古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年06月08日

全国で第7位の墳長を誇る前方後円墳
 今回はこれまで紹介した中では290mの墳長を誇る大阪府堺市の土師ニサンザイ古墳です。大仙(仁徳天皇陵)、陵山(履中天皇陵)古墳とともに百舌鳥古墳群を形成し、規模では全国では第8位ですが十分に巨大です。古墳群の中では最も新しい5C後半の築造といわれています。墳丘は陵墓参考地(天皇、皇后、皇太后を葬った陵及びその他の皇族を葬った墓の可能性がある)として宮内庁が管理して一般の人々は近づくことはできないものの、堺市が管理する周濠を囲む御陵山公園は大仙古墳などよりも建造物が接近していないためかその巨大さを実感できます。もっとも陵墓ではないために拝所はなく威厳に欠けると考える人もいるようです。
  上空から見た土師ニサンザイ古墳は前方部が大きく広がり、墳丘を囲む周濠が印象的でした。もっとも、築造した人々を含め古代人がこの姿を見ることはなかったわけで実に不思議な気分でした。前方部が大仙(仁徳天皇陵)、陵山(履中天皇陵)が南を向いてるのに対して、近くの御廟山古墳とともに西向きです。それにしてもなぜニサンザイというのでしょう。陵すなわちミササギが訛ったものだそうです。
  南海高野線を中百舌鳥駅で下車し、府道28号線を南西方向に1kmほど歩き百舌鳥八幡南の信号を左折すると右に見える森になります。

Hajinisanzai chizu PNG





所在地 大阪府堺市百舌鳥西之町

形状 前方後円墳

規模 墳長290m 後円部径156m 高さ24m 前方部幅226.5m 

高さ22.5m

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪、須恵器、木製品(立ち飾り)

史跡指定 宮内庁治定 東百舌鳥陵墓参考地 

特記事項 三段築成、二重の周濠がある。堺市は2015130日、

蓋(きぬがさ)を模した木製埴輪の上部に立てられた「立ち飾り」が出土したことを発表した。



 

家形、水鳥の復元埴輪に驚かされる
 今回紹介するのは前期後半(4C後半)奈良県、天理市に築かれた墳長106.5mの赤土山古墳です。至近距離のところに国宝の指定を受けた七支刀が発掘された東大寺山古墳、和邇下神社古墳が造られています。どちらも赤土山よりもやや大きな前方後円墳です。被葬者はいずれもこの地域を支配した人物だったのでしょう。当時、葛城氏とならび有力な豪族だった和邇氏の墓ではないかといわれています。同じころに当時の大王墓だと考えられる佐紀古墳群の墳長276mの神功皇后陵(五社神古墳)、210m垂仁天皇陵(佐紀陵山古墳)が、また前方後方墳では墳長183mと最大の規模を誇る西山古墳が造られています。さすがは畿内という感じがします。既に紹介した地方のいくつかの前期古墳とは格が違うといったら誤解を招くでしょうか。

 赤土山の古墳で何より驚いたのは動画、静止画像で確認できる後円部先端の10の家形埴輪群です。発掘調査で明らかとなった家形、水鳥の埴輪が忠実に復原されていますが、素人目にはくびれあたりの造り出しではなく、なぜ先端部分におかれたのは不思議です。それにしても豪華な祭祀ですね。復原された墳頂からは想像できませんが、築造されて間もなく起きた地すべりで墳丘は大きく損傷を受け、円筒埴輪なども埋没した状態で発掘されたようです。

JR桜井線 櫟本(いちのもと)で下車し169号線まで出たところの信号(右にガソリンスタンド)を右折し、左手にみえる和邇下神社を左折(参道)して500mほどで公園がみえます(撮影日2014年12月3日)。

PNG akandoyama zu



赤土山古墳データ

所在地 奈良県天理市檪本町

形状 前方後円墳

築造時期 前期末 4C

規模 墳長 107m 後円部径44×33m 高さ7m 前方部幅50m 

高さ11m

出土品 朝顔型、家形等埴輪、石製品、腕輪、玉飾り、刀剣類等

史跡指定 国史跡

特記事項 後円部先端に家形埴輪が立ち並ぶ造り出しあり



 


 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ