古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年08月

古墳の動画を前期に築造されたと考えられるものだけ集中してみるのも興味深いのではないでしょうか。アップの順番は動画のストックがあるなど恣意的な理由が大きいですが、それでも、前期の段階で前方後円墳、後方墳の築造が地域的に広がりを見せていることがわかります。もっとも時期区分は色々な考え方があります。ここでは広瀬和雄さんの時期区分に従って3C半ばから4C後半ごろとしています。加えて、個々の古墳の築造時期についても議論がわかれていることも御承知のとおりです。古墳名をクリックして頂くと該当の古墳の動画がみれます。


 


日付

名称

所在地

 


墳形

1

5/18

箸墓

奈良


前方後円

4

5/21

赤塚

大分


前方後円

7

5/25

久里双水

佐賀


前方後円

10

5/31

秋葉山1 4

神奈川


前方後円 方

13

6/4

稲荷前16

神奈川


前方後方

16

6/8

赤土山

奈良


前方後円

19

6/11

浦間茶臼山

岡山


前方後円

22

6/16

黒塚

奈良


前方後円

25

6/21

西山

奈良


前方後方

28

6/26

大安場

福島


前方後方

31

7/1

甲斐銚子塚

山梨


前方後円

34

7/5

昼飯大塚

岐阜


前方後円

37

7/13

皇子山

滋賀


前方後方

41

7/21

牧野車塚

大阪


前方後円

44

7/27

前橋八幡山

群馬


前方後方

47

8/4

ホケノ山

奈良


前方後円型

50

8/11

森将軍塚

長野


前方後円

53

8/20

禁野車塚

大阪


前方後円



考古学的に重要なことはわかるのですが
 今回紹介するのは枚方市の禁野(きんや)車塚古墳です。訪れたのは冬でしたが、公園は雑木林の山の後円部に殺風景なグランドが広がっているだけで少々がっかりしました。しかし、説明板によれば2008年の調査で墳長は、考えられていたよりも長い120mに達し、前方部は箸墓古墳と類似するバチ型であることが明らかになったそうです。前方部側に位置する天野川流域の大阪府で最古期(4C初頭)にまで遡れる重要な前方後円墳です。よく整備管理された牧野車塚古墳のあとに訪ねたこともあって、それほど重要な古墳であれば、もう少し整備すればよいのにと思いました。荒れ果てたままになってしまうとすればとても残念です。

 アクセスは京阪電鉄交野線宮之阪駅から徒歩で5分です。線路沿いに南に下り線路を渡れば古墳のある公園です(撮影2015年1月27日)。

PNG kinyakurumazukakofun zu

禁野車塚古墳データ

所在地 大阪府枚方市宮之阪

形状 前方後円墳

規模 墳長 120m 後円部径 63m 高さ9.9m、前方部幅55m 高さ4m

築造時期 4C

出土品 円筒埴輪片

史跡指定 国指定

特記事項 大阪府で最古期に築造された前方後円墳



 

 幅広の周濠に佇む存在感のある前方後円墳
 今回の七興山古墳は201558日にアップした白石稲荷山古墳と同様、群馬県藤岡市の白石古墳群に属します。時期的にはこちらが新しいそうです。古墳公園として整備された七輿山古墳ですが、周囲に墳丘を遮る高い建物が見えず墳長145m以上の大きさを感じさせます。そのあたりの雰囲気が動画で伝わっているとよいのですが・・・。七興山古墳が築造されたと考えられる6Cの前半期には、畿内では継体天皇の真陵ではないかといわれている大阪府高槻市の今城塚古墳(宮内庁の治定は茨木市の太田茶臼山古墳)が造られています(いずれアップします)。

 もっとも、つい最近アップした森将軍塚古墳のように埴輪を含め復原しているわけではありません。墳丘はご覧のように桜を含めた雑木の林ですが、それでも周濠を含めた全体像はなかなかに迫力があります。敢えて桜の季節を避けましたが、それはそれで美しいことでしょう。今城塚古墳は出土した大規模な埴輪列でも有名ですが、この七興山古墳でも円筒、朝顔、馬、人物、盾等豊富な埴輪が発掘されています。             

アクセスですがJR高崎線の藤岡市からコミュニティーバスのめぐるん号で七興山古墳公園入口です。七興山古墳、復原された円墳の皇子塚などを見て、藤岡歴史館に立ち寄って最後に白石稲荷山古墳というコースがベストです。ただしコミュニティーバスの本数は少なく注意が必要です。時刻表はネットで検索できます(撮影2015年3月26日)。

PNG nanakoshiyama zu

七興山古墳データ

所在地 群馬県藤岡市上落合

形状 前方後円墳

規模 墳長145m、後円部径87m 高さ16m、前方部幅106m 高さ16m

築造時期 6C前半

出土品 円筒、朝顔、人物、馬、盾など各種埴輪、須恵器、土師器

史跡指定 国指定

特記事項 円筒埴輪は径50㎝、高さ1mの大型品



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘がよく残る2基の円墳
 動画はリニューアル統合版として再編集したものをアップしています。こちらをクリックしてください。
 既に紹介した兵庫県加古川市の墳長99mの行者塚古墳と同じ西条古墳群に属する人塚古墳と尼塚古墳です。ともに円墳で、人塚は径50m、高さ9m、尼塚径51.5m、高さ6m。残念ながらともに付属されていた造り出しは(人塚は南西部、尼塚は東南部)現在の墳丘からはうかがい知れません。おそらく復原された行者塚古墳の造り出しと同様のものだったのでしょう。この造り出しを短い前方部とみなし帆立貝型前方後円墳と考えるむきもあるようです。ともに周濠が確認されています。
   現地にいけばよくわかりますが、住宅地の角を曲がると小さな公園がありそこに古墳が鎮座しているという感じで、既に削平された古墳が多数あったに違いないことがよくわかります。数ははっきりしませんが数十基の小古墳が加古川流域の西条古墳群を形成していたようです。

アクセスは加古川駅北口から神姫バスに乗り20分ほど「山手2丁目」で下車し、進行方向に左斜めに入る道があり直進するとまず人塚古墳が見え、次に尼塚があります。行者塚古墳はその左手に位置します。バスは1時間に一本ほど(撮影2014年12月4日)。

人塚 尼塚古墳データ

所在地 兵庫県加古川市西条山手

形状 円墳(造り出しつき)

規模 人塚径50m 高さ9m、尼塚径51.5m 高さ6m

築造年代 5C前半

出土品 埴輪片

史跡指定 国指定

特記事項 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ