古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年10月

説明不要の巨大前方後円墳 

 今回は皆さんよく御存じの仁徳天皇陵として宮内庁が治定している大仙古墳をご紹介します。仁徳天皇陵古墳、大仙古墳、大山古墳と色々な呼び方があるようですが、ここではタイトルでは仁徳天皇陵とし、文中では大仙古墳とします。巨大古墳の分布図にある百舌鳥古墳群に属する日本最大の前方後円墳です。もっとも考古学的にみて仁徳天皇が葬られているのかどうかは判然としないようです。とはいえ築造時期と推定される5C前半の大王の墓であることはその規模からして衆目の一致するところでしょう(もっとも築造時期についても種々の見解があるようです)。

宮内庁が管理しているために墳丘には近づけません。それどころか余りの巨大さに全体像をつかむのも容易ではありません。一番外側の周濠を含めると全長は850m。一周できる遊歩道は2.8kmもありますから当然です。古墳がJR阪和線の三国ヶ丘駅と百舌鳥駅の間を占領している感じがします。あの巨大な森はいったいなにか、はじめて見た時にそう思ったことを思い出しました。もっとも大仙古墳を含む数々の陵墓からなる百舌鳥古墳群や古市古墳群のおかげで開発の波を食い止めることができたともいえそうです。歩けば容易にわかりますが陵墓ぎりぎりまで高層マンションやアパートが立ち並び、その光景は動画や静止画像からも確認できます。

このブログは基本的には墳丘に登れる古墳を対象にしています。墳丘にも近づけない。ならば全体像を掴むにはどうしたらよいか。あの教科書掲載の画像を思い出し、ヘリコプターに乗ってみました。古代の人々が目にすることのできなかった巨大古墳の姿がそこには広がっていました。周囲には大仙古墳の被葬者の陪冢(ばいちょう、従者の墓)と思われるいくつか小規模墳も見えます。何を目的にこれだけ巨大な構造物を近接した地域に、しかも100年(5C-6C)の間に造ったのだろう。あらためてそう考えざるを得ませんでした。

現在では宮内庁管理で近づくことのできない古墳ですが、1872年(明治5年)には堺県が前方部の埋葬施設が露わになったことを理由に調査し、石棺や甲冑の絵図が残されました。その写真画像をはじめ大仙古墳の詳細を知りたい方々にお勧めしたい一冊があります。一瀬和夫さんの 古墳時代のシンボル・仁徳陵古墳(新泉社、2009年)です。わかりやすく丁寧な説明です。

アクセスはJR阪和線百舌鳥駅で下車。西方向に5分歩くと前方部端に着きます。拝所を含め遊歩道一周をお勧めします。拝所ではボランティアガイドさんの解説も聞けます(撮影2015年1月28日)。

PNG nintokutennouryou zu(修正版)
大阪・奈良大型古墳分布図

仁徳天皇陵(大仙古墳)データ

所在地 大阪府堺市堺区大仙町

形状 前方後円墳

規模 墳長 486m、後円部径249m 高さ35.8m、前方部幅307 高さ33.9m、三段築成

築造時期 5C前半

出土品 埴輪、須恵器

史跡指定 なし 宮内庁による陵墓指定

特記事項

現在ボストン美術館所蔵の甲冑、鏡、環刀が大仙古墳前方部の埋葬施設から発掘されたものと伝えられているが、専門家は出土品の年代考証から疑わしいとしている




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 

古墳時代を考えるうえで非常に重要な古墳
 今回の纏向石塚古墳にはじまる前期(出現期)、中期、後期(終末期)のセットはいずれも自分にとり印象深い古墳です。纏向石塚古墳はこのブログの初回にアップ(518日)した箸墓古墳がそれ以前と比べ墳丘の規模が飛躍的に拡大し、画一的な内容を持ち、定型化する(白石太一郎)古墳時代の出発点だとすると、その直前の古墳として極めて重要なものだそうです。大規模な後円部と短く、低い前方部を持つ前方後円形の墳丘が石塚、矢塚、勝山、東田大塚と纏向地域の一部地域に集中して築造されています。たしかにホケノ山古墳(87日アップ)が多少離れているとはいえ、それ以外は見渡せる範囲に収まっています。しかもそれが偶然ではないことは、墳長、後円部直径、前方部長の比は3:2:1を原則としているという研究の蓄積からも明らかです。もっとも、纏向石塚古墳を古墳と呼ぶかどうかについては研究者の間でも論争があり、その内容は古墳データの特記事項に紹介しておきました。ご関心のある方はご覧ください。

 石塚古墳は山の辺の道を歩きながら四年ほど前に初めて訪れて以来、折に触れ立ち寄ってきましたが、残念なことにいつも藪に覆われて墳丘を確認することが困難でした。今回、ようやく願いが叶ったというわけです。残存する巨大な周濠に囲まれた後円部からは削平された前方部をイメージすることが可能です。周囲は田畑と小学校の校庭で眺望が開けている点も墳丘の存在を際立たせています。皆さんはいかがでしょうか。

 アクセスはJR桜井線巻向駅下車。西方向に600mほど歩いたところにあります。案内図が充実しているので迷うことはないと思います(撮影2015年10月28日)。
纏向古墳群と箸墓古墳位置関係PNG makimukuishizuka zu(修正)


纏向石塚古墳データ

所在地 奈良県桜井市太田字石塚

形状 前方後円型墳丘墓(纏向型前方後円墳)

規模 墳長 96m、後円部径 約64m(不正形)、前方部幅約34m、約20m幅の周濠

(周濠への導水溝も確認されている)

築造時期 3C初頭(前方後円墳出現期)

出土品 土器、朱塗りの鶏型木製品、鍬、鋤等の木製品、土師器等

史跡指定 国指定

特記事項 この墳丘を古墳と呼ぶかどうかについては論争がある。近つ飛鳥博物館館長の白石太一郎さんは、纏向石塚やホケノ山がのちの定型化した大型前方後円墳の祖形となるものであるとしても、あくまでも古墳以前の墳丘墓と捉えるべきとしている(古墳からみた倭国の形成と展開、敬文舎、2013)のに対して、桜井市纏向学研究センター長の寺沢薫さんは、纏向石塚のような定型化した前方後円墳よりも前方部が未発達な墳丘墓を「纏向型」前方後円墳と呼ぶことを主張している(王権誕生、講談社、2000)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

石工技術の高さに驚かされる石室
動画はこちらのリニューアル統合版(こちらをクリック)をご覧ください。
 今回は終末期に造られた横穴石室を持つ奈良県桜井市にある文殊院西古墳を紹介します。円墳と推定される古墳は桜井駅近くにある安倍文殊院の境内にあり、国の特別史跡になっています。データに記載したように特別史跡指定の古墳は全国で6基だけであり、その点からも如何にこの石室が価値のあるものかがわかります。動画でどこまでその素晴らしさを伝えることができたかはわかりませんが、切石の加工技術の高さは飛鳥村の岩屋山古墳(5月31日アップ)や前橋市の宝塔山古墳と並び見事の一言です。

それにしても古墳がなぜ華厳宗の安倍文殊院の境内にあるのでしょうか。偶然ではなさそうです。被葬者ではないかといわれている安倍倉梯麻呂(大化改新の時に左大臣として登用)の氏寺として文殊院は建立されているからです。それほど重要な人物が葬られているのならば石室だけでなく墳丘も当時の姿を伝えて欲しかったというのは私だけではないと思います。もっとも早くから石室は開口していたようですから、古墳自体も歴史の荒波にもまれたことは間違いなさそうです。

アクセスはJR桜井駅からコミュニティバス(循環線)で安倍文殊院下車徒歩5分です。北口、南口それぞれを通るようになっていますが、概ね1時間に一本です。なお駅から観光案内所で地図をもらい歩いても十分に行ける距離です。30分はかかりません(撮影2015年10月27日)。

文殊院西古墳データ

所在地 奈良県桜井市阿部字寺谷

形状 円墳(はっきりしない)

規模 30m前後、石室(両袖式横穴石室)は全長125m

玄室 長さ5.1m、幅287m、高さ2.7m

羨道 長さ7.4m、幅1.9m、高さ2m  

築造時期 7C

出土品 不明

史跡指定 国指定(特別史跡) 

特記事項 古墳の特別史跡は高松塚、キトラ、巣山、石舞台、岩橋千塚の6例のみ


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

駅前に忽然と現れる巨大前方後円墳
  三重県の古墳というと舟形埴輪が発掘された松阪市の宝塚古墳(クリック)が思い出されますが、壬申の乱で大海人皇子が吉野を出て榛原(三陵墓古墳の最寄駅)、名張を通り伊勢に入ったといわれるこの地の古墳時代はヤマト王権とも密接な関係をもつ豪族がいたようで、いくつもの古墳が造られています。今回の美旗古墳群で最大規模の馬塚古墳はその一つです。美旗駅の目の前に墳長142mの堂々たる前方後円墳の姿が広がります。かなりの幅をとる周堀が巡っているだけに、実際の墳丘規模よりも大きく見えます。

 墳丘に登る前に周堀を半周して印象は、前方部端の幅が広い(長い)ということでした。100mもあります。後円部径よりも大きいのです。裾が大きく広がった中期古墳の特徴をもっていることがわかります。ところが、前方部の長さは後円部径の半分強しかありません。帆立貝型(618日アップの東京、野毛大塚古墳)ほどではないにせよ、前方部は短い、しかし幅は広いのです。これはYahooの空撮画像でもはっきりと確認できます。動画撮影の位置を示す概略図をご覧ください。馬塚古墳。美しい墳丘に加え、整備もきちんとされているのに一部の人々にしか知られていないのは残念です。

 馬塚以外にも美旗古墳群には殿塚古墳(5C初)、毘沙門塚(5C央)(クリック)、女良塚(5C後)、貴人塚(6C初)(クリック)が駅から4-5k県内に位置しています。もっとも、墳丘がきちんと遠目にも確認できるのは馬塚と広々とした田畑に囲まれた貴人塚だけです。前方後円墳を模した美旗市民センター(駅から徒歩15分)には女良塚古墳出土の家形埴輪が展示されています。

 アクセスは、つい最近紹介した奈良県の三陵墓古墳と同様、近鉄大阪線(賢島方面行)に乗り、名張から二つ目の美旗駅下車。駅から北東方向に歩いてすぐになります(撮影2015年10月12日)。

PNG umazuka(mihata) zu

馬塚古墳基本データ

所在地 名張市美旗町中1

形状 前方後円墳

規模 墳長142m、後円部径98m 高さ14m、前方部幅100m 高さ 6m

築造時期 5C

出土品 土器、人物、馬形、円筒埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 後円部径、前方部幅に比して前方部そのものの長さは50m
満たずやや短い。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ