古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年07月

琵琶湖を見下ろす前期前方後方墳
 
PNG oujiyama zu



  今回紹介するのは琵琶湖沿いにある近江神宮近くの皇子山山腹に残る前方後方墳です。4C後半に造られたとされる墳長は約60mしかなく決して大きくはありません。しかし動画でご覧いただければわかるように訪れた季節がよかったのか、冬枯れに舞う落ち葉が見事です。くすんだ葺石の色とのハーモニーをお楽しみください。私は復原に際して琵琶湖側にしか葺石を貼らなかったのではと考えたのですが、勘違いでした。当初から葺石が敷かれた前方部は琵琶湖側が極端に広がり、見せる古墳の意図が明白だったようです。さぞかし琵琶湖から見上げる皇子山古墳の雄姿は人々の心に焼き付いたに違いありません。動画3では後方部の埋葬施設(区画されたところ)も映っています。すぐ近くには直径20mの円墳、二号墳もあります。古墳のある錦織地区は後に大津宮が営まれたとされ遺跡発掘が行われました。駅から古墳の途中にありますから興味のある方は寄られたらいかがでしょう。勿論、大津宮からも古墳は見えたはずです。どんな気持ちで宮の人々は古墳を眺めていたのでしょうか。

 アクセスは京阪電鉄近江神宮前駅から徒歩で西側に向って15分ほど。公園になっているが入口が住宅地内にあるので少々わかりにくいと思います。私は大津錦織郵便局でお聞きしました(撮影2015年1月27日)。今回紹介するのは琵琶湖沿いにある近江神宮近くの皇子山山腹に残る前方後方墳です。4C後半に造られたとされる墳長は約60mしかなく決して大きくはありません。しかし動画でご覧いただければわかるように訪れた季節がよかったのか、冬枯れに舞う落ち葉が見事です。くすんだ葺石の色とのハーモニーをお楽しみください。私は復原に際して琵琶湖側にしか葺石を貼らなかったのではと考えたのですが、勘違いでした。当初から葺石が敷かれた前方部は琵琶湖側が極端に広がり、見せる古墳の意図が明白だったようです。さぞかし琵琶湖から見上げる皇子山古墳の雄姿は人々の心に焼き付いたに違いありません。動画3では後方部の埋葬施設(区画されたところ)も映っています。すぐ近くには直径20mの円墳、二号墳もあります(撮影2015年1月27日)。

皇子山古墳データ

所在地 滋賀県大津市錦織

形状 前方後方墳

規模 墳長60m 後方部幅35m 高さ6m、 前方部幅28m 高さ4m

築造時期 4C後半

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 埋葬施設は後方部に、前方部に確認されているが数については
資料によって異なる

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 珍しい上円下方墳の復元古墳
  
今回は墳丘が見事に復原された東京都府中市にある熊野神社古墳を紹介します。上円下方墳という極めて珍しい墳形です。三段のうち、下二段が方形、三段の墳頂部分だけが円形です。上に二段には河原石が葺かれています。
  国指定の史跡を受けたのは2005年のことですから最近のことです。その理由の一つは1990年に行われた熊野神社の建て替え工事に伴う発掘調査では古墳と確定できず、その後、1994年に周辺の古墳群調査でレーザー探査を行ったところ、巨大な構造物があることがわかり、2003年の本格的調査につながったといいます。古代と先端技術の融合の成果ということになります。境内横にはガイダンス施設、古墳展示館があり詳細な解説があります。

 残念なのは復原が墳丘だけにとどまっていることです。折角なら、かなり特徴のある石室も復原してほしかったと考えるのは私だけでしょうか(崩壊のおそれがあるとのことです)。全長8.9mもある複式の横穴石室は、一段目をさらに掘り下げて造られていたようで、入り口前は、前橋総社の蛇穴古墳(2015629日にアップ、是非ご覧ください)同様に八の字に開く前庭があったということです。それにしても、河原石が前面に葺かれた古墳は堂々とし、威圧感すら覚えました。アクセスはJR南武線で西府駅から徒歩で7-8分です。甲州街道沿いの熊野神社を目指せばすぐにわかります(撮影2014年10月11日)。


府中熊野神社古墳データ

所在地 府中市西府町

形状 上円下方墳

規模 第一段一辺32m、高さ0.5m、第二段一辺23m、高さ2.2m

第三段直径16m、高さ2.1m

築造時期 7C 中旬

出土品 鉄地銀象嵌鞘尻金具1点、刀子4点、鉄釘多数、ガラス玉

史跡指定 国指定

特記事項 古墳時代において上円下方墳は全国でも少なく5例を数えるのみ


PNG fuchuukumanojinnjya zu


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

眼前に広がる巨大円墳
  天空の城として近年人気の高い朝来市の竹田城。そのすぐ近くに今回紹介する近畿で最大、全国でも四番目の規模を誇る円墳、茶すり山古墳があります。動画でお分かりのように聳え立つといった感じがぴったりです。もちろん尾根を切り開いて築いた古墳ということもありますが、ガイダンス施設のすぐ後ろは136号線がとおり、バックして遠くから全体像をとることは難しいのです。左手には古墳発掘のきっかけとなった北近畿豊岡自動車道が走り、二つの道路に囲まれてようやく茶すり山古墳は生き残ったという感じがします。聞けば北近畿豊岡自動車道の工事計画を変更して古墳を保存したとのこと。英断だと思います。
  動画キャプションにも書きましたが、墳丘は90m×78mの楕円形です。一般的な円墳のイメージとは少々違います。尾根を利用して造ったからでしょうか。円墳は、幾ちゃんのこだわりで いつか触れたように、前方後円墳、前方後方墳、方墳に続くランクといわれていますが、これだけの規模、そして、副葬された銅鏡、多量の玉類、甲冑2組と盾7点の武具、武刀、剣等の武器類からすると大変な地域の有力者の墓であったに違いありません。5C前半の時期の築造といわれていますからヤマト王権とのつながりも蜜であったと想像されます。

余談になりますが最近、静岡県沼津市の高尾山古墳が、同様に道路工事計画に伴う発掘作業の結果、卑弥呼と対峙していた卑弥弓呼(ひみここ)の墳墓であるかもしれない高尾山古墳が発掘されました。築造は西暦230年ごろの墳長62m、東日本最古の前方後方墳といわれています。ところが沼津市議会は最近、賛成多数で古墳を保存しないことを決めました。沼津市も朝来市と同様の判断に立ってほしいものです。
  肝心の茶すり山古墳へのアクセスですが、公共交通機関を使った場合、かなり大変です。これも、こだわりで書きましたように、タクシーなどは使わず、公共交通機関と徒歩が私の古墳踏査の原則だからです。JR福知山線の和田山駅下車。午前中二本しかないコミュニティーバスでイオンモールまで行き、徒歩40分。迷ったので途中で道を聞いた方に送って頂きました。一日がかりでしたが訪ねた甲斐がありました(撮影2014年10月19日)。



朝来茶すり山古墳データ

所在地 兵庫県朝来市和田山筒江

形状 円墳

規模 90m×78mの楕円形 高さ18m 墳頂 36m×27m

築造時期 5C前半

出土品 円筒、形象埴輪、銅鏡、多量の玉類、甲冑2組と盾7点の武具、武刀、

剣等の武器類

史跡指定 国指定

特記事項 墳頂に二基の埋葬施設あり。第一主体部13.7m×10.5m 第二主体部

7.5m×3.7m 


PNG asagohasuriyama zu


  築造時と現状が比較できる工夫された復元古墳
 
 前期古墳として紹介した福島県郡山市の大安場古墳と昼飯大塚古墳、どちらが先に築造されたのでしょう。もちろん素人の私にわかるわけもなく単なる興味にしかすぎませんが、そうしたことに思いを馳せてみるのも古墳めぐりの面白さの一つだと思います。前期中頃から末という築造されたと推定される時期も、この二つの古墳は同じです(どうやら最近では昼飯大塚古墳のほうが、新しく4C末、つまり中期の初め頃の築造とされています)。もしかしたら、同じ頃に懸命に墓づくりに励む人々を目にすることができたかもしれません。ただひとつ二つの古墳を分けるのは形状です。大安場古墳は前方後方墳、昼飯大塚古墳は前方後円墳です。そう、規模も昼飯大塚は動画でも全体像を捉えるのが困難なほど大きく、墳長は
150mを数えます。大安場古墳の約二倍なります。

 埴輪の並ぶ後円部頂には三つの埋葬施設(竪穴式石室、粘土槨、木棺直葬)があり、多数の鉄剣や鉄刀、農工具、土器、土師器類が出土しています。ここも他の古墳同様に盗掘されていたそうです。しかし、葺石を含め復原された古墳の姿は雄々しく、そういったことを忘れさせてくれます。
 タイトルにも書きましたように、後円部の三分の一ほどは、周濠から三段の段築を含め復元されています。他方、前方部にかけての南側は復元前と同様に周濠と一段目は埋まった状態で復元されています。北側はほとんど手を入れていないようで、墳丘裾や周濠は住宅や畑地になっているようです。

 昼飯大塚古墳を訪れたのは二度目。一回目は春たけなわの頃だったせいか墳丘は一面雑草に覆われていてかなりがっかりしました。再訪時は草刈りが終わった頃を見計らってでかけたところ、ちょうど業者の方が後始末をされているところでラッキーでした。古墳踏査は幾ちゃんのこだわりでも書いたように季節、時期を選ぶということは頭に隅においておかれるとよいでしょう。

 アクセスは大垣駅前から赤坂総合センター行の名鉄近鉄バスで終点から歩いて5分です。センターのビルの真裏、左方向です。バスの本数は午前3本、午後3本ほどです(撮影、2015年5月14日)。

PNG昼飯大塚古墳 復元図

昼飯大塚古墳基本データ

所在地 岐阜県大垣市昼飯町

形状 前方後円墳

規模 墳長150m 後円部径96m 高さ13m 前方部幅80m 高さ9.5m

築造時期 4C後半

出土品 朝顔形埴輪、円筒埴輪、形象埴輪(家、蓋、盾、靫等)、鉄剣や鉄刀、

農工具、玉類、土器、土師器

史跡指定 国指定

特記事項 後円部墳頂に竪穴式石室、粘土槨、木棺直葬の三つの埋葬施設が存在する

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ