要な地であったことは間違いありません。

 アクセスは京都から近鉄久津川駅下車。徒歩5分です(撮影2015年9月8日)。

PNG shibagaharakofun zu

芝が原古墳基本データ

所在地 京都府城陽市寺田大谷

形状 前方後方形(削平された前方部は短いと推定)

規模 後方部 東西21m、南北23m

築造時期 3C前半

出土品 径12㎝の銅釧(貝輪を模した青銅製の腕輪、全国的にも少数)、
12㎝の四獣鏡、庄内式土器(弥生時代から古墳時代へ転換する時期に製作)等(城陽市教育委員会作成の史跡 芝が原古墳の説明)

史跡指定 国指定 

特記事項 前述の出土品の多くは、国の重要文化財として城陽市歴史民俗資料館で展示。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

もっと知られてよい圧巻の石室!


 今回は群馬県の大室古墳群中、最初(6C初頭)に築かれた前二子古墳を紹介します。長野県にも積石塚で有名な大室古墳群がありますが、こちらは群馬県になります。当サイトではこれまで70を越えて古墳を紹介してきましたが、それぞれに見事な姿を現在まで残しています。そしてかなり多くの古墳が史跡公園として公開されています。ただ、単体の古墳が復元整備されている例が多く、前二子古墳を含め複数の大型古墳によって形成される古墳群を公園として整備している例は決して多くはありません。同じ群馬県の高崎市の保渡田古墳群のあるかみつけの里、埼玉県さいたま市のさきたま古墳公園、宮崎県西都原市の西都原古墳公園、大分県宇佐市の高部・高森古墳群のある宇佐風土記の丘、和歌山県和歌山市の岩橋千塚古墳群、香川県高松市の峰山公園にある石清尾山古墳群などが思い浮かびます。その中でも緑に囲まれた前方後円墳がいくつも築造当時を想像できる姿に復元されている大室古墳公園の光景は圧巻です。住宅地のなかに単体の古墳がポツリ残されているのとは違い古墳の印象が変わるのではないでしょうか。荘厳な葬送の儀式が行われたことが容易に想像できるのです。
 今回の前二子古墳は古墳群の中でも最初に築造されたと考えられています。その横穴石室は、東国で竪穴の埋葬施設から横穴に変わった頃のものだそうです。動画のキャプションにも書きましたが、かなり個性的な石室です。他の石室と比べてご覧ください。出土した副葬品からは、朝鮮半島との交流が行なわれていたことがわかります。なお詳しくは前原豊さんが書かれた「東国大豪族の威勢 大室古墳群」(新泉社、2009)をご覧ください。墳頂からは遠くに赤城山を、またすぐそこには埴輪が並ぶ、古墳群中最大規模の中二子古墳を望むことができます。
 アクセスは前橋駅北口から日本中央バス西大室線で終点の大室公園下車。50分ほどかかります。本数は日中で午前2本、午後2本程度です。ご注意ください(撮影2015年9月30日)。

前二子古墳(大室古墳群)データ
所在地 群馬県前橋市西大室町
形状 前方後円墳
規模 墳長94m、後円部径68m 高さ14m、前方部幅65m 高さ12m位か
築造時期 6C初頭
出土品 円筒埴輪、形象埴輪、須恵器、土師器、装身具、馬具、武器、農耕具、鉤状金具
史跡指定 国指定
特記事項 後円部の横穴石室は全長14mの両袖式(玄室幅>羨道幅)で、玄室手前の玄門に扉石を設けている珍しい石室です。
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

にほんブログ村

前方部の発達が見られない珍しい中期古墳
 三陵墓古墳。古墳マニアの間でもそれほど知られていない古墳の名前の由来は、東西の古墳に南古墳(径16mの円墳、未発掘)を加えた三基が一つの区域に古墳時代中期に造られたからのようです(現在、三陵墓古墳史跡公園として整備)。関西に土地勘のない私は三陵墓古墳のある奈良県都祁(つげ)といっても見当がつきませんでした。改めて地図を広げながら調べてみると都祁は、1331年に討幕が発覚した後醍醐天皇が三種の神器とともに籠城し元弘の乱の契機となった笠置山地の山裾、大和高原にあることがわかりました。そのはるか以前から笠置山は巨石信仰の場として知られていました。都祁の人々も訪れたに違いありません。

東古墳の雄姿は秋雨に遭って幽玄な趣をたたえていました。動画1からもわかるように、前方部幅は50mと広くバチの端のように見えます。5C後半の中期古墳と位置付けられる東古墳ですが、72mと後円部径の巨大さに比べ前方部の長さは39mと短く、しかも後円部の高さ10mに対して、前方部は動画4からもおわかりのようにはるかに低く、中期でも古い時期に属すると考えられているようです。残念ながら後円部の半分ほどが無秩序に削平されており、復原も墳頂全体をカバーしているわけではありません。現地の説明版にどの部分が削平されたか図示されています。アクセスは榛原から奈良バスで針インター行、南之庄東口下車徒歩5分。バスの進行方向と反対に少し戻ると看板が出ています。1時間に一本程度です(撮影2015年9月7日)。

sannryoubohigashikofun zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

前期古墳でも早期に造られた前方後円墳
 今回は前期古墳、それもかなり早い段階の3C後半の築造ではないかと考えられる静岡市の神明山古墳です。76日アップした同じく静岡市の三池平古墳と清水港の丁度中間地点の神明宮境内にあります。三池平は中期の5C前半の築造でしたから、はるかに神明山古墳のほうが古い時期に造られたということになります。現在では、動画や撮影位置で図示しましたように前方部のバチ型の西側部分が削平されてしまっていますが、神明宮裏の西側から眺める墳丘は前方後円墳そのものです。もっとも、墳丘には倒木や伐採した木々が置かれている上に雑木林がそのままになっているので見通しがよいとはいえません。

  面白いのは、削平された前方部の元の位置を川原石を赤くペイントして、わかるようにしている点です。少々わかりにくいですが画像を貼り付けてあります。この古墳が神明宮の広い境内にある利点を生かした方法です。削平された大半の古墳は跡形もなく住宅や施設に化けています。

 3C後半の築造は、既にアップした前期古墳の中でも最古期に属することになります。静岡市文化財保護審議会(2014811日)では、墳長は69m、箸墓古墳の長さは278mで、箸墓古墳の約1/4 の規模であること、方形の先端が三味線のバチのように開き、箸墓古墳に類似していると報告され、極めて重要な遺跡であることが指摘され、その後市の指定から県の指定遺跡に格上げされた経緯があります。最初にアップした箸墓古墳(卑弥呼が葬られているともいわれる)が造られてからほどなく、この太平洋に面する清水の地によく似た墳墓が登場したということです。色々な想像を巡らせてくれる古墳です。 清水駅北口から静バス 港南厚生病院線で神明宮下車、目の前です。1時間に一本はあります(撮影2015年9月14日)。

PNG shinmeiyama shimizu zu
神明山 川原石
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ