古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年06月

家形、水鳥の復元埴輪に驚かされる
 今回紹介するのは前期後半(4C後半)奈良県、天理市に築かれた墳長106.5mの赤土山古墳です。至近距離のところに国宝の指定を受けた七支刀が発掘された東大寺山古墳、和邇下神社古墳が造られています。どちらも赤土山よりもやや大きな前方後円墳です。被葬者はいずれもこの地域を支配した人物だったのでしょう。当時、葛城氏とならび有力な豪族だった和邇氏の墓ではないかといわれています。同じころに当時の大王墓だと考えられる佐紀古墳群の墳長276mの神功皇后陵(五社神古墳)、210m垂仁天皇陵(佐紀陵山古墳)が、また前方後方墳では墳長183mと最大の規模を誇る西山古墳が造られています。さすがは畿内という感じがします。既に紹介した地方のいくつかの前期古墳とは格が違うといったら誤解を招くでしょうか。

 赤土山の古墳で何より驚いたのは動画、静止画像で確認できる後円部先端の10の家形埴輪群です。発掘調査で明らかとなった家形、水鳥の埴輪が忠実に復原されていますが、素人目にはくびれあたりの造り出しではなく、なぜ先端部分におかれたのは不思議です。それにしても豪華な祭祀ですね。復原された墳頂からは想像できませんが、築造されて間もなく起きた地すべりで墳丘は大きく損傷を受け、円筒埴輪なども埋没した状態で発掘されたようです。

JR桜井線 櫟本(いちのもと)で下車し169号線まで出たところの信号(右にガソリンスタンド)を右折し、左手にみえる和邇下神社を左折(参道)して500mほどで公園がみえます(撮影日2014年12月3日)。

PNG akandoyama zu



赤土山古墳データ

所在地 奈良県天理市檪本町

形状 前方後円墳

築造時期 前期末 4C

規模 墳長 107m 後円部径44×33m 高さ7m 前方部幅50m 

高さ11m

出土品 朝顔型、家形等埴輪、石製品、腕輪、玉飾り、刀剣類等

史跡指定 国史跡

特記事項 後円部先端に家形埴輪が立ち並ぶ造り出しあり



 


 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

偶然発掘された巨大石室のある前方後円墳




今回紹介するのは畿内では前方後円墳がみられなくなった終末期の6C末(7C初ともいわれる)に現在の群馬県高崎市(当時の上野国)に造られた100m規模の八幡観音塚古墳です。既に仏教が伝来し、間もなく白村江の戦いを迎える時期になります。この地には観音塚に先立ち、5C後半に平塚古墳、6C前半に二子塚(いずれも前方後円墳)が造られて八幡古墳群を形成しています。東国以外の首長墓は円墳や方墳が主流となるなかなぜ東国では前方後円墳が造り続けられたのか興味深いところですが、そこは専門家の議論に委ねましょう。大型の墳墓築造の理由が権力、権威を「見せる」「見せつける」という点にあるという点からすると碓氷川、烏川に囲まれた台地は絶好の地であったに違いありません。高崎市からコミュニティーバス(ぐるりん少林寺線)で十分体感できます。バスに40分ほど揺られJR信越本線群馬八幡駅を過ぎたあたりから丘陵が迫ってきます。西部公民館前あたりからの急坂を一気に登り切ったところに古墳は立地していました。前方部が後円部に比して大きく(高さも高い)発達した墳丘は人々の心に焼き付いたことでしょう。

この古墳は関東の石舞台ともいわれる巨大石室と発掘された銅承台付蓋碗や画文帯環状乳神獣鏡など豪華な副葬品(一括して重要文化財)でも知られています。太平洋戦争中の防空壕掘削途中に地元の人々により偶然発見された貴重な品々は丁寧に保管され、それが現在、古墳から200mほどのところにある観音塚考古資料館の前身になったと聞きます。鍵がかかっていて全く中の様子すらわからないどこかの石室と違い、石室は開口しておりいつでも見学可能です。このあたりが地元主導で保存されてきたことの強みかもしれません。資料館で懐中電灯も常備されているのにも驚きました。動画でどこまで雰囲気を伝えることができたかはわかりませんがご覧ください。アクセスは既に書いたように高崎駅西口発のバス、ぐるりん少林寺線で考古資料館前下車が最も便利です。ただ、バスの本数は1時間に一本しかありません。JR信越線群馬八幡駅から徒歩だと30分ほど(2015425日)



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

出土品が貴重で知られる前方後円墳
 動画はリニューアル統合版として再編集してアップしています。こちらをクリックしてください。周辺のマップや動画の撮影位置のわかる墳丘図もあります。
 今回は5C初頭の中期古墳、兵庫県、加古川市の西条古墳群の一つ墳長99mの前方後円墳の行者塚古墳を紹介します。畿内の河内、和泉では超大型の前方後円墳である応神天皇陵(御廟山古墳)が、ついで仁徳天皇陵(大仙古墳)が築かれた時期にあたっています。
 墳径50mほどの人塚、尼塚古墳の両円墳と行者塚古墳を中心に小規模の古墳から成る西条古墳群ですが、住宅地のど真ん中に隣接する三基の古墳以外は、すべて住宅地として削平されたであろうことは現地を歩くと一目瞭然です。それにしても、よくぞこの三基が残ったと思わざるを得ません。そぼ降る雨の中落ち葉を踏みしめながら歩いた墳丘は、晴天下の古墳とはまた違った感慨に浸らせてくれます。

 100mほどの墳長は地方の首長墓としてはかなり大きく、四つもある造り出しのある墳丘からヤマト王権とも密接な関係をもっていたことが想像できますし、それは後円部の埋葬施設から発掘された大陸製と考えられる金銅製帯金具や馬具からもわかります(JR東加古川駅近くの加古川文化センターで展示)。これらの副葬品はまた、5Cはヤマト王権と朝鮮半島との交流が活発であったことを示しています。二つの円墳はいずれかの機会に紹介します。

 アクセスは加古川駅北口から神姫バスに乗り20分ほど「山手2丁目」で下車し、進行方向に左斜めに入る道があり直進するとまず人塚古墳が見え、次に尼塚があります。行者塚古墳はその左手に位置します。バスは1時間に一本ほど(撮影2014年12月4日、2018年3月12日)。

行者塚古墳データ

所在地 兵庫県加古川市西条山手

形状 前方後円墳 三段築成 葺石あり

規模 墳長99m 後円部径76m 高さ9m 前方部幅53.5m 高さ5.36

築造時期 5C初頭

出土品 家形埴輪を含む形象埴輪、金銅製帯金具、馬具等多数

史跡指定 国指定

特記事項 幅14mの周濠あり。後円部と前方部に計4か所の造り出し。

なお、規模については墳長90mから110mまで様々な見解がある。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

神奈川県では貴重な墳丘の残る古墳
 今回の古墳は稲荷前16号墳といういささか風情のない名がつけられた4C後半築造とみられる前方後方墳です。谷本川(鶴見川)を見下ろす台地に墳長37.5mと決して大型ではありませんが、どっしりと構えた様は、当時は遠くからも目立ったに違いありません。それにしても東急田園都市線の市ヶ尾駅近くにこのような古墳があるとはびっくりです。

 説明板によれば昭和12年に発掘調査がなされ16号墳を含む3基の保存が決まったそうです。4Cから7Cにかけて継続的に墳墓が造られているところから、一首長によってこの地が統合されていたとしています。ヤマト王権とも何らかの関係があったのでしょう。不思議なのは前方後方墳とはいえ、ほほ同じ方形をした前方部と後方部がくびれ部を挟んで対面しているようにみえることです。実際、説明板の測量図もそのようになっています。いずれ紹介しますが、近くには終末期の市ヶ尾横穴古墳群もあり公園として保存されています。ということは古代、この地(都築)は古墳が多数築かれたところだったということになります。4C後半といえば前方後方墳では墳長183mと最大規模の天理市西山古墳があり、それより前の4C前半には前橋八幡山古墳が造られています。同じ頃この地を支配した地方の豪族が被葬者だったのでしょう。

 アクセスは東急田園都市線市が尾駅から東急バスで桐蔭学園前行に乗り、水道局青葉営業所前下車。目の前の森が稲荷前古墳。墳頂までは5-6分です。結構、急な勾配です。


PNG inarimae16gou zu


稲荷前古墳16号データ

所在地 神奈川県横浜市青葉区大場町

形状 前方後方墳

規模 墳長37.5m 後方部幅 15.5m 前方部幅 11.0 高さ 明示なし

築造時期 4C

出土品 壺型土器、器台

史跡指定 県指定

特記事項 二つの方墳がバチ型に広がった短いくびれ部でつながっている


 


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ