古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2基の石室が残る京都街中の前方後円墳
 京都というと平安京を思いだされる方も多いのではないでしょうか。当然のことながら、はるか以前の縄文、弥生、古墳時代にも人々は住み、現在の伏見区、宇治市を中心に広がっていた巨椋(おぐら)池(湖とみたほうがよいようです)を水上交通の場として利用していたのだそうです。おそらく、6C後半と考えられるこの古墳の被葬者の生活も、巨椋池となんらかのかかわりをもっていたはずです。墳長73mと古墳時代後期の6C中頃にあってはかなりの規模の前方後円墳です。 改めて編集をし直しながら2基の石室を見比べてみましたが、両袖式と無袖式の違いはあれ、使用石材が同じということもあり、そっくりです。巨大石室のスケルトンが残る、あの蛇塚古墳(クリック)の東2kmほどのところにあります。墳丘自体が稲荷神社のようで至るところに色鮮やかな鳥居があります。もっとも住宅に囲まれていて、よくみないと動画冒頭の墳丘への登り口はわかりません。くびれ西側の両袖式の石室に加え、後円部にも無袖式の石室があり、それぞれお稲荷さんがまつられ賑やかなこと。残念ながら、無袖式の石室は今は施錠されているようです。 PNG天塚古墳所在地マップ 23年5月22日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

石室内のオブジェにドッキリ!

 法蔵寺の標高は約40mとさほど高くないのですが、古代には河内湖だったはずの平野がひろがり実に気持ちがいいところです。ところが、その裏山はご覧のように竹林と雑木が交錯しかなり荒れ果てています。朽果てた竹林のなかに眠る郡川3号墳は郡川2号墳(クリック)同様に、ぶっとい竹に浸食されていて被葬者もおちおち眠ってはいられないのではないでしょうか(もちろん石棺も副葬品もまったく残されていませんが)。びっくりしたのは、石室のド真ん中に、えーっと声をあげたオブジェが鎮座していたことでした。古墳巡りをしていると色々なことがあるものですね。それでも高安千塚古墳群では珍しい両袖式の石室がよく残されていておすすめです。
 2017年に八尾市が発表した「史跡保存活用計画」では、「中規模の両袖式石室である。発掘調査(1983年)により須恵器片が出土している」とあります、古墳の現状については「墳丘南西側にタンクあり。墳丘北から西側の一部は削平されている。西側に石垣あり、墳丘上に竹やその他の樹木がある。石室見上げ石上に大木あり。北西側の樹木は大木化している。石室は良好である」と書かれています。この当時は、石室内に「オブジェ」はなかったようです。探すのも難しくはありません。法蔵寺までの貴志山口駅からのルートは所在地マップをどうぞ(撮影2022年2月中旬)。PNG 郡川3号墳所在地マップ信貴山口から
PNG 郡川3号 石室イメージ図 23年5月19日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

鬼の口のような迫力の開口部!飲み込まれそう!
 リニューアル統合版を作りながら、この開口部がとてつもない迫力だったことに気がつきサムネイルにしました。皆さんどうお思いでしょう。重機もない古墳時代にこんなにも部厚い天井石をどう架けたのか不思議ですね。羨道が玄室に向かったかなり下っていて、黄泉の国に吸い込まれるような気分になります。それとも関係があるかもしれませんが、入室と退室ではずいぶんと印象が変わる石室です(あくまで個人的な感想)。それにしても個人のお宅にあって管理もしっかりし、近所の学童の見学も行われているとのこと、ただただ感心です。石室のイメージ図や所在地マップは下に貼り付けましたが、最初にアップしたブログをご覧になりたい方はこちら(クリック)です。 PNG殿岡古墳所在地マップ(美濃市)23年5月15日
PNG 殿岡古墳石室イメージ図(美濃市)23年5月17日

開発の波にもまれる琵琶湖畔の小型前方後円墳
 あいにくの雨模様のなか、JR琵琶湖線の南草津駅に降り立ってびっくりしたのは、西口の広場を囲むように高層のホテルやオフィスビルが建ち並んでいることでした。ここから1㎞ほど西に果たして古墳が残されているのだろうか。心配でしたが、ほどなく杞憂に終わりました。開発が進み、高層ビル、オフィスビルがあるのは駅周辺だけ。500mも歩くと低層の住宅の間で開発が進められ、その間に、新興住宅地特有の現象、量販店が立ち並びます。ということは開発されてしまって、期待する光景は、もはや見られないのではとまたまた不安がつのります。実は草津市は京阪神に近いこともあり、滋賀県のなかでも人口が増加している地域なのです。
 記憶が定かではないのですが、ネットで以前みた南笠古墳群の光景は、田畑に囲まれた2基の可愛らしい前方後円墳でした。 幸いにして、古墳群の前の田畑は開発前なのでしょうか整地され駐車場になっていました。ご覧の冒頭の光景です。しかし、万事休す。数年のうちに古墳は残るものの、古墳を板囲いするように住宅が立ち並ぶのでしょうね。これまでも歴史的遺産は開発の波にもまれてきましたが、その波を押しとどめることは難しそうです。電話で話を聞いた草津市の担当者は淡々と、史跡指定外については、何もこちらではできませんとの返事でした。それはそうでしょうが。草津市には2019年にまとめた草津市歴史文化基本構想もあることだし、周辺の景観を含め何とかならないのでしょうかと思いつつ現地をあとにしました(撮影2022年4月末)。 PNG 南笠古墳群(草津市)所在マップ(狭)23年5月14日
PNG南笠古墳群(草津市)所在地マップ(広域)23年5月14日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ