古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年08月

葺石に映える墳丘を見上げることのできる古墳
 今回は長野県千曲市の有明山の山頂近く、標高490mにある森将軍塚古墳です。古墳築造の大きな目的が権力の見せつけであるとすれば、現在でもそれが確認できるという点で森将軍塚古墳ほど相応しいところも少ないのではないでしょうか。動画1でお分かりのように上信越道屋代のバス停から、その姿をはっきりと捉えることができます。

 二度目の訪問になりましたが今回も見事に整備された古墳に驚かされました。ボランティアガイドさんの話では、専門業者に加えボランティアの方々が定期的に草取りをしているのだそうです。昭和40年代の高度成長期に土砂採石がはじまり古墳の保存運動が市民、研究者、行政によってなされたことと無関係ではないと思います。

 それにしてもなぜ森将軍塚なのか。それは全国に数多くの将軍塚と名のつく古墳があり、ここ埴科(はにしな)古墳群にも、有明山、倉科、土口が頭についた将軍塚古墳があるからだそうです。この地名、森にちなんで森将軍塚と呼ばれているそうです。

 尾根を利用して造られた墳丘は動画6でもおわかりのように山側は直線になっていて、これまでの前方後円墳とはかなり趣が異なります。Yahooの地図、空撮した画像からも明瞭にわかります。

変わっているといえば動画5でも一部を紹介している小さな墳墓が墳丘周囲に60基を越えてあることです。縁の深い関係者が陪塚(ばいちょう)という形で主葬者の墳墓の近くに墓を設けることは知っていましたが、これほど集中しているのは見たことがありません。

 肝心の被葬者の葬られた後円部の石室ですが麓のガイダンス施設森将軍塚古墳館で精緻なレプリカがみられます。盗掘穴から、上部からと石室をさまざまな角度からみることのできるよくできたレプリカです。

 アクセスは私の場合は新宿から京王高速バス、善光寺平大門行に乗り上信越道屋代で下車。そこから古墳館まで徒歩で5-6分でした。一時間に一本出ています。前回は古墳まで歩きましたが3-40分かかったので、今回は古墳までのバスを利用しました。時間があれば徒歩をお勧めします。他のアクセス方法は古墳館HPに詳しいです(撮影2015年8月6日)。

PNG morishougunzukakofun zu shuuseiban
森将軍塚古墳データ
所在地 長野県千曲市大字森字大穴山
形状 前方後円墳規模 墳長100m、後円部径45m 高さ10m、
前方部幅30m 高さ4m(いずれも約)
築造時期 4C央
出土品  三角縁神獣鏡の破片、 鉄製鎌・ノミ、鉄製鏃、鉄剣、鉄刀、勾玉、
管玉等玉類
史跡指定 国指定
特記事項 後円部のほぼ中央にある割石小口積の竪穴式石室は、
二重に築かれた石垣状の墓壙の中に設けられている。
石室は全長7.7m、幅平均2m、深さ2.1mを数え、その四隅が丸く作られている
(国指定文化財等データベースの森将軍塚の説明より)。

 ほれぼれする見栄えのより前方後円墳 
 今回は埼玉県行田市にある国宝稲荷山鉄剣が発掘された埼玉古墳群の中で最も大きい二子山古墳です(二子山古墳は全国にあり、先日アップしたのは群馬県のものです。動画1では頭に「さきたま」を入れています)。墳長は138mあり、大仙古墳(仁徳天皇陵)の形状によく似ているとされています。四分の一を一回り大きくした感じになります。大仙古墳はこんもりとした樹木に覆われ墳丘を見ることはできませんが、今回のさきたま二子山古墳からその姿を想像することができるのではないでしょうか。

現在では水を抜いた二子山古墳の周濠を一回りすると後期古墳にみられる前方部のほうが後円部よりも高い独特の形状がわかります。はじめは、後円部と前方部を取り違えたほどでした。調査の結果、大きな円筒埴輪が多数発掘されたそうで、この墳丘に埴輪が並ぶ様はさぞかし見せるという古墳の役割に応えるものだったのではないでしょうか。残念なのは築造当時、そもそも空堀だったということですから致し方ありませんが、水をたたえた周濠と墳丘のコントラストはそれは美しいものでした。墳丘が濠の水に浸食されてしまい今回の水抜きが行われたそうです。

 二子山古墳からは至近距離の埼玉県立さきたま史跡の博物館は必見です。稲荷山古墳から発見された国宝の115字の文字が刻まれた金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)を裏表から存分に見学できます。稲荷山、将軍山等他の古墳も随時アップしていきます。ご期待ください(撮影2015年7月14日)。

PNG sakitamafutagoyamakofun zu

さきたま二子山古墳データ

所在地 埼玉県行田市埼玉

墳形 前方後円墳

規模 墳長130m、後円部径70m 高さ13m、前方部幅90m 高さ14.9

築造時期 6C前半

出土品 円筒、人物埴輪、土師器、須恵器

史跡指定 国指定(さきたま古墳群として)

特記事項 二重の内堀 墳形は大仙古墳に酷似


東北では貴重な墳丘の残りがよい古墳
 今回紹介するのは前方後円墳の北限に近い山形県南陽市の稲荷森古墳です。全長96m、後円部は三段築成と,畿内の同種の古墳とそん色ありません。ただ、帆立貝ほどではありませんが前方部が短くなっています。丘陵の先端を利用した古墳造りです。既にアップした郡山の大安場古墳を思い出しました。興味深いのは復原の仕方が他の古墳とは違い、後円部、前方部の頂上に生垣が巡っている点です。埴輪の代わりかと思いましたが、発掘調査の結果、検出されていないということです。古墳を一周するとその生垣が独特の雰囲気を醸し出しています。古代というよりは近代の西洋庭園という感じでしょうか。

築造時期はここでは4C末頃として中期に位置づけていますが、議論はわかれているようで、前期の最後、4C後半から5C初頭まで色々です。葺石もなかったとされていますが、文化遺産オンラインの説明では葺石はあることになっています。それにしても4C末という段階で、ヤマト王権に認められた豪族が東北に少なからずいたということに改めて驚きを禁じ得ません。

 アクセスは山形新幹線赤湯駅で下車し、徒歩で20分の南陽警察を目指してください。警察の前の県道102号線をわたりしばらく歩くと右手に案内板があります。駅から25分(撮影2015年6月25日)。

PNG inarimorikofun zu

稲荷森古墳データ

所在地 山形県南陽市長岡

形状 前方後円墳

規模 墳長96m、後円部径62m 高さ10m、前方部幅32m 高さ5m

築造時期4C

出土品 高坏形土師器、底部穿孔土師器(底に穴が開いている)陶器片、人骨等

史跡指定 国指定

特記事項  なし

 




 


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 考古学的に貴重な纏向型前方後円墳の一基
 今回は箸墓古墳の後円部から南側に300mほどのところにあるホケノ山古墳を紹介します。箸墓古墳以降に定型化する前方後円墳より前の段階のもので、後円部に比べ前方部が短く、帆立貝のようになっています。纏向型研究センター長の寺沢薫さんはホケノ山古墳を含め、纏向石塚、纏向矢塚はじめ全国の同型古墳を纏向型前方後円墳と呼んでいます。復原された墳丘を空撮画像でみると(Yahooの地図検索)、たしかにはっきりとその形がわかります。森におおわれてはいる箸墓古墳の空撮画像と是非見比べてください。

 三段築成の墳丘や前方部の様子は春の撮影のために草に覆われて明瞭ではありません。そこで、冬場に撮った静止画像で補足しています。墳長は約80mですが、後円部の高さ8.5m、前方部の高さは3.5mとかなり差があります。後円部から前方部を撮った動画で、その差がわかりますでしょうか。後円部に石積みで囲った木槨、前方部裾の葺石を破壊して造った埋葬施設がそれぞれあるそうです。後者は復原されて位置がわかるようになっています。画文帯神獣鏡、鏡片、鉄製刀剣類、銅鏃、鉄製農工具等副葬品も豊富だったそうです。

 アクセスは箸墓古墳の後円部側からJR桜井線の踏切を渡り100mほど道なりに進むと国津神社があり、その裏手になります(2015年4月17日)。

owfullscreen> PNG hokenoyama zu

ホケノ山古墳データ
所在地 奈良県桜井市大字箸中
形状 前方後円型墳丘墓(纏向型前方後円墳)
規模 墳長約80m、後円部径約55m 高さ8.5m、前方部長25m 高さ3.5m
築造時期 3C央出土品 画文帯神獣鏡、鏡片、鉄製刀剣類、銅鏃、鉄製農工具等史跡指定 纏向古墳群として国指定
特記事項 墳丘の周囲には10.5mから17mの周濠があったそうです
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ