古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

  巨大な天井板石は一見の価値あり
  一見するとこれが古墳なのかと思えるほど損壊が著しい墳丘です。羨道どころか石室を覆うはずの封土が全く失われています。それでも横穴石室を見慣れた方々には、なるほどこれは玄室だとわかるはずです。幅が3.6mもある巨大な天井石が奥壁まで広がります。反対に左手(奥壁側)からみた側壁は今にも崩れ落ちそうにかろうじて石積みが残っています。右手側の石積みは左手に比べるとよほどしっかりしているものの、大地震がくればひとたまりもないのではないでしょうか。奥壁も半分ほどしか残っていません。それにしても石室を覆っていた封土はどこへ消えたのでしょうか。

 天井石の巨大さには目をみはるしかありませんが、それは石舞台古墳(クリックすれば飛べます)の奥壁幅よりも20㎝も大きいのです。これまで紹介してきた横穴石室で幅3.6mを明らかに超えるのは京都市の蛇塚古墳(クリックすれば飛べます)で3.8mあります。この蛇塚古墳も今ではスケルトンのような横穴石室が残されているだけです。伊賀の地に畿内の有力者の墓と同規模ないしはそれ以上の墓を築くことができる豪族がいたということになります。アクセスは関西線佐那具駅から徒歩10分。駅の北側に広がる山裾にありますが辿りつくには少々難儀かもしれません。その一つの理由は動画1の冒頭にみるように木の蔭に隠れているからです。何度か迷ったあげく伊賀市観光協会に電話をしたところご親切にも現地まで案内していただきました。感謝(撮影201827日)。


勘定塚古墳基本データ

所在地 三重県伊賀市佐那具

形状 円墳か(封土なし)

規模 石室長 不明 玄室長 4.7m 玄室奥壁幅3.6m 高さ2m

築造時期 7C前半

出土品 不明

史跡指定 なし

特記事項 幅3.6m奥行 それ以上の巨大天井石は大和の巨石墳に匹敵するといわれる



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

丘陵先端にある見応えのある横穴石室

 色々な石室を歩いてきましたが、今回紹介するこうぜ1号墳も思い出深い一基となりました。いったいどこにあるのだろうとさまよい歩いた末に漸く見つけた時のあの「感激」

は石室マニアの方でないとなかなか理解できないかもしれません。私も歩いているうちに、そのマニアの一人になった気がします。

 今回のこうぜ1号墳への行き方は桜井市観光協会作成のパンフレット鳥見山(とみやま)周辺の古墳群に写真入りで説明されています。なので先人たちのご苦労に比べればほとんど探す手間はありませんでした。とはいえ石室が開口する前方後円墳のある丘陵先端の最後の箇所は結構、斜面がきつく雨の日は難しそうです。動画1の冒頭に古墳側からみた町の様子が映っています。開口部が見えた時には案外楽そうと思ったのですが、これが難儀でした。高さが4-50㎝であれば思い切って腹ばいで匍匐前進と割り切るのですが、今回の場合、それよりはありそう。結局、しゃがみながら羨道部を前に進むことにしなりました。その様子は一部音声を残しましたので笑ってご覧ください。

 この前方後円墳、墳長は約50mとのことですが今ではその姿を想像するしかありません。桜井市埋蔵文化財センターの「桜井の横穴式石室を訪ねて」(2010)によれば、1号墳には今回紹介する前方部に開口する東石室とは別に後円部に東石室よりやや大きな西石室があります。いずれ紹介しますが、規模に比例したのでしょうか土砂の堆積は東よりもひどく、ここ数年の内には開口部自身が塞がれてしまうのではないかと思ったほどです。

 今回の東石室は全長が9.9m、玄室長が4.7m、高さは2.5m、幅は奥壁部分で2.5m、羨道は広いところで幅1.8m、高さは0.8mですが、土砂の堆積を考えると玄室の高さは優に3mを越えるのではないかとみられています。石積みは奥壁が3段で側壁は4-5段です。ようやく羨道から玄室にたどり着くと、羨道の高さが0.8mしかなかったために尚更のこと空間の広がりを感じました。奥壁下部には石棺の一部ではないかと思われる石材がみえます。興味深いのは動画2のキャプションにもつけましたが玄室奥壁側から羨道方向を見ると右手のほうが左手よりも広く、両袖形とはいえやや偏りのある形をしていることです。特別の意味があったのでしょうか。なお北側至近の距離に既に紹介した秋殿南古墳があります(古墳名をクリックすれば飛べます)。石室を比較したい方にはお勧めです(撮影2017年2月15日)。



PNG kouze1gou higashi (YU用)saishu
PNG kouze1goufun to shuhen no kofun

こうぜ1号墳(東石室)基本データ

所在地 奈良県桜井市大字朝古字こうぜ

形状 前方後円墳

規模 墳長50m 詳細不明、後円部に西石室、前方部二東石室あり

築造時期6C

出土品 不明

史跡指定 なし

特記事項 1号墳以外に円墳の2号墳、3号墳がありそれらを合わせ

こうぜ古墳群と呼ぶ


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

茶畑に映える小型の前方後円墳

 茶畑の向こうに小さく見える墳丘が目指す吉岡大塚古墳でした。築造当時の光景とはまったく異なってはいるでしょうが1mほどと背の低い緑の茶畑のなかにほんの少しだけ頭をのぞかせる7.2mの墳丘は近づいてみるとなかなかに堂々としていました。もっとも前方部は短く帆立貝形にも見えます。

 ただ覚悟はしていましたが訪れたのが5月中旬と緑濃い時期であったために前方部や後円部の筑成(二段)の様子が今一つはっきり見えなかったのが何とも残念でした。動画でおわかりのように墳丘の周りには結構な深さの周濠がまわっており、後円部と前方部の高さの差は5mほどもあります。埋葬施設に関する情報はありませんがおそらく後円部の竪穴ではないでしょうか。聞けば南側を中心に葺石を再現し円筒埴輪なども並べて史跡公園として整備するとのこと、動画はその前の景色ということになります。既に復元整備は終了していますが、まだ、現地は訪れていません。既にアップされている方の画像をみると、はるかに大きな前方後円墳ですが、大垣市の昼飯大塚に似ているなと思いました。

 ところで吉岡大塚古墳を最北端に和田岡古墳群は原野谷川(はらのや川)沿いの台地に、春林院古墳、瓢塚古墳、行人塚古墳、各和金塚(かくわかなつか)古墳と中期の古墳が並んでいます。ランチをはさんで4-5時間かけて歩きましたがなかなか見応えのあるそれぞれの古墳でした。吉岡大塚古墳へのアクセスはJR掛川駅から私鉄の天竜浜名湖線に乗り換え細谷駅で下車、西500mの吉岡の交差点まで歩き、271号線を道なりに北へ進むと動画冒頭の景色が見えるはずです(撮影2018517日)。 PNG wadaokakofungun zu
PNG yoshiokaootsuka kofun zu

吉岡大塚古墳基本データ

所在地 静岡県掛川市

形状 前方後円墳(帆立貝形)

規模 墳長55m、後円部径41.3m 高さ7.2m、前方部幅27.5m 高さ2.1m

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪

史跡指定 和田岡古墳群として国指定

特記事項 本文でも触れたように墳丘南側を中心に復元整備し史跡公園化する予定



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

一見の価値あり武寧王陵副葬品と高野槇製棺

 今回は夏休みということもあり番外編として韓国の古墳を紹介します。2016年に世界遺産に登録された韓国、ソウルからも近い公州市にある百済26代武寧王陵です。栄山里古墳群として現在7基が保存されている中の一基です。日本の古墳と違い墳丘は決して大きくありませんが武寧王陵の場合、1971年に未盗掘のまま排水溝工事中に偶然発見され、その豊富な副葬品(多くが国宝指定)と倭から贈られたとみられる高野槇製の棺で人々を驚かせたと聞きました。しかも墓誌があり武寧王陵と特定されたことも貴重なことでした。2014年に続いて二度目の訪問だったのですが隣接する公州市博物館が世界遺産登録を記念して全面リニューアルされて見事な展示ぶりでした。その一端は動画2や3でご覧になれます。埋葬施設にあった副葬品がそのままのレイアウトでしかも本物が大半という迫力です。それに韓国はどこの博物館もフラッシュさえ使わなければ撮影OKというのも魅力です。そして以前はパッとしなかった高野槇製の棺が残った部材の場所がわかるように復元されていたことにも感心しました。
ところでこのブログでは番外編として韓国の墳墓を紹介してきました。これまで芳荑洞(ほうていどう)(以下古墳名をクリックすれば飛べます)、石村洞古墳群皇南大塚古墳と天満塚を紹介してきました。合わせて是非ご覧ください。

 百済と言えば4C後半の建国から7C央に滅亡するまで首都を何回か移転していますが、武寧王は漢城を追われて475年に熊津(ウンジン)(現在の公州市)で再興した中期(475から538年)の501年から523年まで在位しています。高句麗が南下し滅亡寸前だった百済を再建し国力を増強したことで知られています。外交面でも先進文物を中国から取り入れ、倭に軍事的支援の見返りとしてそれらを移出するなどかなり積極的な王であったようです。523年57日に亡くなり2年余りの死者とのお別れの儀式 (もがり)を経て、525812日に埋葬されたことが発掘された墓誌に記されています。殯はしばしば日本の古代に行われていた葬儀儀礼とされていますが朝鮮半島でも行われていたようです(というか倭はそれに倣った)。後を追うように王妃も5262月に亡くなり5291212日に埋葬されています。それにしても日本にしかない高野槇(今では韓国済州島でも確認)で造られた棺が葬儀によく間に合ったと不思議に思っていましたが鍵は長い殯(もがり)の期間の長さにありました。これだけあれば高野槇製の棺を倭から送るに十分な時間ですね。

 石室は動画にあるようにレンガ(塼、せん)積みでドーム型をしています。日本で同じような塼式の石室を紹介しています。動画1の最後に加えた奈良県桜井市の舞谷2号墳です。もっとも舞谷2号は塼を積み上げたあと漆喰を塗っている点は武寧王陵とは違います。なお舞谷2号墳(クリックすれば飛べます)全体もご覧になれます。アクセスはソウルから数多くツアーが出ているのでそれを利用することをお勧めします(撮影2017723日)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ