古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年08月

季節を選べば墳丘がよくわかる大型前方後円墳
 今回は福島県会津若松市の前方後円墳、会津大塚山古墳を紹介します。古墳時代前期から中期に変わる頃、4C後半に築造されたと考えられています。明治新政府と戦い敗れた会津藩ですが、古墳時代の会津はヤマト王権と極めて良好な関係を築いていたようで、それは本古墳からヤマト王権から下賜されたと考えられる三角縁神獣鏡はじめ多数の副葬品が出土したことからも明らかといわれています。

郡山から山越えの後、猪苗代湖を左手に見ながら会津に向う磐越西線の車窓の向こうに、その昔、ヤマト王権と緊密な関係を有する豪族がいたとは。どのようなルートを辿ってヤマトと交流が行われていたのか興味はつきません。

東北の古墳のなかでは極めて重要な位置を占める会津大塚山古墳ですが、残念ながら古墳の全体像は大塚山の森に遮られまったく見ることができません。今では森林と現代のお墓が山を埋め尽くしています。代わりに紅葉の美しさを味わって頂ければと思います。動画ですので、よくみると落ち葉の舞い散る様子も確認できます。なお重要文化財に指定されている三角縁神獣鏡はじめ出土した副葬品は市内の福島県立博物館で見ることができます。

アクセスは大塚山直行のバスはないので、会津若松駅前からコミュニティバスのあかべぇ、ハイカラさんを利用して近くまで行くことをおすすめします。駅の観光案内所で大塚山霊園に行きたいというのがよいでしょう(撮影2014年10月22日)。

PNG aizuootsukayama zu

会津大塚山古墳データ

所在地 福島県会津若松市一箕町

形状 前方後円墳

規模 墳長 114m、後円部径70m 高さ10m、前方部幅54m 高さ6m

築造時期 4C後半

出土品 三角縁神獣鏡他鏡、勾玉、管玉などの玉類、鉄剣、刀剣、鉄鏃、紡錘車

史跡指定 国指定

特記事項 後円部三段築成、前方部二段築成、後円部から二つの割竹形木棺が
みつかり、前述したものを中心に多数の副葬品が発掘された



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

ソウル市内に残る小規模の古墳群
 今回は番外編としてソウルの芳荑(てい)洞古墳群を1号墳を中心に紹介します。動画でご覧頂けるように高層ビルがあたかも借景の如く映る古墳公園です。残存する8基の円墳はいずれも小型で、日本の巨大な前方後円墳に見慣れた者からすると物足りなさを感じざるを得ません。しかし、1号墳の石室(整備、修復)の石組はなかなかに見応えがあります。カーブは急ではありませんが、四面の壁が次第に狭まり、上から板石を置く築造方法(持ち送りというようです)を採っています。築造時期は三国時代、百済が高句麗の攻勢に遭っていた4C半ばから5C後半の百済前期(漢城に都があった時期の百済)のものではないかといわれています。解説板によれば盗掘されており遺物はほとんどなかったようです。したがって築造時期の特定はもっぱら石室の構造によるようです。日本の時期区分でいえば前期末から中期にかけてということになるでしょうか。

 アクセスは地下鉄5号線(紫のライン)でオリンピック公園の次の芳夷駅から徒歩で15分ほど。3番出口をあがると大きな通りがあります。その通りを南にくだり一つ目のゆるやかなカーブを道なりに右折し、一つ目の信号を越えた右側にこんもりとした森がみえます。そこが芳荑洞古墳公園です(撮影2015年7月30日)。

PNG houteidou zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

タイミングが合えば石室にも入れる貴重な古墳
 今回は石室が貴重な京都府向日市にある物集女(もずめ)車塚古墳です。京都の太秦(いずれアップする蛇塚古墳がある)から南に8kmほど下った物集女街道沿いにある5C半ばに築造された墳長46mの前方後円墳です。中規模の古墳から想像した石室とは違って動画23でご覧頂ける見事な横穴式石室と石棺でした。天井の大きな板石の一部は大王の石棺で用いられた竜山石が使われていることからもこの被葬者の地位の高さが想像できます。
   説明によれば6C当時、この地域は弟国(おとくに、現在は乙訓と書く)と呼ばれ、継体天皇が弟国宮を築いた所だったことから、被葬者は継体天皇に仕えた人物であったのではないかということでした。継体天皇の真陵といわれる高槻市の今城塚古墳(いずれアップします)の石棺の一つは竜山石が用いられていたことを思い出しました。

アクセスはJR東向日駅から物集女街道に出て北に上がったところにあります。徒歩で駅から15分ほどです。一度目は石室を見れなかった冬に訪れ、今回は、一般公開に合わせての再訪です。十分その価値はありました。公開スケジュールは向日市のHPで確認できます(撮影2015年5月28日)。

PNGmozumekurumazuka zu

物集女車塚古墳基本データ

所在地 京都府向日市

形状 前方後円墳

規模 墳長46m  後円部径31m 高さ9m、前方部幅38m 高さ8m

二段築成、葺石あり

築造時期 5C半ば

出土品 埴輪、須恵器、土師器、馬具、刀剣類、装身具等

史跡指定 京都府

特記事項 横穴石室 全長11m、羨道長 5.8m 幅1.5m 高さ2m

玄室 長さ5.1m 幅2.8m 高さ 2m 中には凝灰岩製の家形石棺が置かれている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 墳径105mの超大型の円墳
 
今回は円墳として全国一の規模を誇る埼玉県行田市の丸墓山古墳です。日本一の円墳が畿内ではなく東国にあるというのは不思議です。もっとも古墳の形状からいえば、既にご紹介したように前方後円墳、前方後方墳、方墳、円墳、方墳の順で格付けがなされていました。同時に墳形が大きいほどランクが高かったことも知られています。次の点も不思議です。なぜ、さきたま古墳群中、5C後半築造の稲荷山古墳につぐ6C前半に造られた二子山古墳(8月9日アップ)が前方後円墳なのに、同時期に造られた丸墓山古墳が円墳、それも日本一の規模だったのか。興味はつきません。この点は、さきたま史跡の博物館のHPの記述ですが、まったく同様の感想を持ちました。ヤマト王権と埼玉古墳群の被葬者は密接な関係があることは国宝 稲荷山金錯銘鉄剣の発掘から明らかとなりましたが、そのあたりのエピソードと日本一の円墳と関係があるのでしょうか。

 その大きさですが、動画でご覧のように周辺が整備されているので、さほどの威圧感はありません。墳長90mと、15m小さい朝来茶すり山古墳のほうが大きい感じもします(710日アップ)。それはともかく、実に優美な墳形であることは動画からも十分お分かりいただけると思います。

アクセスは公共交通機関の場合いくつかあります。さきたま古墳公園のHPに詳しいルートが紹介されています。行田駅から市内循環バスが一番便利ですが本数が少なく、二度目は本数が多いJR吹上駅から朝日バスで佐間経由 行田折返し場・総合教育センター・行田工業団地行に乗り産業道路で下車。徒歩15分のルートを使いました(撮影2016年3月1日)。

PNG maruhakayama zu

丸墓山データ

所在地 埼玉県行田市埼玉

形状 円墳

規模 墳径 105m 高さ189m

築造時期 6C前半

出土品 円筒、人物埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 円墳では全国一の規模



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ