古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

雄大な景色に囲まれた奥壁側から入室する不思議な空間
 岡谷市の姥懐(うばふところ)古墳(クリック)、唐櫃石古墳(かろうといし)古墳(クリック)を訪ねた帰り、中央線で諏訪湖畔沿いにある3駅隣の茅野駅に向かいました。思ったところとは少々異なり駅前は狭く、コロナ禍ということもありシャッターが下りた商店が軒を連ねていました。離れているせいか諏訪湖もみえません。時間の関係もあり、帰りだけ歩くことにして行きはタクシー。諏訪神社への参拝客もいないようです。タクシーのドライバーさんは、もうそろそろ冬間近、先週も雪が舞いましたとのこと。そうか、ここは標高800m。全国一高い所にある市役所なんだそうです。改めて地図でみると駅の正面も背面も山々が迫り、その間の盆地が街中になっている様子を確認し納得しました。
 そんな会話をしているうちにあっという間に、古墳のある守矢史料館に到着です。なかなか趣のある門構えです。諏訪神社の上社の神長官を長く務めた守矢家が残した文書がここに残され、庭園とともに公開されているのだそうです。古墳は、その敷地内の奥まった高い木の下に残されていました。この周辺に数基築かれた古墳とともに高部古墳群を形成していましたが、裏古墳以外はすべて消滅してしまったそうです(現地案内板)。
 唯一残された裏古墳の現状も決して良好というわけではありません。墳丘の封土はほとんど流失しスケルトン状態です。しかも標柱から古墳へ上がってみえる開口部は、実は奥壁が抜かれた部分です。本来は羨道のある反対側から入室できるはずですが、入るとわかるように土砂がかなり堆積し困難な状況。ぐるっと墳丘裾をたどっても円墳というイメージがほとんどわきませんでした。
 なにやらネガティブな感想を書き連ねましたが、もし完存していたらなかなか立派な石室であったことは間違いがありません。動画で何度かアップしていますが、天井石の大きさから十分想像できます。岡谷のところでも書きましたが、古墳時代後期、それも終末期に近い時期に造られた石室にしては素朴という印象です。  帰りは予定通り歩いてみましたが、これが結構難儀でした。盆地のなかに造られた街並みだけあって、入り組んでいるためです。ほぼ1時間かけてようやく茅野駅に到着。疲れました(撮影2021年10月23日)。 PNG 神長官裏古墳 所在地 22年7月31日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

駅前の大型前方後円墳にびっくり!
 6年半ほど前にアップしたものをただ統合するのでなく、元の動画を探し出し再編集してみました。 編集技術も多少は進歩のあとがみられるはずです。ただ、今の自分であれば、もっとこうしたところに力を入れて撮影したはずと思わないわけではありませんが・・・。  それにしても近鉄大阪線の美旗駅改札口を出て2-3分のところに墳長140mもの前方後円墳がでんと構えているのでびっくりです。美旗古墳群には、まだ数基見学可能な古墳があります。ぜひ、ご覧ください。なお、馬塚古墳の詳細は、最初にアップしたほうのブログ本文をご覧ください。 PNG 馬塚古墳 所在地(広域)22年7月28日
PNG 馬塚古墳 所在地 狭域 22年7月28日

妃、母とともに眠る聖徳太子


 仏教の布教に熱心だった聖徳太子の墓がお寺の境内に築かれているというのは不思議ではありませんが、古墳というイメージとは遠いような気がします。ただ、境内の奥まったところに築かれた3段築成の墳丘は、東西53m、南北43m、高さ11mもあり、同時期に国を率いた推古天皇陵(クリック)や、 父、用明天皇陵(動画の最後に登場)の規模と遜色ありません。葺石はなく、もちろん、埴輪もありません。  もっとも動画の中ほどに登場する江戸時代に築かれた結界石と呼ばれる、外界との境の石が他の古墳の様相とは大きく異なっています。
 そしてなにより特筆すべきは、今では見ることのできない巨大な石室に、太子のみならず妃、そして母の3名が葬られていることです。江戸時代までは開口する石室にも入室が可能だったようで、宮内庁管轄となった明治になり、本格的調査が行われ、石室の長さが14.65メートル以上(東壁)、15.15メートル以上(西壁)であることなどがわかっています。玄室規模は長さ5.45m、幅3.03m、高さも3.03mだそうです。ここに3人分の棺が納められているのですから、かなりきつきつの印象ですが、その様子は近つ飛鳥博物館の常設展示で再現されています(動画途中にあり)。大型の切り石を使った石室といわれています。  
 墳丘の周囲にも立ち入りが叶わず紹介する意味があるのかと迷いましたが、仏教信仰に熱心だった太子が葬られている墓所という位置づけでご覧いただくことにしました。それにしても日差しがきつい日でした。なお、宮内庁治定の陵墓には必ず、●●御陵など名札にあたる制札板がありますが、清掃中との断り書きがあり空になっていました。アクセスは近鉄上ノ太子駅から金剛バスで太子町役場下車。徒歩で推古陵から、用明陵、聖徳太子墓(叡福寺北古墳)の順で歩きました。十分歩ける距離にあります(撮影2018年7月10日)。 PNG 聖徳太子磯長墓 位置 22年7月21日
聖徳太子墓石室イメージ図 22年7月23日作成

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

石室(玄室)が覗ける都会の公園に残された円墳
 寝屋とは変わった名前ですね。この地域、古墳時代には牧があり、牧人の寝屋に由来するそうです。朝鮮半島の人々が5C以降、この地域に多数訪れ、牧の管理や技術指導を行っていたということになります。市のHPによると市内には秦、太秦といった渡来系の名がついた地区が存在するそうです。今回の寝屋古墳の被葬者もそういった人々の一員だったのでしょうか。
 JR学研都市線の寝屋川公園駅から北に200mほど歩くと、古墳のある公園につきます。公園といっても府の運動公園だけあって、野球場や陸上競技場が立ち並び、古墳を遠くから眺められるというわけではありません。ずいぶん歩いた気がするのですがなかなか古墳は見えません。それもそのはず、古墳は遊歩道よりも高いところにあるのです。
 標識にしたがって階段を上るとようやく、緑の墳丘が見えてきました。とても綺麗。いや綺麗すぎる円墳です。近寄ってみると、墳丘裾にまわっている周濠と墳丘裾が、現代の石材で整えられています。現代の「古墳」というわけです。個人的にこういう復元古墳は苦手です。手を入れすぎて、素朴な味わいが失われてしまうからです。昭和の時代に造られた復元古墳は、この手のものが多く、思い出したのは百舌鳥古墳群の陪塚のいくつかでした。そういえばここも大阪府です。  
 それはともかく、南にまわると竹格子の柵が印象的な石室開口部が目に入りました。残念ながら全長10mの石室の羨道は消滅し、土砂が大規模に溜まった玄室のみ見学可能です。早速、覗いてみたところ笹が石室開口部を占領していてよくみえません。それでも色々工夫して撮ってみたのが今回の動画です。玄室の奥壁幅は2.5mあるそうですから、高さも2m以上はあったとみています。土砂の堆積がひどく、現状は1mほどですが、あの天井石の立派さをみると、高さも2m以上はあったのではないかと思っています。側壁も天井石も欠損した羨道ですが、あったことがわかるようにはなっています(撮影2021年9月21日)。
PNG 寝屋古墳 所在地 22年7月19日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ