古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年08月

 小規模な石室が残る複数の円墳
 今回は博多湾から南に下った福岡平野に位置する那珂川町の6Cに造られた丸の口古墳です。平成9年に那珂川北中学校の建設中に発掘された60基を越える群集墳の一部が保存整備されています。墳丘径12m前後の小規模な円墳と石室だけのものですが、動画でも見て頂ける線刻壁画のある円墳も含む大変貴重な古墳です。九州には彩色豊かな壁画古墳が多数残されていますが、丸の口古墳のように石に刻みを入れたものは珍しいそうです。最近になってからの発見ですから、日本列島にはまだまだ数多くの古墳が眠っているということになるのでしょう。

 アクセスは天神から西鉄バスで丸の口下車。徒歩15分。山麓にある那珂川北中学校を目指すとわかりやすいと思います。校庭、校舎を眺めるように古墳が立ち並びます(撮影2015年3月18日)。

PNG marunokuchi zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  とらえにくい超大型古墳の全体像
 今回は奈良県広陵町の馬見古墳群に属する巣山古墳です。同じ古墳群のナガレ山古墳は既にアップしていますが、巣山古墳の墳長はその二倍、220mにも達します。群中、最大クラスの古墳です。しかし雑木林が全面を覆っているために動画をもってしてもその雰囲気を味わっていただけるかはわかりません。ただ動画でも一部映っている周濠とセットでみると、その規模の大きさは理解できるのではないでしょうか。築造当時は雑木林の代わりに葺石と円筒埴輪が墳丘を覆っていました。復原されたナガレ山古墳を思い出して頂きたいと思います。

見る側からすると、動画1、西側からの眺めは、全体像を見下ろす感じになり条件はよいと思います。蓋形、家形、水鳥など形象埴輪の出土でも大変有名です。考古学的には、そうした埴輪が多数置配置されていた祭祀が行われた島状遺構が既にアップした津堂城山古墳、いずれ紹介する三重県宝塚1号墳と類似しているとのことです(奈良県広陵町HP巣山古墳概要)。

   アクセスは近鉄高田駅から奈良バスで竹取公園東行で終点まで行き、徒歩5分です。1時間に一本はあります(2014年11月6日)。
PNG suyama zu




巣山古墳データ

所在地 奈良県北葛城郡広陵町

形状 前方後円墳

規模 墳長220m 後円部130m 高さ25m 前方部幅112m 高さ21m

築造時期 4C

出土品 多数の形象埴輪、滑石製刀子、籠形土器等

史跡指定 国の特別史跡(古墳では宮崎の西都原古墳、高松塚古墳等8か所)



↑このページのトップヘ