古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年06月

宝塔山古墳と併せてみたい石室

 リニューアルされた動画はこちらです(クリック)。JR上越線の群馬総社駅近くにこれほど古墳が集中しているとは驚きでした。改めて地図を見ると古代においても大河川だったと想像される利根川が1キロほどのところにあり、古墳築造にはうってつけでした。今回紹介するのは6Cから7Cにかけて造られた前方後円墳や方墳が立ち並ぶ総社古墳群の一つ、その石室の見事さでよく知られる宝塔山古墳です。
  飛鳥の地では壬申の乱も終わったであろう7C末に造られた方墳は一辺55m、高さ12m。石室は動画からお分かりのようにただただ巨大です。石室は羨道(玄室に向う道)、前室、玄室の3室からなり、全長は12mもあります。最も重要な玄室は奥壁幅2.9m、長さ3.3m、高さ2.1mを数えます。しかも奥壁、天井ともに加工された一枚板です。

 すぐ近くに同じく石室で知られる蛇穴山古墳があり、愛宕山古墳、前方後円墳の二子山古墳にも横穴の石室があり見学可能です。是非、ご一緒にどうぞ。それらの石室もいずれ紹介します。肝心の宝塔山古墳へは上越線に並行して走る上毛三山パノラマ街道を南に下り光巌寺を目指すとよいでしょう。古墳は光巌寺が所有しています(撮影2015年6月20日)。


蛇穴山古墳データ

所在地 群馬県前橋市総社町

形状 方墳

規模 39m 高さ5m

築造時期 7C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 両袖型横穴石室。説明で触れたように羨道はない。

玄室は全長3.0m、幅2.57m 高さ1.8m


PNG jyaketsuzan zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 いったい古墳がいつ頃造られたかを決めるのはどのような要素なのか。古墳時代に興味をもちはじめた誰もがまず思い浮かべる事柄でしょう。私もそうでした。西暦何年に造られたか実年代を特定することは文字史料もないなかで難しい。そうしたなかでA,B,C,Dの古墳が、BよりはAが古い。四つのなかではDが最も古く造られたかを決める方法は確立しています。この順番を決める編年は考古学の場合、埋葬施設、土器、埴輪、鏡や刀剣類の副葬品等の形式等に加えて年輪年代法や炭素14年代法とよばれる化学的手法との合わせ技で決めているのだそうです。炭素14年代法は、保存されていた組織を分析して、炭素全体の内C14が占める割合を測定することで、その生物が死滅してからの期間を考えるといわけです。なるほどそういうことだったのかと思いました。

 
 ただ発掘調査は全面的に行われているわけではありませんし、A古墳とB古墳、さらにC古墳が同じレベルで調査が行われているわけではありません。もっとも畿内の大規模な前方後円墳が宮内庁の陵墓指定のために発掘は事実上不可能ですし、開発が進み同一の基準で調査を行うことは困難という事情があります。そうした点に加えて専門家は編年の難しさについて次のようなわかりやすい説明をされています。橿原考古学研究所の今尾文昭さんです。


 「古墳の編年というものは、副葬品や供献品として使われた土器、墳丘をめぐる埴輪、それから銅鏡の種類、あるいは前方後円墳の設計、墳丘規格、立地など、いろいろな要素を判断して「これが新しい、これは古い」と考えるわけです」「けれども、考古学資料は残されてきたのも偶然だし、発掘調査等で内容が明かされるのも偶然です。だから、みな同じ条件で一斉に比較検討することは難しいわけです」「発掘調査されても盗掘があってデータが揃わない。過去に発掘調査がなされてもその精度に較差がある場合、古文書の残り方とも似ていますが、同規模、同一地域の古墳でも情報に不揃いがあるのです。だから不揃いの部分は、相互に補い評価を加えて列につなぐわけですから、研究者によって古墳の築造順が逆転したりします」(今尾文昭、「西殿塚古墳が提起する問題」81-82頁。白石太一郎、今尾文昭他著、天皇陵古墳を考える、学生社、2012年)

天乞山古墳との対比が美しい
 今回はつい最近アップした天乞山古墳(方墳)とともに木村古墳群を形成する滋賀県東近江市の久保田山古墳を紹介します。円墳です。

 幾ちゃんのこだわりで触れたように古墳時代の序列では前方後円墳が最上位、ついで前方後方墳、方墳、最後に円墳というのが通説のようです。その見方からすれば地方の豪族、それも最も有力者ではなかったということになるのでしょう。でも復原された二段築成、直径57m、それも二つの造り出しつき葺石で覆われた円墳をみると、半端ではない権力者だったのではないかと思えてきます。それは、未盗掘古墳として有名になった墳長70mの雪野山古墳を含め、このあたり一帯に築かれた4Cから6Cにかけての数ある古墳の中では大規模なものといってよさそうだからです(データは方墳の天乞山古墳墳頂の説明板)。

  周囲はどこまでも続く平野という感じですが古墳築造には不可欠な河川、日野川が南西方向1kmのところにあります。築造時期は天乞山古墳よりは5C前半でも少々あとになるようです。

 JR東海道線近江八幡駅南口から北畑口行であかね古墳公園前下車。バスは一時間に1本です(2015年5月27日)。
PNG kubotayam zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

珍しい復元された前方後方墳
 前方後円墳が全国で5000基程度といわれる中で今回紹介する大安場古墳を含め前方後方墳は圧倒的に少なく約200数十基を数えるにすぎないようです。その割にはこのブログでアップした前方後方墳は多いかもしれません。西山古墳(奈良)、稲荷前16号(神奈川)、秋葉山4号(神奈川)がそうですし、これからアップする予定のなかにも畿内以外の東日本、東海を中心に前方後方墳がいくつかあります。残念ながら詳細な発掘調査が行われたあと取り壊しが決まった沼津市の高尾山古墳(日経新聞、527日に詳しい)もそうです。その記事のなかで桜井市纏向学研究センターの所長寺沢薫さんが次のようなわかりやすい説明をしています。「古墳にはしっかりした規格が存在する。ヤマト王権との政治関係を知りうる資料で、前方後円墳と前方後方墳の関係は徳川幕府の譜代大名と外様大名のようなもの。その意味で東日本に前方後方墳が多いのは当然」 
 今回の前方後方墳、大安場古墳は郡山市を流れる阿武隈川を支配していた豪族のものだといわれ、墳長83mは東北最大です。標高250mの丘陵を平地からみると、巨大な墳丘が否が応でも目に入ります。さぞかし有力者だったのでしょう。外様であっても(であるからこそ)ヤマト王権との関係を残したかったのかもしれません。王権からの贈られたとされる腕輪形の石製品「石釧(いしくしろ)」が、大刀や剣などの武器、鉄斧や鎌などの農耕具とともに副葬されていました。

 史跡公園としての整備状況は驚くほど丁寧で、入場無料のガイダンス施設も展示内容が充実しています。アクセスは郡山駅バス乗り場2番ポールから東山霊園、馬場行きなどで金屋下車。バスの進行方向に進み一つ目の信号を左折すると正面に墳丘がみえます。徒歩で10分ほど。バスは2時間に一本ほど。(撮影2015年6月25日)。
PNG ooyasuba zu



大安場古墳データ

所在地 福島県郡山市田村町

形状 前方後方墳

規模 墳長 83m 後方部 一辺53m高さ10m 前方部幅 44m 

高さ5.3m

築造時期 4C後(古墳時代前期)

出土品  緑色凝灰岩製腕輪形石製品、大刀、剣、槍、鎌、板状鉄斧等

史跡指定 国指定

特記事項 後方部に動画でわかるように9.2mの割竹形木棺が埋められていた。
東北では最大規模の前方後方墳


↑このページのトップヘ