古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年07月

自然保存の成功例
 今回は東日本最大の前方後方墳、前橋八幡山を紹介します。墳長は130m、4C前半の築造といわれています。全体として東国には前方後方墳が多く、ある時期から前方後円墳の数も増えるようなのですが、白石太一郎さん(近つ飛鳥博物館館長)の次の記述が印象的です。「三世紀後半から四世紀前半の時期では、西日本が基本的には前方後円墳の世界であったのにたいし、東日本は前方後方墳の世界であったということになろう」(東国の古墳と古代史、10頁、学生社、2007年)。その理由ですが白石さんは、魏志倭人伝のいう邪馬台国が戦った狗奴国を前方後方墳が多数ある濃尾平野の地と考え、東国は三世紀前半にその狗奴国連合に加わり、ついで卑弥呼の死後三世紀以降にヤマトを中心とする倭国連合に加わったとみています。そして、連合内での身分秩序に応じて様々な古墳造りがはじまり、後からこの連合に加わった東日本の首長らに与えられた墳丘形式が前方後方墳であったと思われるというのです(この辺りは前掲書、第Ⅱ部 関東の古墳を考える に詳しいです)。前橋八幡山古墳をそうした位置づけで見るとまた、墳丘を見る目も違ってくるような気がします。
アクセスは前橋大島駅から徒歩で10分ほど、大きな公園になっているので、わかりやすいです。ただし、動画1の裏側、つまり東側は野球場になっていて古墳と共存しています(撮影2015年4月25日)。
PNG maebashihachimanyama zu





前橋八幡山古墳データ

所在地 群馬県前橋市朝倉町

形状 前方後方墳

規模 墳長130m 後方部72m 高さ12m 前方部幅59m 高さ8m

築造時期 4C前半

出土品 不明 葺石あり

史跡指定 国指定

特記事項 東日本で最大の前方後方墳

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

笹薮に揺らぐ大型前方後円墳
 1981
年、上越新幹線建設予定地の群馬町大字三ツ寺から発掘された古墳時代の豪族の館跡。そう三ツ寺Ⅰ遺跡です。その主が眠っているとされるのが今回紹介する保渡田古墳群を構成する三つの前方後円墳の一つ二子山古墳です。三ツ寺I遺跡とは1kmほどしか離れていません。三ツ寺遺跡は新幹線と県道に分断されて、当時の様子をうかがい知ることはできませんが、こちら保渡田古墳群は違います。西光寺と墓地があり墳丘が大きく削平されている薬師塚古墳は別にして、二子山古墳と八幡塚古墳は見事に復原されています。二つの古墳ともに中島と呼ばれる祭式が行われたとされる造り出しのようなものがあります。珍しいと思います。造り出しと違い動画でおわかりのように島そのものです。

C後半に二子山が築かれ、ついで八幡塚、そして薬師塚の順で造られたと考えられているそうです。いずれも墳長は100mを超える巨大古墳です。二子山古墳は三段築成、復原された墳丘は笹薮ですが、実際には葺石が葺かれていて、円筒埴輪が立ち並んでいました。

アクセスはJR高崎駅から市内循環 ぐるりんバスでかみつけの里博物館前下車。本数は少なく、2時間に1本程度です。少々不便です(撮影2015年2月14日)

 PNG futagoyama zu

二子山古墳(保渡田古墳群)基本データ

所在地 群馬県高崎市

形状 前方後円墳

規模 墳長111m、後円部径74m高さ8m、前方部幅71m 高さ6m(資料により異なる)

三段築成、葺石、二重周濠

築造時期 5C

出土品 円筒、人物等形象埴輪

史跡指定 保渡田古墳群として国指定

特記事項 周濠に四つの中島がある



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

美しい葺石が見事な復元大型前方後円墳
 ようやく三度目の訪問で動画を撮ることができました。一度目は臨時の休館日、二度目はまだ動画を撮っていない時期でした。梅雨時だったので葺石の間から雑草が顔をのぞかしているのではないかと心配しましたが、動画1でご覧頂けるように、実に美しい姿を見ることができました。生駒山系を借景にした古墳です。古墳を囲む溜池は平安時代のものだそうですが築造当時の5C前半にはどうなっていたのでしょうか。興味はつきません。

動画4でお分かりのように心合寺山古墳は中期の古墳によくみられるように前方部が後円部と同じくらいの高さ(12m、後円部高さ13m)になっています。復原されている墳丘は三分の二ほどなので、築造時の後円部からみた前方部はより大きなものだったのではないでしょうか。それにしても前方部の方形壇は犬山市の青塚古墳(まだアップしていません)で見ただけだったので新鮮でした。

大阪市立大学の岸本直文さんは、心合寺山古墳は同じ頃に造られたとされる前方後円墳の雄、大仙古墳(仁徳天皇陵)と測量の結果が似ており、ヤマト王権の王墓をモデルにしたのではないか、したがって心合寺山古墳の被葬者は中央権力ときわめて近しい有力豪族ではなかったかという趣旨のことを述べておられます(「心合寺山古墳とその時代」史跡心合寺山古墳整備完成記念 講演会記録集。八尾市教育委員会、2006年)。墳長160mというのも全国で60番目ぐらいだそうですから、なるほどと思いました。

アクセスは近鉄河内山本駅から瓢箪山駅行で大竹下車徒歩5分。バスの本数は1時間に3ないし4本です(撮影、2014年6月26日)。

PNG Shionjiyama zu

心合寺山古墳基本データ

所在地 大阪府八尾市

形状 前方後円墳

規模 墳長160m 後円部径92m 高さ13m、前方部幅90m 高さ12m

3段築成 周濠がめぐる

築造時期 5C

出土品 銅鏡、埴輪、甲冑

史跡指定 国指定

特記事項 粘土槨3基 木棺1基の埋葬施設が後円部にあり、前方部端にも方形の基壇がある

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

もっと知られてよい大型の前方後円墳 
 今回の前方後円墳は大阪府枚方市にある4C 後半に造られたと考えられている牧野車塚古墳です。墳長は107.5m。全国で100mを超える前方後円墳は302基しかありません。そのうちの一つですが、前期となるとさらに数は絞られます。4C後半段階の倭の状況を俯瞰できたとして、淀川沿いの台地に造られた牧野車塚古墳はどのように見えたのでしょうか。興味深いところです。築造時期については5C に入ってからの中期というのが以前の見方でしたが、最近では4C後半とされています(枚方市の文化財担当に確認)。公園として整備され墳丘が明瞭にわかる車塚古墳は都会のなかにあって静かに佇んでいました。

  アクセスは京阪電鉄枚方市駅から京阪バスで北片鉾行または小倉町行で片鉾・中央図書館下車徒歩すぐです。バスは1時間に4本はあり便利です(撮影2015年1月27日)。


PNG makinokurumazuka zu

牧野車塚古墳基本データ

所在地 大阪府豊中市

形状 前方後円墳

規模 墳長 107.5m、後円部径54.5m 高さ8.5m、前方部幅44m 高さ5.5m

二段築成

築造時期 4C

出土品 家形埴輪片

史跡指定 国指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ