古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

後円部の先を中山道が通る地山削り出しの前方後円墳
 甲山古墳(クリック)、円山古墳(未アップ)について桜庭史跡公園で訪れたのは今回の天王山古墳。他の2基が円墳だったのに対して、こちらは地山を利用した5C末から6C前半に造られたと考えられている前方後円墳です。墳長は50mしかありませんが、墳丘上に神社のような構造物がないせいかなかなか見応えがあります。 後期の前方後円墳によくみられる前方部が発達した墳丘で、墳頂に上がった時、てっきりこちらが後円部ではないかと思ったほどです。それもそのはず、後円部径25mに対して、前方部の幅も25mなのです。事前の調べで、冬でないと墳丘は草茫々でよくわからないかと聞いて訪ねた甲斐がありました。墳丘がくっきり見え、この古墳の特徴、地山を利用しているせいでしょうか、あちらこちらにかなり大きな石材(岩のようにみえる)が顔をのぞかせているのがわかります。不思議なことに前方部には長さ4.5mの石室を確認している(石材の一部が露出、自分はわからなかった)そうですが、肝心の後円部の埋葬施設は発掘調査を行っていないため、よくわかっていません。
 動画冒頭で紹介しているように後円部の先に中山道(国道8号線)がみえ、古墳が築かれた際にも、その前身としての古道が通っていたはずです。時代を越えて交通の要衝であることがわかります(撮影2022年3月中旬)。 PNG 天王山古墳(野洲市)23年6月13日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

玄室にはどでかい家形石棺がお待ちです!

 
 みやこ町にはびっくりするような長大な石室を有する古墳が甲塚(14.5m)、橘塚(19m)、そして今回の綾塚古墳(19m)と3基もあり、それに加え、石室はみれませんが前方後円墳や円墳が残されています。綾塚古墳を訪れた際の印象などは前のブログ(クリック)をご覧頂くとして、羨道(手前は欠損)の天井石を支えている石柱、果たして地震などに耐えられるのでしょうか。はなはだ心配です。いつ倒れてもおかしくないような華奢な石柱が羨道の天井石を支えています。
 前室、後室(玄室)羨道からなる石室全体はなんと19m。長大です。ただ、羨道は手前のほうはだいぶ失われているようです。ご覧になればわかるように、玄室に置かれた石棺に比して、玄室自身の面積が3.5m×3.5mと12平方メートル強(7畳)と狭く、おまけに神様をお祭りしている壇などがあるために、ぐるっとまわることはできません。石棺蓋が慶長年間に持ち出そうとして落下させてしまったというのは、祭壇などはなかったとしてもわかるような気がします(撮影2018年3月末)。
PNG 綾塚古墳(みやこ町)石室イメージ図 23年6月10日
PNG 綾塚古墳所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

水田開発の技術指導で訪れた渡来系の一族の墓?
 JR草津線の手原の駅から今回も徒歩で目指す和田古墳群に向かいます。どうやら途中にも前方後円墳が残されているようですが、お目当ての和田5号墳の鍵を開けて頂けるとのことなので、埋蔵文化財センターに直行です。うーん。とはいえ、結構な距離です。市役所を見過ごしながらおそらく南方向に30分は歩いたのではないでしょうか。バイパスになっている国道8号をくぐるともうすぐです(動画の最初)。  
 ありました。かなり年代物の建物ですが立派です。ぐるっとまわるとこじんまりした墳丘がこちらを向かい入れるかのように迎えてくれました。そうそう、ここでは埋蔵文化財センターではなく、栗東市出土文化財センターだそうです。なにかこだわりがあるのでしょうか。早速、5号墳を含め見学です。学芸員の方のお話では、5号墳を含め、古墳群9基のうち8基が、特色ある構造を示していることが「売り」だそうです(現地説明板にも同様のことが書かれていますが、自分は十分に理解できていません)。それは竪穴系横口式石室(石槨ではない)と呼ばれるもので、羨道が玄室よりも短く、床面は羨道のほうが高くなっているのだそうです(たしかに動画でおおよそわかります)。
 ただ、このブログで紹介している石室の多くは羨道が、後世に破壊されていて短くなっており、土砂が開口部付近に流入しているために、この説明板にある「羨道が玄室より短く」「羨道の床面のほうが高い」という特徴と皮肉なことに一致してしまいます。それだけ、和田古墳群の5号墳他の本来の特徴がわかりにくいということになります。少々、残念でした。もう一つ。それらの石室は渡来人のものではないかとも書かれていました。他の古墳を含め、馬具や武器、装身具など豊富な副葬品が出土し、特に動画最後につけた雲珠は、九州以南でしか取れないイモ貝を中央に飾り付けた馬具用鉄製雲珠で、渡来人のものといわれているようです。
 なぜ、この地域に渡来人なのかと思っていたら、用田政晴さんの「琵琶湖と古墳」(琵琶湖博物館ブックレット13)(サンライズ出版、2021)におおよそ次のようなことが書かれていました。琵琶湖周辺の中でも湖東(栗東市も)地方には、犬上川、宇曽川、愛知川などの河川が流れるが、その扇状地には弥生時代には水田の開発が及ぶことがなかった。渇水期には水が全くなく、出水期には水があふれ、水田農耕には適さなかった。そこに古墳時代後期になり水田開発の使命を担って指導者層がやってきた。彼らは灌漑技術、作業者集団を指揮、指導して、用水路開削にあったった。それらの人々の墓が和田古墳群はじめいくつも残されており、それらの古墳は渡来系の特色をもっているので、それらの指導者層は渡来人だったとみているようです。なかなか、興味深い事柄ですね(撮影2022年4月末)。 PNG 和田古墳群(栗東市)所在地マップ広域 23年6月6日
PNG 和田5号墳石室イメージ図 23年6月6日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

狭小の玄室は段の塚穴型石室の第1号か

 
 リニューアル版作成しながら、最初にアップした時に所在地マップと石室イメージ図を入れていなかったことに気が付きました。皆さんの参考にどの程度なるのかわかりませんが、所在地マップなど造りながら、訪問時を思い出すという自分にとってのメリットはあります。石室イメージ図しかりです。それにしても狭い空間でした。ただ石棚があり、奥壁の最上段から天井に斜めに大型の板石を架けるという段の塚穴型の要素を満たしているという点は凄いですね。小型だからといって手抜きはしていません。最初にアップした際のブログはこちらです(クリック)。 PNG 大國魂神社古墳所在地マップ
PNG 大國魂神社古墳石室イメージ図 23年6月3日

↑このページのトップヘ