古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年09月

 冬枯れの古墳は人を寄せ付けず
 冬枯れという言葉にぴったりの古墳でした。405号線から先の見通しの悪い73号線に曲がり、その異様ともいえるその姿が目に飛び込んできたとき最初に浮かんだ言葉がそれでした。周濠がすっきりしているだけに、湖に浮かんだ船のような感じもします。おそらく季節よって姿を大きく変える古墳ではないでしょうか。
   専門家の解説などを読みますと「動画撮影の位置」に簡略して描きましたようにくびれ部分が東西で異なり非対称になっています(yahooの空撮画像でも確認できます)。これは中期古墳に多くみられる特徴だそうで、千歳車塚古墳のように後期古墳に位置づけられる古墳としては珍しいそうです。後期の代表的古墳の一つ継体天皇の真陵といわれる今城塚古墳や、その影響下にあったとされる地方豪族の墳丘とは違うというわけです。したがってヤマト王権とは距離を置いた地方豪族がその被葬者ではなかったかともいわれています。なにか、そうした説明とぴったりの古墳の姿でした。
  ただ、築造時期は現地の解説版では5C代、中期とされています。その後、出土した円筒埴輪の研究によって、6C前半と考えられるようになったようです。完存しているように思える墳丘ですが、墳丘の裾部分は削平されていることが明らかになっています。


  アクセスはJR嵯峨野線亀岡駅からふるさとバスで川東小下車、徒歩10分。バスは本数が少ないので確認してからおでかけください(撮影2015年2月11日)。

PNG chitosekurumazuka 

所在地 京都府亀岡市千歳町千歳

形状 前方後円墳

規模 墳長82m、後円部径46m 高さ7.5m、前方部幅49m 高さ6.8m

三段築成

築造時期 6C前半

出土品 円筒埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 被葬者は、武烈天皇の逝去後、継体天皇となった男大迹王(オホドノオウ)と並び皇位継承者だった倭彦王(ヤマトヒコオウキミ)とも伝えられる。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本海を臨む地山に築かれた大型前方後円墳
 前期の那珂八幡古墳に続き、今回は石川県能美市にある中期の前方後円墳、秋常山古墳です。見事に復原された墳長140mを数える堂々たる古墳です。2号墳(方墳)などとともに秋常山古墳群とよばれています。専門家からすれば当たり前のことですが、古墳に興味を持ち始めた人々にとり日本海側にこれほど巨大な古墳があることはなかなか理解しにくい事柄のようです(かくいう私もそうでした)。古墳=畿内というイメージが定着しているからでしょうか。日本海に流れる手取川流域に代々続く豪族が存在したことは秋常山古墳はじめ、40基以上が確認されている大規模な和田山、末寺山古墳群の存在からもよくわかります(古墳公園になっています。いずれアップします)。その中でも秋常山古墳は群を抜いて巨大です。

 墳長58mの前方後円墳、和田山古墳から歩くこと20分以上、ようやくたどり着いた目指す古墳の第一印象は、前方部が巨大な後円部に比して短いなあというものでした。Yahooの空撮でもはっきりやや寸胴な秋常山古墳の姿が確認できます。歴史資料館の方のお話ではおそらく復原した以上の長さがあったのではないかとのことでした。確認できた範囲で復原したのだと思います。肝心な埋葬施設は未調査ですが、地中レーダー探査で8m以上の木棺が粘土郭に包まれ後円部に存在すると推定されています。

  北陸本線能美根上駅からコミュニティーバス・のみバス鶴来駅行で寺井史跡公園下車徒歩20分。本数は13本しかありません。和田山古墳公園も訪ねると一日がかりになります。しかし見応えのある古墳群です。和田山古墳公園の西側登り口に能美市歴史民俗資料館があり
秋常山古墳の道順なども教えてもらえます。資料館には ふるさと交流研修センターさらい のバス停から歩いてもすぐです。和田山古墳公園を先にしたほうがよいかもしれません(撮影2015年5月8日)。

PNG akitsuneyama zu(修正版)

秋常山古墳データ

所在地 石川県能美市

形状 前方後円墳

規模 墳長141m、後円部径108m 高さ19m、前方部幅67m 高さ8m

築造時期 4C

出土品 須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 能美古墳群中、北陸地域で最大の前方後円墳


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

三角縁神獣鏡出土の前期古墳最古といわれる古墳
 今回は福岡市の前方後円墳、墳長75m超、後円部径48m 高さ6.5mの那珂八幡古墳を紹介します。福岡平野では古墳時代の前期、それも最古に属する古墳といわれています。後円部の二つある埋葬施設のうち第一主体部の大半は那珂八幡宮の床下に位置するため未発掘ですが、その北側にある全長2.3mの直葬された割竹型木棺から三角縁神獣鏡と勾玉、管玉、ガラス製小玉が出土し、神獣鏡は京都の椿井大塚古墳(クリックすれば飛べます)のものと同笵鏡(どうはんきょう、同じ鋳型から造られたもの)がわかっています。ヤマト王権と密接な豪族がられていることは間違いがありません。

それだけ重要な古墳であるにもかかわらず、保存状態は残念のひとことです。動画と図から明らかなように前方部の大半は開発されて削平されています。墳丘が崩れた円墳というのが第一印象でしたが、宅地開発の荒波にもまれながらも後円部だけでもよく残ったというべきかもしれません。八幡様が古くから墳頂にあったからともいわれています。

JR竹下駅から北東方向に延びる道路を直進すると左にこんもりした森がみえます。それが那珂八幡古墳です。615日にアップしたアサヒビール工場敷地内にある東光寺剣塚古墳(クリックすれば飛べます)と合わせてご覧ください。こちらは竹下駅前にある後期の前方後円墳で横穴石室も見学できます(撮影2015年8月15日)。

PNG nakahachiman zu

那珂八幡古墳データ

所在地 福岡県福岡市博多区那珂町

形状 前方後円墳

規模 墳長75m、後円部径48m 高さ6.5m 前方部 削平

築造時期 4C初頭

出土品 三角縁神獣鏡と勾玉、管玉、ガラス製小玉、土師器の高坏

史跡指定 福岡市指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

二重の周濠も復元した大型前方後円墳
 既にアップした二子山古墳(クリックすれば飛べます)同様、群馬県高崎市の保渡田古墳群に属する八幡塚古墳が今回紹介する古墳です。墳長102mの堂々たる前方後円墳です。1981年、上越新幹線建設予定地の群馬町大字三ツ寺から発掘された古墳時代の豪族の館跡(三ツ寺Ⅰ遺跡)の主が眠っていると考えられています。三ツ寺I遺跡とは1kmほどしか離れていません。三ツ寺遺跡は新幹線と県道に分断されて、当時の様子をうかがい知ることはできませんが、こちら保渡田古墳群は違います。西光寺と墓地があり墳丘が大きく削平されている薬師塚古墳は別にして、既にご覧頂いた二子山古墳と今回の八幡塚古墳は見事に復原されています。

二つの古墳ともに中島と呼ばれる祭式が行われたとされる造り出しのようなものがあります。八幡塚古墳の動画では、かする程度にしか映っていません。5C後半に二子山が築かれ、ついで今回の八幡塚、そして薬師塚の順で造られたと考えられているようです。八幡塚古墳は三段築成、動画でみるようにびっしりと葺石が葺かれ、円筒埴輪が並んでいました。前方部の前の堤には祭祀が行われたであろう円筒埴輪で囲まれた区域があり、人物、形象埴輪が林立しています。後円部の竪穴石室は墳頂下に復原され公開されていますが、こうした形での復原は珍しいと思います。後期古墳に位置する前方後円墳の埋葬施設は横穴石室が多く、その点でも興味深いです。ただ、専門家のお話のように保渡田古墳群が中期と後期の移行期と考えれば納得がいきます。是非、現地にいらしたらご覧ください。古墳群内にあるかみつけの里博物館の休館日(火曜及び火曜が祝日となった場合の翌日)は閉鎖されています。ご注意ください。

二度目の訪問ですが、天気が急変し全体的に暗い動画になってしまいました。やむなく好天時だった一度目の訪問の静止画像で補いました。もっとも古代にもこのような天候はあったわけですし、それどころか榛名山の噴火も受けていることを思い出しました(墳丘は埋没を免れたそうです)。アクセスはJR高崎駅から市内循環 ぐるりんバスでかみつけの里博物館前下車。本数は少なく、2時間に1本程度です。少々不便です。その後三度目の訪問を果たし4本の動画を追加しました。古墳データのあとに挿入しています。なお動画撮影位置の図は先行した分のみです(撮影2013年1月23日、2015年2月19日、2017年8月23日)。

PNG hachimanzuka zu

八幡塚古墳データ

所在地 群馬県高崎市保渡田町、井出町

形状 前方後円墳

規模 墳長102m 後円部径56m 高さ6m、前方部幅53m 

高さ4.8m(削平されたので不明との情報も)

築造時期 5C

出土品 副葬品は鉄地金銅張f字形鏡板の轡と同剣菱形杏葉

史跡指定 国指定

特記事項 堀のなかに四つの島状区域がある。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ