古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

ハラハラドキドキ!
 古墳踏査の面白さは古墳そのもの、ハラハラドキドキ!石室そのものもさることながら、周辺の景色がどうなっているかを体感できることにあると思います。そんなことから極力、徒歩でということを原則にしていますが、古墳は全国に散らばっており、時間が限られていることからそうもいっていられないというのが現状です。タクシーも使わざるを得ないこともあります。先日、出雲の古墳と弥生墳丘墓を再訪しようと1泊2日の旅程を立てました。2週間天気予報(最近は精度が高い)によれば晴れです。期待は大です。着いた日に、隣の雲南市の松本古墳と神原神社古墳に行くことを考えました。早速、調べてみると、JAL便が出雲空港に到着するのが11時25分。空港連絡バスの発車が11時35分。出雲市駅に到着予定が12時05分とあります。ここからが難題です。雲南市への移動は山陰本線と木次線を利用しないといけませんが、1314分までありません。最寄りの加茂中駅到着は1414分。そこから神原神社古墳、松本古墳をまわるとなるとすべてタクシーでないと日暮れまでには作業を終えられません。

 何とか別の方法がないか調べたところ、松本古墳のある雲南市三刀屋(みとや)バスセンターまでバスがあることがわかりました。終点手前の三刀屋小学校で下りれば、松本古墳までおそらく徒歩20分ほどのはずです。やったと思いました。ところが、このバス、1日に4便しかありません。

果たして出雲空港に到着して、空港連絡バスで移動して間に合うバスがあるのでしょうか。ネットで調べたところ、どうやら1221分発というのが見つかりました。空港連絡バスが予定通り出雲市駅に125分に着けば16分の余裕があり十分間に合います。幸い、三刀屋行のバス停は空港線のすぐ横のようです。やったと思いました。

 ただこの計画、JAL便も空港バスも遅れないというのが大前提です。出雲空港はよく霧で閉鎖ということもあるので心配です。幸いJAL便はほとんど遅れず出発しほっと一息、ところが機内アナウンスで気流の関係で相当の揺れが予想されるとのことでがっくり。プランBJRとタクシーで回るしかないかなと思いました。ところが揺れもひどくなく、定刻より5分遅れで到着。空港バスは飛行機が遅れても待ってくれるとのことで、出雲市駅には遅れても1210分には着き、めでたく三刀屋バスセンター行きのバスに乗れると一安心です。

 ところがです。バスがなかなか発車しないのです、ドライバーさんはバスの外に出て客待ちの状態。イライラします。どうやら、空港バスの券売機の発券が混雑で遅れ、バスの乗客がこないのです。血圧があがります。既に発車予定時刻を10分もオーバーしています。到着が1220分になったら、三刀屋バスセンター行きのバスまで1分しかありません。いやな予感です。と思っていたら最後の乗客が走ってバスに乗り込み、発車です。あとは祈るような気持ちです。

 さて、このあとどうなったと思います。結論を急ぎます。道路もすいていて、出雲市駅に到着したのは幸いなことに1215分。5分ほどの余裕で予定通り三刀屋バスセンター行のバスに乗ることができました。乗客は私を入れて3名。途中で2人下りたので貸し切り状態でした。いつものように過疎を目いっぱい感じながらの旅でした。予定どおり、そこから松本古墳へ。いずれアップしますが、事前に確認していたとおり草刈りが終わっていて、なかなか見応えのある前方後方墳でした。そして松本古墳から神原神社古墳を経由して加茂中の駅まではやむなくタクシーを利用。ハラハラドキドキの1日目は終わりました。2日目もタクシーは使わず、バス路線と徒歩で目的を達成することでき、助かりました。

超大型のまな板のよう(失礼!)
 それにしてもユニークな段の塚穴型石室です。この超大型のまな板と書きましたが、通常は多段積み、一枚の板石にかかわらず、奥壁は羨道から玄室に入ると見通せるものですが、野村八幡神社古墳はできません。石棚があるうえに、奥壁の途中から天井に向かって超大型の板石が斜めに架けられているからです。何の目的と誰しも思います。構造上、補強の役割を果たしていることは間違いがなさそうですが、果たしてそれだけなのでしょうか。よくわかりません。今回、揺れやキャプションを直して一本にまとめたので、超大型のまな板が目に飛び込んでくるはずです。ご覧頂ければ幸いです。古墳の所在地地図などは、
最初のブログ(クリック)へどうぞ。
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

それにしても変わった屋根の古墳ですね!
 大室古墳群の中でも未整備に近い藪の中に積石塚があちらにもこちらにもと点在していて、園内に入ってすぐにみえた芝生の上の🍙のような形をした244号等とはえらい違いです。ムジナゴーロというそのネイミングもいささか薄気味悪いのですが、これは石がゴロゴロしているという意味だそうでこの近辺では昔からそう呼ばれていたようです。 クマも出るかもしれない(園内で木々の手入れをしている方々の話では、最近は聞かないとのことでしたが、古墳館の案内マップには、ヘビ、ハチ、クマ、イノシシに合わないよう、注意対策をお願いしますとありました)というのでラジオの音量を目いっぱいにして、歩くことに。
 背の高い杉やカラマツの下には大きなシダが生い茂っていて、ところどころに苔むした石材が顔をのぞかせています。積石塚に番号が振ってある案内マップをみながら先を急ぎます。ところが、散策路を歩いていううちはよいのですが、遠くにある積石塚や、古墳に近づこうとすると、シダが邪魔をします。 ようやくお目当ての合掌型石室の168号を見つけました。ここはさすが標識もあって迷うことはありません。箱式石棺の屋根の部分が手を合わせたような、拝む形になっています。2枚の板石を△になるように組ませています。なぜ、わざわざこういう形にしたのか不思議です。しかも、 この合掌型石室、全国で50基ほど確認されているそうですが、内26基は大室古墳群に集中しているそうです。168号からは馬の形をした土製品や馬の骨なども出土しているところから馬の飼育にあたっていた朝鮮半島系の人々の墓ではないかといわれています。倭に馬が朝鮮半島から入ってきたのは5C。長野はその主要な生産地として知られ、多くの渡来人が、今でいう技術指導にあたっていました。そうしたところから、馬が殉葬された古墳も見つかっています。168号の墳丘は径8m、高さ1.8mの円墳、石室は長さ1.9m、幅0.85m、高さ1.1mとこぶりで、5Cの築造といわれています(撮影2021年10月8日)。

何度見てもこの巨石には驚きを禁じ得ません!

 既にアップしていますが、ブレやキャプションを修正しより見やすくしました。石室のイメージ図も追加しました。ご覧頂ければ幸いです。壱岐島で巨石墳は対馬塚、双六、笹塚、兵瀬、鬼の窟、掛木古墳と6基を数えますが(対馬塚以外は見学可能、双六は格子越し)、長さでは今回の笹塚は鬼の窟の16.2mについで15.2mと第2位です。古墳そのものの説明はこちら(クリック)をご覧ください。
PNG 笹塚古墳(壱岐市)石室イメージ図 22年10月9日作成

↑このページのトップヘ