説明不要の巨大前方後円墳 

 今回は皆さんよく御存じの仁徳天皇陵として宮内庁が治定している大仙古墳をご紹介します。仁徳天皇陵古墳、大仙古墳、大山古墳と色々な呼び方があるようですが、ここではタイトルでは仁徳天皇陵とし、文中では大仙古墳とします。巨大古墳の分布図にある百舌鳥古墳群に属する日本最大の前方後円墳です。もっとも考古学的にみて仁徳天皇が葬られているのかどうかは判然としないようです。とはいえ築造時期と推定される5C前半の大王の墓であることはその規模からして衆目の一致するところでしょう(もっとも築造時期についても種々の見解があるようです)。

宮内庁が管理しているために墳丘には近づけません。それどころか余りの巨大さに全体像をつかむのも容易ではありません。一番外側の周濠を含めると全長は850m。一周できる遊歩道は2.8kmもありますから当然です。古墳がJR阪和線の三国ヶ丘駅と百舌鳥駅の間を占領している感じがします。あの巨大な森はいったいなにか、はじめて見た時にそう思ったことを思い出しました。もっとも大仙古墳を含む数々の陵墓からなる百舌鳥古墳群や古市古墳群のおかげで開発の波を食い止めることができたともいえそうです。歩けば容易にわかりますが陵墓ぎりぎりまで高層マンションやアパートが立ち並び、その光景は動画や静止画像からも確認できます。

このブログは基本的には墳丘に登れる古墳を対象にしています。墳丘にも近づけない。ならば全体像を掴むにはどうしたらよいか。あの教科書掲載の画像を思い出し、ヘリコプターに乗ってみました。古代の人々が目にすることのできなかった巨大古墳の姿がそこには広がっていました。周囲には大仙古墳の被葬者の陪冢(ばいちょう、従者の墓)と思われるいくつか小規模墳も見えます。何を目的にこれだけ巨大な構造物を近接した地域に、しかも100年(5C-6C)の間に造ったのだろう。あらためてそう考えざるを得ませんでした。

現在では宮内庁管理で近づくことのできない古墳ですが、1872年(明治5年)には堺県が前方部の埋葬施設が露わになったことを理由に調査し、石棺や甲冑の絵図が残されました。その写真画像をはじめ大仙古墳の詳細を知りたい方々にお勧めしたい一冊があります。一瀬和夫さんの 古墳時代のシンボル・仁徳陵古墳(新泉社、2009年)です。わかりやすく丁寧な説明です。

アクセスはJR阪和線百舌鳥駅で下車。西方向に5分歩くと前方部端に着きます。拝所を含め遊歩道一周をお勧めします。拝所ではボランティアガイドさんの解説も聞けます(撮影2015年1月28日)。

PNG nintokutennouryou zu(修正版)
大阪・奈良大型古墳分布図

仁徳天皇陵(大仙古墳)データ

所在地 大阪府堺市堺区大仙町

形状 前方後円墳

規模 墳長 486m、後円部径249m 高さ35.8m、前方部幅307 高さ33.9m、三段築成

築造時期 5C前半

出土品 埴輪、須恵器

史跡指定 なし 宮内庁による陵墓指定

特記事項

現在ボストン美術館所蔵の甲冑、鏡、環刀が大仙古墳前方部の埋葬施設から発掘されたものと伝えられているが、専門家は出土品の年代考証から疑わしいとしている




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村