古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年06月02日

墳丘がよくわかる後期古墳
 今回は4回目に紹介した大分県宇佐市の前期古墳、赤塚古墳と同じ古墳群、川部高森古墳群にある鶴見古墳です。この古墳群には6基の前方後円墳がありますが、その最後に、おそらく6C中頃に築造されたといわれています。後期の前方後円墳では一般的な横穴式石室があり、動画でもわかるように短く幅広い前方部をもっています。規模としては墳長31mと小さなものです。3Cから6Cの300年の間、この地域に集中して前方後円墳を中心とした墳墓が造られたことは、安定的な支配を宇佐の地域に継続して被葬者が行っていたことを示すものでしょう。このサイトでは後期、終末期の横穴石室の内部を動画で紹介していますが、ずいぶんと異なるものですね。

 JR宇佐駅から大交北部バスで宇佐風土記の入り口で下車。パナソニックの工場を右に見ながら20分ほど歩くと大分県立歴史博物館の塔が見えてきます。博物館の周囲に風土記の丘が広がっています。ゆっくり歩くと二時間はかかります。バスの本数は少なく地方から訪れるもものにとっては不便です。昼過ぎに博多を発って往復しましたがかなり疲れました。

 


鶴見古墳データ

所在地 大分県宇佐市大字高森

形状 前方後円墳

規模 墳長31m 後円部径21m 高さ3m前方部幅17m 高さ2m

築造時期 6C中頃

出土品 ガラス製小玉、銅釧、耳飾、鉄鏃、刀子、土師器、須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 石室は奥行き2.8m、幅2m、天井高2.5mの片袖式の横穴式


 中期前方後円墳の特徴がよくわかる
 今回は京都府長岡京市の5C中頃の築造と考えられる中期古墳、恵解山古墳を紹介します。関西の方には馴染みのあるところでしょう。京都から東海道線で大阪に向かう途中、右手に見える山並みがぐっと迫ってくる山崎の近くです。山崎といえばサントリーの工場で有名ですね。この古墳時代中期は、それまで最初に紹介した箸墓古墳をはじめとする大型の前方後円墳の築造地が奈良盆地東南部から、応神天皇陵のある古市古墳群、仁徳天皇で有名な百舌鳥古墳群の位置する河内・和泉方面に移動した時期にあたるそうです。権力が移動するような政治的再編が行われたと考えられるわけですが、それは地方でも例外ではなく、「地方でも大型前方後円墳が出現しており、それまで小地域を治めた首長が、より大きな地域を従えるようになった」と専門家は述べています(恵解山古墳―乙訓最大の古墳― (長岡京市埋蔵文化センター、2014)。

 素人目には水運で重要な役割を果たしたはずの淀川流域を有力豪族が支配して当然という気がします。淀川そのものの重要性が増したのかもしれません。恵解山古墳の被葬者はそうした人物だったのでしょう。墳長は128m、三段築成で築かれた斜面には葺石が葺かれ西側造り出しには埴輪が取り囲んでいます。見事な復原古墳です。この古墳が特に知られるようになったのは、鉄製の刀剣、槍、弓矢など武器類700点余りが埋納された専用の埋納施設が発見されたことでした。現地でも施設が復原され、長岡京市埋蔵文化センターでは発掘された武器類を見ることができます。動画2では前方部と後円部の境にある武器埋納施設が見えます。

 それにしても、これほどの武器類がなぜ埋葬されたのか個人的には不思議な感じがしています。鉄素材は輸入していたほどの貴重品のはずですし、倭は当時、朝鮮半島に進出し高句麗と戦っていた頃で軍事的余力はなかった気がするのですが。いずれにせよ多くのことを考えさせてくれる古墳です。阪急西山天王山駅東改札口からサントリーの山崎工場の正門前をとおりすぎ、一つ目の恵解山口の信号を左折すると右手に見えます。駅西側にある埋蔵文化財センターはだいぶ離れたところにあり探すのが大変でした。なお動画1の最初のキャプションに後方部から後円部とあるのは前方部から後円部の誤りです(撮影日 動画1と2 2015117日、3以降2017216日)。

PNG igenoyama zu



 


恵解山古墳基本データ
所在地 京都府長岡京市勝竜寺・久貝
形状 前方後円墳
規模 墳長 128m 後円部径78m 高さ8m 前方部幅78m 高さ6.5m
築造時期 5C中頃
史跡指定 国指定
出土品  鉄製武器類、円筒埴輪、形象埴輪
特記事項 大量の武器が埋納されている施設が前方部にあることは極めて稀。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ