古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2015年05月

前期古墳が立ち並ぶ姿は壮観 




今回紹介する古墳は、神奈川県海老名市の秋葉山古墳群の六つの古墳の中から最も古い時期に造られ弥生時代と古墳時代の過渡期的性格をもつとされる前方後方型墳丘墓の4号墳と、古墳群の中では最後の築造(4C)とされる典型的な前方後円墳である1号墳の二つです。関西や九州、関東でも群馬や栃木、千葉に集中している古墳ですが、この地、神奈川にも前期の段階から連続して前方後円墳を含めた墳墓が築かれてきたようです。相模川を支配する在地の豪族の墓なのでしょうか。
  葺石や円筒埴輪、既に紹介してきた大型前方後円墳に見られた墳丘の段築はなく、そのため、中央のヤマト王権との関係は強くなかったといわれています。いずれ紹介する逗子市と葉山町にまたがる長柄桜山古墳とはその点が異なると専門家は述べています。仮にそうだとしても、尾根に整備された六つの多種類の古墳が連続して立ち並ぶ様子は壮観です。小田急小田原線を小田原方面に進み座間駅を過ぎると左側に小高い丘が続きます。古墳はこの座間丘陵の尾根に並んで築かれています。アクセス方法ですが、海老名駅西口からコミュニティーバス(上今泉ルート かしわ台駅行き)で秋葉山古墳群駅下車です。乗車時間は20分ほど。本数は1時間に一本。時刻表は海老名市HPにあります(2015年3月2日)。

参考文献、広瀬和雄 相模の二つの古墳群 季刊考古学 武蔵と相模の古墳(雄山閣)

 
秋葉山古墳1号、4号データ

所在地 神奈川県海老名市上今泉4丁目
形状 前方後方墳(4号墳)、前方後円墳(1号墳)
規模 1号墳 墳長59m 後円部径33m 高さ6.3m
前方部幅約20m 高さ2.8m 4号墳 墳長37.5m 
後方部辺24.8m 高さ5.3m 
前方部幅約12m 高さ2.8m 
築造時期 4号墳 3C中頃、 1号墳 4C
出土品 土器、鉄鏃
史跡指定 国指定
特記事項 東国の古墳を理解するうえでは欠かせない古墳群のようで広瀬さんは
「弥生墳墓の三号墳にはじまって、これだけ多彩な墳形をもった墳墓群、
そして時代の変換点をあらわす古墳群は稀有な例といえそうだ」と述べています
(前掲、広瀬、74頁)。

海老名市のHPに古墳の測量図を含めた説明があるので是非、ご覧ください。http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1149573278655/index.html






 

驚きの一言、切石の高度な加工技術 



 今回の古墳は奈良県明日香村にある古墳時代終末期 7C中頃の岩屋山古墳です。方墳か八方墳か議論がわかれている古墳そのものではなく、現在の技術水準となんら変わりのない精巧な切石の加工が施された見事な石室の紹介です。時代が下った終末期の古墳ですから、仏教の渡来とともに広まった土木建築技術の影響があったのでしょうか。古墳の石室には門外漢だった私には、縦横3mほどの横穴石室が目に飛び込んできた時、終焉を迎える終末期とはいえ古墳時代に造られたようには思えませんでした。それほど見事な石室は典型的な白い花崗岩製です。被葬者の棺が横たわっていた両袖式(石室を上から見たとき、通路としての羨道が玄室の中央につけられているものを両袖式といいます)の玄室の壁面は2段積みで奥壁は上下各1枚、側壁は上段2枚、下段3枚の切石、各壁とも上段は内側へ傾いています。ウィキペディアで読んだとおりの姿がそこにはありました。その構造は動画からも確認できます。今後もいくつかの横穴石室を紹介することになると思いますが、最近では時期によりそれぞれ個性があることがわかりはじめてきました。

 場所は近鉄吉野線飛鳥駅から岡寺駅に向かって一つ目の踏切を越えて住宅地に入るとすぐです。きわめてわかりやすいところにあります(撮影2015年2月12日)。

岩屋山古墳データ

所在地 奈良県高市郡明日香村大字越小字岩屋山

形状 方墳または方形の上に八角形を載せた八角墳との見方もある

築造時期 古墳終末期の7C前半

規模 一辺約45m 高さ12m 二段築成

出土品 埋葬当時のものはなし(盗掘)

史跡指定 国指定

特記事項 岩屋山古墳の横穴式石室は平面、立面の規格で同じあるいは縮小したものが複数あるようで、終末期古墳石室の標準とされるという


 

広大の一言、墳長170mの前方後円墳 


 今回は関東は群馬県藤岡市の5C前半の築造といわれる中期古墳、白石稲荷山古墳です。いくつも紹介したい関東の古墳ですが、広がりを感じられる点で優れている(住宅街に囲まれている大古墳が大半なので)白石稲荷山古墳です。墳長は170mもあります。どでかいです。後円部の木立を除けばなにもなく、墳丘の様子が手に取るようにわかります。周囲に眺望を遮るものがないというのは、訪問者にとっては最高ですね。動画4には前方部に立つ人物が見えますがシュールな感じで個人的に好きな映像です。

北方1km七興山古墳(クリック)もあり、いずれも利根川水系の鏑川と鮎川が交差する台地に造られています。葺石の運搬はじめ古墳造りには適した場所だったのでしょう。素人目にも墳頂にあがると古墳が周囲より一段高いところにあることがわかります。標高120mだそうです。前方部にも後円部にも葺石が葺かれていたようで名残もありますが、全体は草で覆われています。

後円部と前方部の高低差は5mあり前期古墳の形式を引き継いでいます。それにしても前方部の幅は墳長170mに対して145mと広く、その個性的な姿は動画でご覧いただけます。同じ前方後円墳といっても地域的な違いなのか、製作者の工人の趣味なのか、実にバラエティーのあることが既に紹介したいくつかの古墳からもおわかり頂けるのではないでしょうか。

この古墳を訪ねるにはJR高崎線の藤岡市からコミュニティーバスのめぐるん号で七興山古墳公園入口で下車し徒歩で直行した場合、20分ほどです。七興山古墳、復原された円墳の皇子塚などを見て、藤岡歴史館に立ち寄って最後に白石稲荷山古墳というのが最も一般的だと思います。ただしコミュニティーバスの本数は私が訪ねた時は三本で、東京から日帰りの場合、タイミングが合うのは一本しかありませんでした。注意が必要です。藤岡市コミュニティーバスめぐるん号の時刻表もネットにアップされています(撮影2015年3月26日)。

白石稲荷山古墳データ

所在地 群馬県藤岡市白石字稲荷原

形状 前方後円墳

築造時期 5C中頃

規模 墳長170m 後円部径92m 高さ13.5m 前方部幅 145m 

高さ8.5m

出土品 銅鏡、鉄刀など武器、石製品、家形埴輪など

特記事項 後円部に東郭(長さ8.2m 幅0.9-0.6m)、

西郭(長さ5.3m 幅0.4m) 竪穴式礫郭の埋葬施設


 


 

 動画を離れてちょっと一息したいと思います。

幾ちゃんのこだわり(1)


 なんで幾ちゃんなのか。時々聞かれますが、自分が最も影響を受けた母方の祖父が幾太郎だったんです。毎週末には必ずと言ってよいほどおじいちゃんの家に出かけ昔話や歴史の話を聞いたものです。その幾太郎おじいちゃんにあやかってここでは幾次郎と名乗ることにしました。


本題です。三年ほど前に古墳踏査をはじめた時から、現地へは公共交通機関と徒歩で行くことに決めました。なんでタクシーやレンタカーじゃないのかと言われそうですが、車では点(古墳)と点(古墳)を効率よく回るという点では有利なのでしょうが、広がりを体感するという点ではいささか不利な気がします(もっとも壱岐に行った時には、帰りのフェリーに間に合わないのでやむなくタクシーを利用しました)。古代の人が見た景色とは河川の流れも違いますから同じではありませんが山並みをはじめその空気は歩いてはじめて感じられると思っています。


公共交通機関はJR,私鉄、バス、とりわけコミュニティーバスにはお世話になっています。訪ねたい古墳周辺の大都市のホテルに宿泊して最長で二泊三日、たいていは一泊二日で古墳や博物館、資料館をまわります。このスケジュールのなかで目的をこなすのは大変ですが、そこはネットを最大限活用させてもらっています。便利なのは地方都市のどこでもコミュニティーバスが低料金で運行されていて時刻表もアップされていることです。これをもとに計画を練りますが、コミュニティーバスの運行本数は限られ、一日、2便、3便は当たり前、一日に1便、週の前半(後半)にしか走らない例もあり注意が必要です。でも何とかなるのですね。これまでバス停の場所を間違えておろおろしたことはあるものの乗り遅れたことは一度もありません。コミュニティーバスはもちろん、鉄道は都心部では当たり前のICカードが使えない区間も多く注意が必要です。


 コミュニティーバスの場合、地方の過疎化を体感できるのもメリットです。主要バス停は鉄道駅、病院、ショッピングモールですが、車内はそうした施設を利用するシニアの客が大半ですね(小耳にはさむシニアの会話がこれまた面白いです)。病気、孫の話が定番(笑)。もっとも私一人しか乗っていないということもしばしばです。これではタクシーと同じではないかと思いながら車窓の景色に目を走らせます。


 不遜に感じられるかもしれませんが現地に詳しい方のボランティアの方も含めガイドはお願いしません。これまで書いてきたことからお分かりのように、自分で調べ計画も作るというところに意味、意義があると思っているからです。ならば目指す目的地に着けなかった場合はどうするのかと突っ込まれそうですね(苦笑)。田んぼが広がるなかで聞くべき人がいないということもありますが、念入りに調べておけばまずたどり着けます。どうしてもわからない場合は、途中で歴史資料館等に電話して指示を仰ぎます。例外なく、とても親切に教えてくれます。もっとも月曜は休館が多いということは頭に入れておく必要があります。


 


 


 


 


 






↑このページのトップヘ