古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

移築復元されたとはいえ見応えのある竪穴石室



 追手門学院大学の正門の左手のフェンス沿いに進むと右手は緑濃い森が続き、すぐに鳥居が見えてきました。目指す古墳はこの大織冠神社にあるはずです。急な階段を登りきると見えたのは将軍塚古墳の横穴石室でした。事前にわかっていたとはいえ閉ざされた石室は暗すぎてヘッドランプを使っても様子はうかがえません。玄室の長さは5.7mと結構な規模です。神社が古墳石室を所有していることは珍しくありませんが完全に閉じて人を寄せ付けないというのはなかなかお目にかかりません。文化財ということを理解しているのでしょうか、率直に言って疑問です。それはともかく将軍塚古墳は6C後半と将軍山古墳群の中では最も遅くに造られたといわれています。ややこしいのは今回紹介する将軍山古墳を含め佐保川沿いのこの地には7基の古墳が造られ将軍山古墳群と呼ばれていることです。ところが石室が見れなかった古墳は将軍塚古墳なのです。なんともわかりにくいですね。将軍塚古墳以外は墳丘は宅地開発のために消滅し、4C後半、最初に築かれた墳長107mの前方後円墳の竪穴石室が将軍塚古墳の右横に移築復元されています。 移築復元の価値ありと判断されただけあって結晶片岩を積み上げた石室は規模も大きく、見応えのある精緻な造りです。床面はU字型になっています。
 竪穴石室は築造当時のままに観察することは竪穴という構造から難しく、香川県の高松茶臼山古墳(いずれもクリックすれば飛べます)、愛媛県の妙見山古墳、岡山県の長福寺裏山古墳群の仙人塚古墳と数えるほどです。今回は移築に際して見学用の通路を作り竪穴の石の積み方がわかるようにしてあります。周辺には真龍寺古墳青松塚古墳(いずれもクリックすれば飛べます)など後期の古墳がいくつか残されています。アクセスは阪急茨木駅から追手門学院大学行の近鉄バスで終点下車(撮影2018年4月4日)。PNG shougunyama kofun sekishitu ichi zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

この地域では珍しい石棚のある石室


  見つけるのにだいぶ時間がかかってしまった小迫大塚古墳(クリックすれば飛べます)の次は同じ岡山県矢掛町の橋本荒神塚古墳。小田川沿いに走るJR井原線の東10㎞のところには2018年の西日本豪雨で被災した吉備真備駅があります。待ってもらっていたタクシーに飛び乗ったものの運転手さんも行ったことがないとのこと。こういう時の頼りは町役場の文化財担当の方です。運よく在籍。詳しい場所を聞き、ようやく到着。なかなか雰囲気のあるお社の真裏に石室が開口していました。
  小迫大塚古墳に比べると羨道がほとんど失われているためかスケール感には乏しいですが、珍しいのは奥壁の下から1mほどのところに造られた石棚です。説明板によれば県下では岡山市一宮古墳など6例に過ぎないところから、被葬者がこの地域(備中)を超えて広域に活動していたとみています。分厚い頑丈な造りですが、後世のものでしょうか支えの石がなんともアンバランスです。和歌山県の大谷山22号墳(岩橋千塚古墳群)(クリックすれば飛べます)のような本格的な石棚ではなく、同じ和歌山の船戸山2号墳(クリックすれば飛べます)の棺台に似ている気がしました。側壁をみると川原石ではなく大型の石材を積んでいて石室としてはなかなか堂々としていました(撮影2017年9月25日)。PNG hashimotokoujinzuka zu yagakemachi




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

お椀を伏せたような円墳が印象的な前方後円墳
 

 これはこれは。一瞬円墳と思った高さ10m以上の後円部が視界を遮りました。前方部まで見通せないのです。下草が刈られた後円部に沿って南にまわると扁平な前方部が続いていました。それにしても後円部と前方部の高さの違い(前方部高さは約5m)はびっくりするほどですし、さほど幅が広くない前方部が長いことが印象的です。全体の長さ91mに対して、なんと55mもあります。あまり見たことのない前方後円墳ですが、記憶をたどると同じころに築かれた全国第6位の規模を誇る奈良県の五条野(見瀬)丸山古墳(クリックすれば飛べます)に似ているような気がしました。あくまで印象です。気になる方は比較してご覧ください。
 双六古墳は壱岐古墳群のなかでは同じ前方後円墳の対馬塚古墳(現地に墳丘は残っているが、民有地にあり目視では森にしか見えなかった)についで2番目に築かれた大型の古墳のようです。 前方部を後円部に向かって歩くと動画1後半のように帽子のような墳丘が迫ってきます。カメラを片手に急な斜面をようやく登ると2㎞先ほどには大海原が広がっているはずでしたが、残念ながら木々に遮られて見ることはできませんでした。この後円部には長さ11.7mの石室が造られています。これまで紹介した笹塚古墳兵瀬古墳(クリックすれば飛べます)に比べると規模は小さいですが、複室、巨石が積まれている点は同じです。残念ながら前室手前の羨道で行く手を遮られてしまいます。玄室を遠めにしか見られないのは消化不良の気分ですね(苦笑)(撮影2019年3月末)。PNG sourokukofun dougasatueiichi zu
PNG ikikofungunnozu hyouze chuushin
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

掘り出し物の横穴石室


 
   奈良県立野外活動センターの本部棟の目の前の小山の山頂に目指す古墳はありました。今では動画1のように雑木が生い茂っていますが築造当時は山頂を平らにして墳丘を築いたとみられています。現在は径19m、高さ4.2m。いつものように石室に出会うまではドキドキしながら山頂に着くとびっくりです。自然石を使った石室が待っていました。右手を見ると閉塞のために使われたと思われる大きな板石がありそれを見ながら羨道を進みます。手前の部分はだいぶ失われているようですが全体で8.1mもあるので玄室は目視できません(といっても開口部左手にあるスィッチを押すと途中から見通すことができます)。
  この石室の特徴はもち送りのない玄室です(側壁が天井に行くにしたがって内傾する)。羨道(幅1.25m、高さ1.5mほど)を進むと角ばった長方形の玄室です。幅1.8m 長さ3m 高さ2.1mですが石材が丁寧に積み上げられています。もち送りがない箱型の玄室は近畿中央部によくみられるものだそうです(和田晴吾、前方後円墳とは何か、吉村武彦他編、前方後円墳、岩波書店、2019)。奥壁に立つと羨道幅よりも玄室幅が右に偏って広い右片袖であることがわかりました。両袖や無袖(羨道幅と玄室幅が同じ)を見慣れたものからするとあれあれという感じです。それにしても袖の形式にどのような意味が込められているのか知りたいですね。
 野外活動センターは近鉄榛原駅からバスで針インター行に乗り吐山(はやま)下車、看板が出ていますが500mほど北西方向に歩くと着きます。午前、午後2本ずつあります。深山幽谷とまではいいませんがかなり緑濃い森林浴にもってこいの場所でした(撮影2019年3月12日)。PNG ikenotani 1goufun zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ