古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

東海道線の線路沿い、海岸まで500mに完存する前方後円墳
 東海道線の片浜の駅から東に4-5分住宅街を歩くと、今回の古墳のある公園に到着です。しかも、車窓からも確認できる線路沿いですから、迷うこともありません。墳長53mと中型の前方後円墳ですが、後円部、前方部ともによく残っています。後円部頂には神社、神明社がありますが、前方部にかけて墳丘が削り取られているということもないようです。近年、出土した土器の詳細調査によってそれまでの中期古墳から、前期古墳に変更されています。ただ、3C央なのか、後半なのか4C初頭なのかはわかっていません。それに前方部が長く見え、そのため、墳長は53mをはるかに超えるようにみえます。おそらく前方部先端の封土が流れ出ているのではと想像します。それとも関連しますが、他の古墳と違って墳丘が砂利と砂でできているために、封土の流出というのが常々問題となってきたよす。そのため、動画にも映っているコンクリート製の壁を設けています。木々に隠れてあまり見えないのは見学者にとりありがたいことです。周濠の跡ではと思われる墳丘北側を歩いていると、貨物列車が通過していきました。被葬者にとっては落ち着いて眠れないかもしれませんね(撮影2022年3月中旬)。 PNG 神明塚古墳(沼津市)所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

スリル満点の劇狭盗掘孔から石室へ入室 
 所在地マップ、石室イメージ図などは最初に書いたブログをご覧ください。こちらです(クリック)。
 石室ファンの方々には馴染みのある方もいるかと思いますが、はじめて石棺式石室を見た時には、その残骸の古墳だったこともあり、何じゃこれはと正直思いました。ここまで書けば、「あの古墳だよな」とピンとくる方もおられるのでは。そう、岩屋後古墳(クリック)です。そのトラウマのせいもあって、石棺石室が長い間、よくわかりませんでした。それ以来、朝酌小学校校庭古墳(クリック)、朝酌岩屋古墳(クリック)、古天神古墳(クリック)を訪ねてようやくわかるようになりました。床、天井、奥壁、側壁とそれぞれ一枚の板石で箱状のものを作り、長辺の一部を刳り抜いて(今回の山代方墳はここが技術的にすばらしい)入り口としています。山代方墳の場合、少々、小さな前室がついており閉塞石でふさがれていました。そこが大きく刳り抜かれ、私を含め現代の人々の出入り口となっているのですから、皮肉なものです。それにしても石棺式石室が墳丘とともに残されているのですから凄いですね(撮影2020年10月下旬)。



山の頂上の可憐な円墳
 兵庫県福崎町といってもピンとくる人は少ないのではないでしょうか。どこか確認してみてください。そう、下にあるマップにあるように福崎町は、姫路市の北側にあって、瀬戸内海から日本海に抜ける交通の要衝に位置していますね。律令制下では播磨です。福崎町から北にあがると、このブログでもいくつも古墳を紹介した朝来市や養父市、加美町に至ります。 その福崎町、横穴石室のある後期古墳が離れ離れにいくつもあって古墳めぐりには楽しいところです。すぐ隣に同じような墳丘が並ぶ群集墳と違って、次はどのような石室なのだろうと思いをめぐらす時間的余裕があります。今回の径20mの円墳(もっと大きくみえる)、相山古墳の埋葬施設については、まったく情報がありませんが、他の古墳と違って唯一埴輪が検出されています。そのためか地元でも大切に保存されてきたようです。 被葬者、あるいは被葬者周辺の人々がここを奥津城と選んだ理由の一つはやはり眺望でしょう。この墳頂の前に広がる瀬戸内方面(といっても山々ががあって見えません)の光景はなかなかのものです。一時期、前方後円墳ではないかとの指摘もあったようですが残念ながら、違ったようです(撮影2022年3月中旬)PNG f宇久崎町 広域マップ
PNG 相山古墳(修正)所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

終末期古墳に見る造墓技術のレベルの高さ!
 前方後円墳の築造が終わりを迎えると、古墳の様相もそれまでとは大きく変わります。旧来からあった横穴石室を伴う円墳、方墳の石室そのものの姿もこれまでのものとは、素人目にみても明らかに違っています。今回の横口式石槨、狭い玄室(前室)の短辺の先に、被葬者の棺を入れる長方形の石槨を設けています。丁度、現在使われている霊柩車の棺を置く場所が石槨と考えてよいかもしれません。そして玄室の前に、これまでのように羨道が造られています。残念ながら、羨道部分は寺崎白壁塚古墳に関しては天井石が欠損していて、どこまで続いているのかは雑草が生い茂った状態では確認することができません。それにしても、格子戸越しでしたが覗き込んだ目の前に現れた石槨には、思わず「スバラシイ」と声をあげました。最初にアップしたブログはこちらです
PNG 寺崎白壁塚(高取町)所在マップ 23年4月17日
PNG 寺崎白壁塚古墳石室イメージ図 23年4月17日


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ