珍しい復元された前方後方墳
 前方後円墳が全国で5000基程度といわれる中で今回紹介する大安場古墳を含め前方後方墳は圧倒的に少なく約200数十基を数えるにすぎないようです。その割にはこのブログでアップした前方後方墳は多いかもしれません。西山古墳(奈良)、稲荷前16号(神奈川)、秋葉山4号(神奈川)がそうですし、これからアップする予定のなかにも畿内以外の東日本、東海を中心に前方後方墳がいくつかあります。残念ながら詳細な発掘調査が行われたあと取り壊しが決まった沼津市の高尾山古墳(日経新聞、527日に詳しい)もそうです。その記事のなかで桜井市纏向学研究センターの所長寺沢薫さんが次のようなわかりやすい説明をしています。「古墳にはしっかりした規格が存在する。ヤマト王権との政治関係を知りうる資料で、前方後円墳と前方後方墳の関係は徳川幕府の譜代大名と外様大名のようなもの。その意味で東日本に前方後方墳が多いのは当然」 
 今回の前方後方墳、大安場古墳は郡山市を流れる阿武隈川を支配していた豪族のものだといわれ、墳長83mは東北最大です。標高250mの丘陵を平地からみると、巨大な墳丘が否が応でも目に入ります。さぞかし有力者だったのでしょう。外様であっても(であるからこそ)ヤマト王権との関係を残したかったのかもしれません。王権からの贈られたとされる腕輪形の石製品「石釧(いしくしろ)」が、大刀や剣などの武器、鉄斧や鎌などの農耕具とともに副葬されていました。

 史跡公園としての整備状況は驚くほど丁寧で、入場無料のガイダンス施設も展示内容が充実しています。アクセスは郡山駅バス乗り場2番ポールから東山霊園、馬場行きなどで金屋下車。バスの進行方向に進み一つ目の信号を左折すると正面に墳丘がみえます。徒歩で10分ほど。バスは2時間に一本ほど。(撮影2015年6月25日)。
PNG ooyasuba zu



大安場古墳データ

所在地 福島県郡山市田村町

形状 前方後方墳

規模 墳長 83m 後方部 一辺53m高さ10m 前方部幅 44m 

高さ5.3m

築造時期 4C後(古墳時代前期)

出土品  緑色凝灰岩製腕輪形石製品、大刀、剣、槍、鎌、板状鉄斧等

史跡指定 国指定

特記事項 後方部に動画でわかるように9.2mの割竹形木棺が埋められていた。
東北では最大規模の前方後方墳