古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

少々残念な2基の古墳。でも古墳のせいではありません!
 真庭市といってもピンとくる人は少ないと思います。備中松山城のある備中高梁駅まで、JR伯備線で移動し、その後はバスで国道311号線をひたすら北上します。今回の2基の古墳もその沿線上に築かれています。真庭市の南端、北房地域は交通の要衝だからこそ、古墳時代当には、多数の墳墓が築かれてきたようです(真庭市教育委員会、2008)。とはいえ、全国で310基あまりしかない100mを越える前方後円墳は築かれておらず、盟主墳と考えられる立1号墳でも墳長は88mどまりです。ということは、築かれた5Cでは、あくまで地域の首長墓止まりだったといえそうです。少々、残念なのは前方後円墳ということはわかりますが、墳丘が大きく改変され、現代の墓が立ちならんでいる点です。くびれには、竪穴石室が確認されたようです。もう一基の下村古墳。横穴石室が北九州から中国地方に波及して、それほど時間が経たずに造られたのではと思わせる、自然石のゴツゴツした感じが特徴の超素朴な石室です。礫岩だそうです。時代は大きく下りますが、見事な切石でできた大谷1号墳(クリック)とは全く異なります。是非、比較してみてください。残念なのは、墳丘が草茫々の荒れ放題な点です。天井石が落下して開口部を塞いでいることも、よくわからないほどです。これでは古墳が可哀そうです。PNG 立1号と下村古墳所在地マップ

築造当時に復元された墳丘、3室もある横穴石室、
古墳マニアも納得の逸品

  古墳踏査で出会う古墳には考古学的観点はもちろん、様々な観点からの分類が可能です。遠目に見て墳丘が確認できるものの中には、築造当時のように復元されたものから、半ば、藪のなかに放置されっぱなしのものまで、多様です。埋葬施設も、調査が行われていないものが大半ですが、盗掘でしょうか、破壊されつくし、石室もつぶされ古墳とはいえないようのないものも数多くあります。他方、中には、調査がきちんと行われ、石室や粘土槨等の埋葬施設の詳細がわかり、副葬品まで明らかになるものもあります。ただ、調査の結果、そのまま埋め戻されるケースも少なくありません。  そうした前提からすると、今回の川合次郎兵衛塚1号墳は、古墳自身にとっても、一般の人々にとっても、とんでもなくラッキーな古墳といえます。発掘調査後、川原石で覆われていた墳丘を復元し、損傷が激しかった主室、副室を含め整備し、出土品を含め公開されているからです。もちろん、近年の災害時の損傷から、石室内への立ち入りが制限されていることは残念の一言ですが、それでもライトアップされた石室内から、その素晴らしさを確認することはできます。  
  この墳丘、石室内、すべてにおいての主役は川原石ですが、パンフレットによれば、可児市から一宮市にかけての木曽川中流域両岸に数多くみられ、主室の副室構造も、同様の傾向にあるということです。こうしたことから、当時の川合地区の人々は密接につながっていたものと考えられるとしています。なるほどと思いましたが、ならば、一宮市に似たような古墳があり、川合次郎兵衛塚1号墳のように整備され見学可能なものがあるか調べてみました。残念ながら、そうした古墳は残されていないようです。  
  この古墳には、「目隠ししないで」とタイトルにつけた長塚古墳(クリック)から、テクテク4㎞ほど古墳のある川合地区センターまで歩きました。記憶では4度ほど、道を聞いた気がします。1時間近くかかった気がします。平地なうえに、周辺は都会の住宅街と変わらぬ景色が広がっています。墳丘の高さも低く、遠くから古墳が見えるというわけではないからです。それでもようやく見つけた時には、思わず「おっ」と声が出ました。結構な幅(8mのようだ)の周濠がまわる墳丘は一辺、約30mの方墳ですが、はるかに大きくみえます。高さは6m、2段築成の墳丘南側には、主室を挟み東西に副室がおかれるという、大掛かりなものです。特に長さ15.5mの主室は前室、後室からなる複室構造で、かなり大きな感じを受けます。前室は格子戸から、その全体を見ることはできますが、後室(玄室)については、玄門のまぐさ石に大きな亀裂が入ったために補強されています。玄門周りから一部分みえる奥壁は、前室とは違い、表面を平滑した割石を用いているようです。高さ2.6mの後室。「見たかった」の一言です。子供を埋葬したと思われる東副室はともかく、西副室のほうは、奥壁のデザインが見事で、何度見ても飽きません。可児市には、熊野古墳(クリック)、長塚古墳、それに今回の川合次郎兵衛塚1号墳と見応えのある古墳が多いですね。撮影(2022年11月中旬)。 PNG 川合次郎兵衛塚古墳

動画後半、大迫力の4号墳奥壁!
 2号墳(丸塚古墳群―1)(クリック)をあとに1号墳に急ぎました。丸塚古墳群の中で最も北に位置する古墳です。これまでの古墳とは違って、道路から畑を挟んで、それとわかる姿が確認できました。いつも書いていますが、遠望できる墳丘にはホッとします。いずれはこの畑にも住宅が建ってしまうのでしょうか。そうなると、他の丸塚古墳群の古墳同様、家々に囲まれた墳丘になってしまいます。そうならないことを祈らざるを得ません。  肝心の1号墳の石室は複室構造の羨道がほとんど消滅。三角屋根のような天井石が印象的な前室は、長さ2mほど。かなりがっちりしています。堂々たる玄門を越えて後室に入り、目の錯覚かなと思わず見張ってしまいました。さらに奥に「室」があるように見えたからです。よく見ると奥壁のシミでした。室全体は割石を巧みに組み合わせて造られていますが、側壁をみると、右(奥壁からみて)のほうが整っています。全てを均等に仕上げるのは難しかったようです。  次の防府へ移動するには阿智須駅11時24分発の電車に乗らなければなりません。最初に見学した5号墳付近まで急ぎ戻ります。なかなか見つけるのが難しいとどなたかのブログにあった4号墳ですが、5号墳の裏をウロウロしたら運よく目の前に現れました。動画にあるように墳丘に階段状に石が置いてあり、これは後世のものということはすぐにわかりましたが、前室、後室(玄室)の残りは思ったよりもよく、特に3号墳同様、全体に大きな板石で造られていることに驚きました。特に後室の奥壁の大きさは半端ではありません。前室があって思ったほど下がれないこともあり、カメラのフレームにぎりぎり収まるかどうかというところでした。完成すれば閉塞されてしまい、見ることのできない石室ですが、工人の多くは、それでも技術の粋をこらしていることに感心します (撮影2022年12月下旬)。 PNG 丸塚古墳群(山口市阿知須)所在地マップPNG 丸塚古墳群ー2石室イメージ図

一見の価値あり!兵庫西部に石棚付きの玄室が完存


 YouTubeの説明欄を読み返してみると、余裕しゃくしゃくのような感じですが、実は、かなり焦っての訪問でした。というのも、上郡町に来るのは2度目。前回、神明寺1号墳を見つけることができずに、やむなく撤退。今回は満を持して、鳳張1号墳、2号墳を訪ねたあと、タクシーをお願いして、再チャレンジし、そのあとに相生の古墳に行く予定をたてていました。ところが、出だしで躓きました。11時発のコミュニティーバスに飛び乗ったまではよかったのですが、ドライバーさんに、「公民館行きますよね」と聞いたのが間違いのもとでした。ドライバーさん、公民館は二つあるというのです。はて、どちらか。手元のiPad を開く余裕もなく、「皆さん大きなほうで降りますよ」といわれ、では、「そちら」でと私。貸し切り状態で乗客は私ひとり。トンデモないスピードでびっくり。二度ビックリしたのは、バス停とバス停の間が結構な距離なのです。本来下車しなければならなかった船坂第二自治会公民館前は、あっさり通過。先を急ぎます。二つ先の船坂公民館前で、ドライバーさんが、「ここですよ」と。「えーっ」目の前に安室川が見えるはずなので、見えない。安室川をわたり、フェンスで囲まれた太陽光パネルを迂回して、森の中に入るはずなのに、「えらいこっちゃ」とブツブツ。運よく、郵便局(船坂)があったので、道を確認してみました。「船坂第二自治会公民館」のバス停に戻りたいのですが、と聞くと、かなり距離ありますよとのこと。たしかに、あとでgoogle map で確認したところ、1.5㎞ほどあります。戻るバスを待っていたら、予定がこなせません。やむなく早歩きで戻ることにしました。それでも、二つのバス停なのに20分ほどはかかった気がします。それが動画冒頭のシーンです。 幸い、そこからは予定どおり。ひょろひょろっとしたいい感じの林が続いていました。道も多くの人々が歩いたと思われる道で、藪の中をさまよい歩くという感じではありませんでした。しばらくすると、その小道を挟んで左右に墳丘がみえました。数多く並ぶ群集墳とは違い、大きな(大きくみえる)墳丘が2基だけ、夫婦塚のように並び、見応えがありました。今回の1号墳は、外護列石も、それとわかるように墳丘裾に周っていますし、入室も楽な石室は、羨道こそ大半が失われていますが、残りのよい玄室が見応えがあります。特に、石棚付きというところがポイントです。 兵庫県西部では、石棚付き石室では明石市の木虎谷2号墳(クリック)がよく知られています。上郡町のHPによれば、石棚付きの石室の分布は上郡町と明石市有年のように点であり、広がりを持たないそうです。つまり、石棚付きの石室は、特定の人物層に限って許されたとみています。肝心の鳳張1号墳ですが、木虎谷2号墳は、遠景が効かないのに対して、ご覧のように疎林のなかに佇む墳丘が、遠くからも確認できます。当時の雰囲気を想像するには、この遠景は大事で、古墳巡りのポイントの一つです。道を挟んで2号墳があり、夫婦塚のような感じですが、こちらは石棚はありません。もう少し、色々な角度からの動画を撮りたかったのですが、やはり先の予定が気になっていたようで、満足する出来ではありませんでした(撮影2023年1月中旬)。PNG鳳張1号墳所在地マップ
PNG 鳳張1号墳石室イメージ図

↑このページのトップヘ