古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

 戻り梅雨でしょうか。全国のあちらこちらで豪雨被害が生じています。皆様はお変わりありませんでしょうか。いつも変わり映えのしないご報告で恐縮です。統合版と統合修正版6基をアップしました。お時間のある時ご覧頂ければと思います。統合版は単に動画1、動画2、動画3のように分かれていたものをつなげただけですが、動画修正版は、ブレの激しいものなど元データから再度編集をやり直したもので、結構、手間がかかっています。すべてにBGMがついています。気になる方は消音でご覧ください。古墳名をクリックすれば、当該古墳に飛べます。

メルヘンの世界に迷い込んだような古墳群。作山(つくりやま)古墳群■(統合版)(与謝野町)(京都府)(前期)(中期)Tsukuriyama Tumujli,Kyoto Pref.

 

長さ19m超の石室が完存!岡山県三大巨石墳の中で遠望できるのはここだけ。箭田(やだ)大塚古(統合版)(倉敷市)(岡山県)(後期)Yadaootsuka Tumulus,Okayama Pref.

 

小ぶりとはいえ石棚が側壁にあったり見どころ満載夏吉1号墳(統合修正版)(田川市)(福岡県)(後期)Natsuyoshi No.1Tumulus Fukuoka Pref.

 

見たことがないユニークな石室!工人のセンスが光ります。塚山6号墳■(第1支群)(統合版)Tsukayama No.6 Tumulus(Renewal version)Hyogo Pref.

 

これぞ鏡石!研ぎ澄まされた凄みが伝わってきます。矢野古墳■(統合版)(徳島市)(徳島県)(後期)Yano Tumulus,Tokushima Pref.

 

自然保存の前方後円墳として秀逸!ほらそこに手が届きそう!役所塚古墳(唐仁100号)(統合修正版)(東串良町)(鹿児島県)(中期)Yakushozuka Tumulus,Kagoshima Pref.

見上げると開口部の分厚い板石が待っていてくれます!
 諏訪湖周辺に古墳が本格的に築かれるようになったのは古墳時代の後期、6C後半になってからのようです。前方後円墳は下諏訪町にある墳長57mの青塚古墳が最初だそうですから、ずいぶん遅いですね。ヤマトの中央政権の影響力がようやく諏訪湖周辺にも及んだということになります。その後は円墳を中心として築かれることになりますが、今回の古墳のある湖北地域ではさらに遅く、律令制開始以降の終末期古墳が大半だそうです。
 それにしてはという言い方は失礼かもしれませんが、カロウト石古墳(クリック)も姥懐古墳も、自然石の乱積みで、規模こそ他の古墳よりは大きいものの素朴です。他地域では、古墳時代前期や中期にみられる石室です。両古墳の違いはいくつかありますが、カロウトイシは無袖、姥懐は両袖式です。被葬者の地位と袖のあるなしは無関係という考え方もあるようですが、袖が次第になくなる古墳時代の終わりの段階ではっきりとした両袖式の石室を造るということは、それなりの意図があったのではないでしょうか。他方、カロウトイシ古墳では明瞭に残っていた朱が姥懐古墳ではみられません。すっかり消えてしまったのでしょうか。同じ地域で気象条件も同じということを考えれば姥懐では朱は塗られていなかったような気がします。  
 姥懐古墳の見学者にとっての魅力は、遠くから高台に築かれた墳丘を見上げることができることです。次第に古墳に近づくにつれその姿が大きくなる様子は動画冒頭でおわかりのとおりです。 なお、地図でもおわかりのように両古墳は極めてちかいのですが、藪の中をあるくことになるので、 富士見ヶ丘団地まで戻り市道を北上して路上に白墨の印が残るところから獣道をたどるというのがよいと思います。詳しくは岡谷市考古美術館に問い合わせてください。親切に教えてくれます (撮影2021年10月23日)。キャプション中 風土は封土の誤りです。
PNG 姥懐古墳位置22年7月13日
PNG 姥懐古墳石室イメージ図 22年7月13日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

よく残る墳丘に赤色顔料が見える終末期古墳

 久しぶりに乗った渓谷をまたぐように走るJR中央本線の特急あずさ。山が迫ってくる車窓の景色を楽しんでいると、あっという間に岡谷駅です。10時5分着。ラッキーなことに晴天にめぐまれています。観光案内所で念のためバスの時刻表と地図をもらいます。寄ってよかったと思ったのは、乗車予定10時21分発のコミュニティーバスのシルキーバスの乗り場は案内所とは反対の線路をまたいだ南口でした。慌てます。こういうのが困るんだよなとブツブツ。  
 市役所や病院をとおり予定通り下車駅の富士見ヶ丘団地に到着。これも注意しなければならないところですが、●●団地というと7-8階建てのマンションが建ちならんでいるか、区画整理をされたところに、建売住宅が並ぶというのが一般的な光景です。ところが、ここは全く違い畑の間に戸建ての住宅がところどころに並ぶ、普通の住宅街でした。ここが富士見ヶ丘団地なのですかと聞いてしまったほどです。  
 古墳の話題からずれてしまいました。目指す岡谷唐櫃石古墳(かろうといし)古墳は、バスが上ってきた左側にある上の原小学校の体育館の道路を挟んだ道路沿いに設置された標識にしたがって歩いて5分ほどのところにあります。と書くと簡単ですが動画冒頭にあるように見逃してしまうほど小さな標識です。市の天然記念物に指定されているヒカリゴケが石室内に自生しているところから、夏場は多くの見学者に賑わうそうです。  
 そういえば古墳に至る道というのは夏が終わり初秋の頃は草に覆われているのが普通ですが、 多くの人が通ったことがわかる踏み跡が残されています。古墳周辺はかなり大きな木々が残されており、その隙間からの木漏れ日がなかなかの風情です。しかも草刈りがなされ、径15mの2段築成の墳丘にははっきりとわかる周濠が廻っています。1段目と2段目のテラスが広く、2段目に貼られた葺石とも相まって堂々とした姿です。  残念ながら開口部には鉄格子の扉が設置され中には入れません。それでも格子の間が広く、撮影には不便はなさそうです。と思いながらカメラを突っ込むと、幸い無袖式の石室でした。つまり、両袖式や片袖式ですと、入室できない場合、奥壁まで見通せない可能性があるのです。長さ5.7mと小型ですが、玄室と羨道の幅が同じなので、どこが境かはわかりません。
 それはともかく、いろいろ調べてみると7C末に造られた石室のようです。中央では天智天皇没後の後継者争い、壬申の乱が起こったあとの辺りの築造です。諏訪湖を見下ろすこの地に眠った被葬者は、大友皇子、大海人皇子、どちらの勢力に加担したのでしょうか。この時期に造られた古墳は終末期古墳と呼ばれており平滑された大型の板石が使われた石室も畿内では見られる中、自然石の乱積みによる素朴な石室です。奥壁のみ平滑された比較的大型の石材が使われています。他方、左右の側壁や奥壁にベンガラ(赤色顔料)が残る点は、この石室の見どころとなっています(撮影2021年10月23日)。 PNG カロウトイシ古墳(諏訪市)22年7月7日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

見たことがないユニークな石室!
 赤穂市を流れる矢野川の北側の斜面に築かれた50基ほどの塚山古墳群。その中の盟主墳、塚山6号墳。2年ほど前に一度アップしたのですが改めて編集をやり直してご覧頂くことにしました。ブレを補正しBGMもついているので見やすくなっていると思われます。何より多少の知識も増え、キャプションもより的確なものに変えることができました。 それにしてもユニークな石室ですね。祇園塚型石室といわれる(それにしてもなぜ祇園塚というネーミングの理由はまだ理解できていません)前室と後室の間にある間仕切りの部分がとびぬけて大きいのです。通常、玄門とよばれる後室(玄室)入り口の袖は分厚く大きいのですが、この6号墳はそんなもんではありません。完全に壁と切り離されて仕切り用の構造物が置かれているのです。しかもその上には大型の三角形の板石がはめ込まれていて、なにかおとぎの世界のお城のような雰囲気です(こうした石室は現在の赤穂市の範囲では10基ほど確認されており、塚山古墳群はじめ各古墳群に1-2基築かれているそうです)。
 他方、動画の最後でおわかりのように小規模ながら右側に袖は造られており(時代が下るにつれ袖は小さくなると考えられている)、6号墳石室は右片袖式になります。同時に重要なのは、羨道部分には天井石がありません。キャプションには消失と書きましたが、これは誤りで、そもそも羨道には天井石はなく、それは部屋としてよりも通路としての役割が大きくなったからと考えられています。その代わり、前室が旧来の羨道の役割を果たしたのではないかと考えられています。また一部の古墳にしか、祇園塚型石室が採用されていないことから、階層性をあらわすもの(つまい盟主あるいはそれに準じる被葬者用)とみられています(有年地区埋蔵文化財詳細分布調査報告書、赤穂市教育委員会、2017)。
赤穂市有年地区古墳群

↑このページのトップヘ